京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up24
昨日:21
総数:311911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:授業参観「あいさつをしてめいしをこうかんしよう」

画像1画像2画像3
外国語活動では、世界の挨拶を知り、英語で友だちと簡単な挨拶・自己紹介をしました。ペアで順に名前を言ったり、好きなものを言ったりすることでだんだんとテンポよく会話ができるようになりました。最後にお礼を言って別れるときに手作りの名刺カードを交換します。保護者の方々にも参加していただきながら、嬉しそうに活動していました。ご参観ありがとうございました。


1年生 いろんな教室をたんけんだ!

生活科の学習で、まだまだ学校たんけんが続いています。

今日は、図工室や生活科室などの教室を巡りました。
みんな興味津々👀

玄関ホールの魚の水槽もじっくり観察しました★
画像1

2年 にぎにぎねん土

画像1画像2
 図画工作の学習では、ねん土の作品を作りました。にぎった形が何に見えるかよく眺めて作品にしていきました。ウーパールーパーやワニなどが出来上がり、自分がこだわったところを友達に紹介しました。

授業参観懇談会

画像1
画像2
画像3
本日は、授業参観懇談会がありました。

「ハナとふしぎな黒いあな」という道徳の授業を行いました。

人の意見に流されず、自分の意志をもって行動することができるようになると良いですね。

授業参観懇談会

画像1
画像2
画像3
本日は、授業参観懇談会がありました。

「ハナとふしぎな黒いあな」という道徳の授業を行いました。

人の意見に流されず、自分の意志をもって行動することができるようになると良いですね。

【4くみ】視力検査

画像1画像2画像3
視力検査をしました。戸惑うことなく、スムーズに検査を受けることができました。保健室で休んでいる人もいたので、いつもより静かにすることも頑張れました!!

弥生時代

画像1
画像2
画像3
縄文時代と弥生時代の暮らしを比較したり、弥生時代はどんな暮らしだったのかをペアで予想したりして楽しく学習することができました。

3年:社会「学校のまわりのようす」

画像1
画像2
校区の白地図をグループで見ながら、学校の周りにはどのようなものがあるかを話し合いながら、中学校、支所、コンビニエンスストア、飲食店などの写真を地図に貼りました。大きな地図に貼るのは、いつも見慣れている建物でも位置関係が難しそうでした。


中学年:新体力テスト

画像1画像2
2学年合同で、新体力テストを行いました。今日は上体起こしと立ち幅跳びを測定しました。暑いと言いながらも記録が伸ばせるよう、がんばっていました☆

4年:理科 たねまき

画像1画像2画像3
先日観察したゴーヤとへちまの種をまきました。
芽が出るまではポットで育てます。
楽しみですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp