京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up2
昨日:145
総数:508531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 学習の様子(7月9日)

5年生は、明日から始まる花背山の家での宿泊学習に向けて、最後の確認と準備をしています。

5年生の子どもたちにとって、初めての宿泊学習です。楽しみなこともあれば、不安に感じることもあると思いますが、友達と一緒に活動する中できっと不安はなくなっていくだろうと思います。楽しく、心に残る3日間になることを願っています。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(7月7日)

5年生は、算数の「合同な図形」の学習をしています。

三角形の3つの角の大きさの和が何度になるのかを確かめました。三角形の3つの角が集まるように三角形を並べたり、三角形を切って3つの角を集めたりすると、一直線に並ぶことがわかりました。実際に分度器を使って角の大きさを計り、足してみると180度になりました。いろいろな三角形で試しても、いつも3つの角の大きさの和が180度になることに気付き、その不思議さを感じていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(7月4日)

5年生は、花背山の家に向けた準備をしています。

今日は、宿泊学習のしおりを丁合しました。ページをめくりながら、宿泊学習への期待がふくらんできたようです。1週間後の花背山の家が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(7月2日)

5年生は、理科の「花から実へ」の学習をしています。

オモチャカボチャの花がたくさん咲いたので、雌花と雄花を観察しました。子どもたちは、4月に学習したアブラナと違って雌花にはめしべ、雄花にはおしべがあることをたしかめたりや、おしべにたくさん花粉がついていることを発見したりしていました。また、雌花の元がふくらんで実になっていて、雄花との違いがあることにも気づいていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月30日)

5年生は、右京警察署からスクールサポーターの方を講師に招き、「非行防止教室」の学習をしました。

学校や普段の生活の中で、やってはいけないことがあります。やってよいのかいけないのかを判断するときには、善悪の判断をする4つの原則があるそうです。

・自分がされたら傷ついたり困ったりしないか。
・大切な人をがっかりさせないか。
・人に迷惑をかけないか。
・法律や決まりを破っていないか。

いじめはもとより、友達に対する嫌がらせや軽いいたずらも、やってよいことではありません。自分で心にブレーキをかけ、正しい行動をとることができる人になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「調理実習(3)」(6月24日)

みんなで協力して、おいしいごはんとみそ汁が完成しました。

最後は、みんなで試食をして今日の調理実習をふり返りました。今回の調理実習ではじめて包丁を握った子もいたようですが、来月の花背山の家での宿泊学習に向けて、よい準備ができたのではないかと思います。

今日、子どもたちは「ごはん」と「みそ汁」の2つのスキルを身に付けました。ぜひ、ご家庭でもこのスキルを発揮させてあげてください。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「調理実習(2)」(6月24日)

みそ汁に入れる実は、「あぶらあげ」「だいこん」「ねぎ」です。それぞれ、短冊切り、いちょう切り、小口切りで食べやすい大きさに切りました。

みそ汁を調理している間にも、ごはんの様子も気になります。透明のガラスなべの様子を観察して、ごはんがどんな状態で炊きあがっていくのかもしっかり観察しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「調理実習(1)」(6月24日)

5年生は、家庭科の「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習をしています。

今日は、これまでに学習してきたことを実践する「調理実習」に取り組みました。今回調理したのは、「ごはん」「みそ汁」です。
「ごはん」は、米を研ぎ、給水させた後、水を量ってガラス製の鍋に入れて炊きます。家庭では炊飯器がしてくれる仕事を、今日はみんなで協力して行います。
「みそ汁」は、煮干しでだしを取りました。これまでに学習したことを確かめながら、分担して手際よく進めていきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月22日)

5年生は、国語の「古典の世界(一)」の学習をしています。

長い年月を経て、昔から今日まで語り継がれてきた「古典」の中から、「竹取物語」「平家物語」「方丈記」「徒然草」のはじめの部分を聞いたり読んだりしました。昔のかなづかいは少し読みにくさを感じているようですが、声に出して読むことで、そのおもしろさも感じていたようです。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(6月17日)

5年生は、毛筆書写の学習に取り組んでいます。今日は、「道」という字を書きました。

文字の組み立て方について意識して字を書くことが目標で、「しんにょう」と中の部分(首)との組み立て方に注意して書きました。静かに集中し、ゆっくりと書く姿はさすが高学年です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp