京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up25
昨日:150
総数:520636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象「就学時健康診断」は11月25日(火)です。

今日の給食(11月18日)

今日の献立は、

・ごはん
・鶏肉のてり焼き
・キャベツの煮つけ
・赤だし
・牛乳  です。

「鶏肉のてり焼き」は、さとうやみりん、しょうゆなどであま辛く味をつけた鶏肉とたまねぎをスチームコンベクションオーブンで焼きました。スチコンで蒸し焼きにするので、鶏肉はふっくらと香ばしく、たまねぎはしっとりと甘く焼くことができます。鶏肉とたまねぎの両方のおいしさを味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(2)(11月18日)

実験によって、きれいな地層ができることがわかりました。さらにくり返し土を流し込むことで、地層が積み重なっていく様子が観察できました。子どもたちは「おお〜っ」と驚きの声を上げていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1)(11月18日)

6年生は、理科の「大地のつくりと変化」の学習をしています。

今日は、「地層はどのようにしてできるのだろうか」というめあてで学習しました。「れき」「砂」「泥」のまじった土が流れ込むことで地層ができるのではないかという仮説に基づき、ペットボトルと流水実験装置を使って実験しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(11月18日)

5年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)「夢のある働き方に向けて」の学習をしています。

梅津小学校をよりよくするために、自分たちにできることについて考え、実践するための計画を立てています。同じテーマを持った子どもたち同士でグループをつくり、何に取り組むかを考えています。5年生の子どもたちがどんな取り組みを進めていくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月18日)

4年生は、図工の「おもしろだんボールボックス」の作品づくりをしています。

自分が箱の中に入れてみたいものをイメージして、つくりたい箱のイメージを広げました。そのイメージに沿って、段ボールの特徴を生かした箱づくりに取り組んでいます。どんな箱ができあがって何を入れるのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月18日)

4年生は、国語の「慣用句」の学習をしています。

昔から伝わる「慣用句」について知り、その意味を調べたり、慣用句を使った文を書いたりしました。慣用句には、体や心に関する言葉、動物や植物に関する言葉を含むものがたくさんあることや、カタカナで書く言葉を使うものがあることにも気づきました。

今日は、10月からクラスに来られている教育実習の先生と一緒に学習しました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(11月18日)

3年生は、体育の「マット運動」の学習をしています。

今日が単元の最初の時間でした。2年生までに学習した技を思い出しながら練習したり、新しく加わった技に挑戦したりしました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月17日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・高野どうふの卵とじ
・ほうれん草と切り干し大根のごま煮
・牛乳  です。

「高野どうふの卵とじ」には、けずりぶしから取っただしが使われています。だしをたっぷりと含んだ高野どうふはごはんとの相性がとてもよいです。卵でとじた食材のうま味を感じながら、ごはんと一緒においしくいただきました。
画像1
画像2

学校の様子(11月17日)

今年の夏は例年になく暑い夏になりましたが、10月下旬ころから日ごとに秋が深まってきました。

中庭のもみじの木も気がつけば赤く染まり、梅の木の葉はきれいな黄色に変わっています。日ざしに暑さの残る中運動会をしたのは、たった1か月前のことです。これから1か月先になると、本格的な冬が訪れ、子どもたちが楽しみにしている冬休みはもう目の前です。
画像1
画像2

学校生活の様子「もみじ読書週間の取組(2)」(11月17日)

お子さんのクラスでは、だれにどんな本を読み聞かせてもらったか、ぜひ聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp