![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:174 総数:514168 |
今日の給食(9月16日)
今日の献立は、
・ごはん ・肉みそいため ・ミー分スープ ・牛乳 です。 「肉みそいため」は、ごはんによく合う献立です。赤みそと八丁みその香りやコクを感じながら、おいしくいただきました。「ミーフンスープ」に入っている「ミーフン」は、米粉からつくられた麺です。中国や台湾、東南アジアなどの米を作っている地域でよく食べられています。粘りがなくつるつるした食感を楽しんでいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(9月16日)
むくのき学級は、西総合支援学校の友達との交流会に向けた準備をしています。
6年生は、はじめの言葉で話す内容を決め、何も見ないで言えるように練習を繰り返していました。交流会が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月16日)
6年生は、理科の「水よう液の性質」の学習をしています。
うすい塩酸の入った試験管に「鉄」と「アルミニウム」を入れ、金属がどうなるかを調べました。2つの金属が変化していく様子を観察して記録します。表面からあわが出ている様子を興味深そうに観察していました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月16日)
5年生は、体育の「走りはばとび」の学習をしています。
これまで単元の学習を重ねる中で、力強く踏み切って記録を伸ばすことに取り組んできました。単元の学習も、残りわずかになってきましたが、最高記録めざしてがんばってほしいと思います。(東京で行われている世界陸上では、予選通過ラインは7m98cmでしたね!) ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月16日)
4年生は、社会の「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。
これまで、大きな水害に備えてどんな取組が行われているかを調べてきました。今日は、調べてわかったことを全体で交流し、それらが「自助」「共助」「公助」といわれるものであることを知りました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月16日)
3年生は、社会の「工場でつくられるもの」の学習をしています。
京都のお土産としてもよく知られる「八ツ橋」がどのようにしてつくられているのかを調べ、まとめています。いろいろな工程で機械を使って製造されていることを知りました。機械を使うことで、早く、たくさんの製品が作られていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月16日)
2年生は、生活科の「あそんで 作って くふうして」の学習をしています。
これまでおうちで集めてもらったたくさんの材料を使って、みんなで遊んでいます。いろいろな形や大きさの箱を使って、「積む」遊びをしました。高く積み上げることに挑戦している子が多かったようです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月16日)
1年生は、算数の「おおきさくらべ」の学習をしています。
教科書の「たて」と「横」の長さではどちらが長いかを比べる方法を考えました。基準となる線を揃えることや、ぴったり合わせて比べることが大切だということを知りました。 ![]() ![]() ![]() 【復旧】電話の不通について
日頃より、本校教育にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
先ほどホームページで発信しました電話の不通に関して、NTT西日本からの復旧の発表がありました。本校の電話も使用できる状態に復旧しております。 ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。
|
|