![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:89 総数:505755 |
6年生 学習の様子(6月30日)
6年生は、理科の「植物のつくりとはたらき」の学習をしています。
植物が葉から水分を出しているかをホウセンカを使った実験で確かめました。さらに、葉のどこから水分が出ていくのかを確かめるために、葉の裏側を顕微鏡で観察し、水が水蒸気として放出する「気孔」を観察することができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月27日)
6年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)で、生ごみを使ったたい肥づくりに取り組んでいます。
6月3日から始まった取組も、およそ1か月が経ちました。今日は、改めて梅津まちづくり委員会と京エコロジーセンター(エコ学区サポートセンター)の方に来ていただき、取組の経過について説明していただきました。コンポストの中に発生する虫や「菌」がどんな役割を果たしているのかについて教えていただきました。また、6年生が取組のテーマにしている「SDGs」との関連もお話しくださいました。教えていただく中で、「12 つくる責任 つかう責任」「14 海の豊かさを守ろう」には直接的な効果があることがわかりました。 夏休みまでの残り3週間で、自分たちのたい肥がどのように変化していくのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月26日)
6年生は、理科の「植物のつくりとはたらき」の学習をしています。
今日は、植物が根から取り入れた水は植物のどこを通って全体にいきわたるのかを調べるための実験に取り組みました。植物染色液を吸い上げさせたホウセンカの根、茎、葉、葉の付け根を縦や横に切って様子を観察しました。虫眼鏡を使って青く染まった部分を注意深く観察すると、水がどのようにして植物全体にいきわたっているのかを発見することができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月25日)
6年生は、体育の「水泳運動」の学習をしています。
6年生にとっては、今年が小学校で最後の水泳の学習になります。自分たちの手できれいにしたプールで、気持ちよく水泳に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月17日)
6年生は、理科の「植物のつくりとはたらき」の学習をしています。
植物の葉に日光が当たるとでんぷんが作られるのかを調べる実験に取り組みました。日光を当てる葉と比較するために、日光を当てない葉には前日にアルミ箔をかぶせていました。葉をやわらかくするために沸騰した湯で葉を煮て、ろ紙に葉を挟んで木づちで叩きました。ろ紙にヨウ素液を垂らすと、日光に当てた葉の方は青むらさき色に変化しました。この結果から、日光に当たることで、植物の葉にはでんぷんが作られるということがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月16日)
6年生は、音楽の「いろいろな音のひびきを味わおう」の学習をしています。
これまでにリコーダーで「ラバーズコンチェルト」を演奏していますが、今日は、この主な旋律に合わせる副次的な旋律や和音伴奏について知りました。これから、これらのパートに合う楽器を選び、合奏をしていくことになります。リコーダーにいろいろな音が合わせることで、どんな合奏になるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月12日)
6年生は、いろどり学習でたい肥作りに取り組んでいます。毎日、昼休みに梅津まちづくり委員会の方に来ていただいて、一緒に生ごみと竹パウダーをかき混ぜています。
子どもたちは、「あ、生あたたかい。」「においが変わってきた」など言いながら作業をしています。バケツの中の様子が変わっていることに気付いているようです。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「プール清掃(2)」(6月12日)
更衣室の中にしまっていた学習用具も、一つ一つ丁寧に拭き上げてくれました。
来週からは、低学年の「みずあそび」の学習が始まります。おたよりでもお知らせしたように、水泳学習に向けての準備を整えていただくとともに、プール学習の日の「すぐーる」での健康観察についてもお忘れのないようお願いします。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子「プール清掃(1)」(6月12日)
今日の5・6校時に、6年生がプール清掃を行いました。
みんなで手分けして、水が抜かれて空っぽになったプールやプールサイド、更衣室の清掃をしました。子どもたちは、デッキブラシやほうき、亀の子たわしなどを手にして、みんな一生懸命です。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月10日)
6年生は、外国語科の学習をしています。今日は、ALTの先生と英語でやり取りをする「パフォーマンスチャレンジ」を行いました。
これまでの学習で身に付けた表現を使って、ALTの先生の質問に答えたり、ALTの先生に質問したりしました。1対1のやり取りにちょっと緊張しながらも、ALTの先生との短い会話に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() |
|