京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up9
昨日:798
総数:507566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 学習の様子(7月8日)

4年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)に取り組んでいます。

今日は、京都環境保全公社の方を講師としてお招きし、ごみについての学習をしました。
一見ごみのように思う15種類のものが、ごみかごみでないかについて考えました。一人やグループで考えましたが、どれも分別することで生まれ変わらせることができ、ごみではないということがわかりました。

今日の学習を通して、自分たちの心掛けで3R(リデュース、リユース、リサイクル)を推進することで、環境を守ることにつながっていくということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(7月7日)

4年生は、算数の「小数」の学習をしています。

マラソンで走る距離の「42.195km」がどんな長さなのかを考えることを通して、1/1000の位までの小数の意味を知りました。また、1/10の位や1/100の位は、小数第一位、小数第二位と言った呼び方をすることも知りました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(7月3日)

4年生は、図工の「ゴムでゴー!ゴー!ゆめの乗り物」の学習をしています。

ゴムの力で動き仕組みを生かした乗り物づくりの取り組んでいます。自分が走らせたいと思う動きになるようにするためにはどんなタイヤを使うとよいか、試行錯誤して工夫しながらつくる活動に取り組んでいます。「ゆめの乗り物」になるように、思い思いの飾りつけも楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(7月1日)

4年生は、外国語活動の“What time is it?”の学習をしています。

子どもたちは、時間とルーティンを表す英語での言い方を学習をしています。動画を見て、“It's ○ a.m. It's 〜 time”というのを聞き取っていました。はじめは聞き取れなくても、何度か挑戦するうちに聞き取ることができるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月30日)

4年生は、体育の「水泳運動」の学習をしています。

先週までは、なぜか雨にたたられて水泳の学習が延期になることもあった4年生ですが、今日は気持ちのよい日ざしのもと、水泳の学習を楽しむことができました。少しがんばればできそうな泳ぎ方に挑戦するために、バタ足や腕のかきかたの練習を繰り返しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月17日)

4年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」に取り組んでいます。

環境について考える単元の中で、地球の環境を守るために「3R」(リユース・リデュース・リサイクル)といわれる取組が行われていることを知りました。自分が関心をもった取組について、数名の友達と協力しながら調べ学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月16日)

4年生は、社会の「くらしとごみ」の学習をしています。

「資源ごみはどのように処理されているのだろう」というめあてで学習に取り組みました。プラスチックやペットボトル、缶などの資源ごみは、リサイクルセンターで人の手で分別し、リサイクル業者の手によって新しい製品にされているということがわかりました。自分たちも正しく分別することで、ごみを減らし、環境を大切にすることにつながると気付くことができたようです。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月12日)

4年生は、道徳の学習をしています。「さち子のえがお」という話を読み、万引きをしているユミからの誘いを「いや。」と断ったさち子の行動を考えることを通して、自分が正しいと判断したことは、自信をもって行おうとすることの大切さについて考えました。

友達とのかかわりの中で、やってはいけないことしているのを見たり、誘われたりすることがあるかもしれませんが、自分はどのように考えて行動するとよいかについて考えを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月10日)

4年生は、音楽の「歌声のひびきを感じ取ろう」の学習をしています。

今日は、「まきばの朝」の歌詞唱をしました。1番から3番の歌詞を読んで場面の様子や時間をとらえました。まだ旋律と歌詞にあやふやなところがあるので、しっかり覚えて場面の様子を表現できるようになるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6月6日)

4年生は、社会の「くらしとごみ」の学習をしています。

京都市で1年間に出るごみの量と人口の推移のグラフを読み取って、なにがわかるかを話し合っています。過去、ごみの量は増え続けていましたが、2000年ごろを境に減少に転じています。人口がほとんど変わらないのにごみの量が減少していることに気付き、なぜ、このような変化が起こっているのかについて予想することができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp