![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:641 総数:508316 |
5年生 花背山の家宿泊学習(66)(7月12日)
最後に帰校式を行いました。
あいさつの言葉の子どもたちは、この3日間の活動をふり返り、心に残ったこと、活動の中で得た経験をこれからの学校生活に生かしていくことなどを伝えました。 5年生の子どもたちにとって、今回が小学校生活ではじめての宿泊学習でした。出発前は、不安な気持ちでいた子もいたかもしれませんが、仲間と共に活動し、かけがえのない経験ができたのではないかと思います。 当日までのご準備や健康管理など、保護者のみなさまには大変お世話になりました。今日は、子どもたちからゆっくりと3日間の思い出を聞いていただけたら幸いです。 なお、14日(月)は代休日となります。2日間はゆっくり体を休めるようにしてください。 ![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(65)(7月12日)
たくさんの保護者の方のお迎えの中、子どもたちが学校に帰ってきました。やはり疲れた表情が見られましたが、保護者の方を見つけると、ほっとした表情や、にっこりとした笑顔が見られました。おかえりなさい!
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(64)(7月12日)
迎えのバスに乗って、花背山の家を出発します。
大変なこと、しんどいこともあったと思いますが、友達と一緒に過ごした3日間は、それ以上にかけがえのない経験になったと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(63)(7月12日)
最後に、オリエンテーションホールで退所式を行いました。
退所式では、代表の子どもたちが3日間をふり返り、花背山の家での経験を通して得たことや感謝の気持ちを伝えました。花背山の家のスタッフの方からも、子どもたちのがんばったところをほめていただきました。充実した3日間を締めくくる退所式になりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(62)(7月12日)
自分たちのつくった豚汁は格別の味でした。たくさんの豚汁を食べ切れなかったグループもありましたが、何とか残したくないとがんばろうとする子どもたちもいました。
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(61)(7月12日)
できあがった豚汁とごはんをテーブルに運び、グループのみんなで「いただきます」をして食べ始めました。どのグループに聞いても「おいしい!」という声が返ってきます。
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(60)(7月12日)
かまど係が一生懸命組んだ薪に火が付きました。途中、消えてしまったグループもありましたが、どうすればよいかを考えて薪を組み直し、もう一度火を付けて無事調理が完了しました。これも大切な経験です。
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(59)(7月12日)
豚汁の具の用意ができたら、水加減を確認し、先生から豚肉を入れてもらって、いよいよ鍋を火にかけます。
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(58)(7月12日)
ごはん係の子どもたちは、米をていねいに水で研ぎ、めし鍋に入れて給水させています。初日は水加減がうまくいかなかったグループもあったようですが、2回目の今日はきっとばっちりですね。
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(57)(7月12日)
おかず係の子どもたちは、食器を手早く洗い、豚汁の材料を包丁で切っていきます。火が通りやすく、食べやすい大きさを意識して切っていきます。こちらも、1日目に比べると手早く進めることができているようです。
![]() ![]() ![]() |
|