京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up31
昨日:15
総数:312518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学年:学級会に向けて

画像1画像2
3・4年生がもっと仲良くなるための交流会に向けて、学級会で内容を話し合います。今日はその準備をしました。自分の意見をもつこと、どうしてそう考えるのか理由も考えてノートにメモしました。どんな意見が出るのか楽しみです。

3年生:空き容器のへんしん

画像1画像2画像3

図工では、紙粘土を使って空き容器をペン立てや小物入れに変身させる学習のイメージスケッチを行いました。お家にありそうな身近な材料を思い浮かべ、どんな模様や柄にしようか考えていました。紙粘土に絵の具を混ぜて好きな色を作ります。作品を作るのが楽しみになりました。

6年生:運動会に向けて

 運動会のスローガンに入れたいキーワードをクラスで考えました。学級代表が司会をしてくれて、みんなが拍手で承認する雰囲気は素敵でした。
画像1
画像2

6年生:2学期がスタートしました!

 2学期が始まりました。高学年集会の後、なりたい自分に近づけるように2学期の目標を考えました。自分と向き合い、真剣に書く姿はさすが最高学年!2学期の6年生の頑張りに期待しています。
画像1
画像2

5年生:2学期スタートしました!

 2学期が始まりました!夏休みをお題にしてアウトプットタイムをすると、楽しい話がたくさん聞けました。それぞれ楽しい日々を過ごせたようです。
画像1
画像2

2年 オクラの観察

画像1画像2
夏休み中に熟したオクラの観察をしました。「カラカラ音がする!」「たくさん入っている!」とうれしそうにたねの観察をしていました。1つのオクラから97個の種を採取できたペアもいて、生き物の不思議を感じている様子でした。

4年生:算数「2けたでわるわり算のひっさん」

画像1画像2画像3
2学期はじめの学習は、わり算のひっさんです。1学期にひっさんの方法を身につけているので、それのステップアップとなります。
今日は10円玉をもとに、「80÷20」の求め方を考えました。これまでと違い、割る数が2桁になっていることで戸惑う人もいましたが、ヒントカードを見たり、友だちと意見を交わしたり、図に描いたりして自力解決に向かいました。

3年生:外国語活動

画像1画像2画像3
外国語活動では、「I like〜」の表現を学習しています。
ペアで聞き取りゲームをしている写真です。耳を澄まして音声を聞き、好きなものを相手より早く指せるよう集中しています。ドキドキしながらも盛り上がっていました。

3年生:算数「長さ」

画像1
2学期最初の学習は長さです。
今日は、グループで協力して、いろいろなものを測りました。使える道具は巻尺です。
鉄棒の長さや、先生の身長、木の幹など0の目盛りの位置に気をつけながら測りました。
明日からの学習に向けて、楽しい活動になりました。
写真は先生の身長を測ろうと頑張っているところです。

1年生 ひさしぶりの給食

画像1
待ちに待った給食の時間。

「先生、やっぱり学校の給食は最高やな!」
「麻婆豆腐、そんなに辛くないね。」
「明日の給食は、何やろう?」

夏休みにもどりたい気持ちは
すっかり飛んで行った給食時間でした!

画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp