![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:112 総数:520139 |
今日の給食(11月14日)
今日の献立は、
・ごはん ・鶏肉と野菜の煮つけ ・ほうれん草の煮びたし ・牛乳 です。 「鶏肉と野菜の煮つけ」は、うま味たっぷりの鶏肉とじゃがいも、にんじん、たまねぎ、三度豆などたくさんの野菜の煮つけです。野菜の甘さがよく出ており、鶏肉と一緒においしくいただきました。「ほうれん草の煮びたし」は、だしの味がよくしみ込んだ油あげとほうれん草を一緒においしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「いいことばの日」(11月14日)
今日は、梅津中学校ブロック合同の取組の「いいことばの日」でした。
中学校からも先輩が来てくださり、計画委員の子どもたちと一緒にあいさつをしてくださいました。中学生の先輩のあいさつがとても気持ちよく素敵なあいさつで、登校してくる子どもたちもしっかりあいさつを返すことができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(2)(11月14日)
次に、動物やあいさつを手話ではどのように表現するかを教えていただきました。動物を表す表現では、動物の特徴をうまく手話にしてあり、子どもたちにとっても「なるほど」と思うものだったようです。
その後、手話を使って自己紹介をしたり、手話を使った伝言ゲームをしたりしました。最後には、子どもたちからの質問にも答えていただきました。 子どもたちにとって、貴重な学びとなる2時間の学習でした。お忙しい中お時間をいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(1)(11月14日)
4年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の「心を伝えよう」で福祉について学習をしています。
今日はその一環として、京都市聴覚障害者協会より聴覚障害の当事者の方と手話通訳者の方にゲストティーチャーとしてお越しいただき、手話についての学習をしました。 はじめに、聴覚に障害がある方にとっての生活での困りについて教えていただきました。自分たちは意識しなかったことが、耳が不自由な方にとっては思いがけない困りになることを知ることができました。 ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月14日)
4年生は、道徳の「新次のしょうぎ」というお話を読み、涙がこぼれた新次の込み上げてきた気持ちを考えることを通して、自己の過ちは素直に認め、正直に明るい心で生活しようとすることの大切さについて考えました。正直に生きることにはどんなよさがあるかについて、グループで話し合いました。
![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(11月14日)
2年生は、来週の遠足に向けた準備をしています。
1・2年生合同で、京都水族館に行きます。GIGA端末を使って、先生が示した生き物が京都水族館に「いる」と思うか「いない」と思うかを分類しました。実際にどんな生き物がいるか、見て確かめるのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月14日)
1年生は、「うめづタイム」に向けた練習に取り組んでいます。
「うめづタイム」では、1年生になってできるようになったことを発表します。同じことを発表する友達とグループをつくって、本番に向けた練習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月13日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・テジプルコギ ・レタスとたまごのスープ ・牛乳 です。 「テジプルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。豚肉をあまからいたれに漬け込み、下味をつけてから鉄板で焼いて食べます。「テジ」は豚、「プル」は火、「コギ」は肉という意味です。今日の給食では、豚肉にさとうやしょう油で甘辛く味を付けて、野菜やキノコと一緒に炒めてつくりました。ニラやまいたけ、にんにくの香りを感じておいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月13日)
6年生は、国語の「カンジー博士の漢字学習の秘伝」の学習をしています。
6年生はこれまでにたくさんの感じを学習してきましたが、字形や送り仮名で迷う漢字、同じ読みをするどの漢字を使うかで迷う漢字もあります。そんな漢字をどのように覚えるとよいかを知り、自分たちで問題づくりにも取り組みました。 子どもたちのつくった問題です。 「みじかい」は「短い」と「短かい」のどちらでしょう。 「おこなう」は「行う」と「行なう」のどちらでしょう。 国を「おさめる」はどんな漢字を使うでしょう。 今日は、教育実習の先生の授業でした。ひたむきで一生懸命な先生と一緒に、楽しく漢字について学習することができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月13日)
5年生は、算数の「単位量当たりの大きさ」の学習をしています。
2台の異なるコピー機のコピーできる速さを比べる問題に取り組みました。「時間」と「枚数」のどちらを単位に考えるとわかりやすいかを考えて計算しました。友達同士で考えを交流し、よりよい解決の仕方を導き出そうとしていました。 ![]() ![]() ![]() |
|