京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up40
昨日:135
総数:505939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 学習の様子(7月7日)

3年生は、国語の「仕事のくふう、見つけたよ」の学習をしています。

自分が興味をもって調べた仕事について、何のために、どんな工夫がされているのかについて文章にまとめています。教科書のモデル文を参考にしながら、どのような書き方をするとうまくまとめることができるかを考えています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(7月3日)

3年生は、算数の「一万をこえる数」の学習をしています。

今日は、一万をこえる大きな数を使って、数の大小をどのように比べて表すのかを学習しました。数の大小を表す記号として不等号(>、<)を使うことを知り、数の大小を比べるときには、いちばん大きい位から、位の数の大きさを見るとよいことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(2)(7月2日)

子どもたちの質問にもたくさん答えてくださりました。子どもたちからは、「お客さんの人数は何人くらいですか?」「商品の種類は何種類くらいですか?」「商品を置く場所はどのようにして決めるのですか?」など、たくさんの質問が出ました。お店の方は、ひとつひとつ丁寧に答えてくださり、答えを聞いて子どもたちがおどろく姿も見られました。

子どもたちの学習にご協力いただいたフレンドマート梅津店のみなさま、おいそがしい中本当にありがとうございました。
画像1
画像2

3年生 学習の様子(1)(7月2日)

3年生は、社会の「商店のはたらき」の学習の一環として、学校の近くのスーパーマーケットに社会見学に行きました。

お店では、売り場を見学させていただいたり、バックヤードではどのような仕事をされているのかを教えていただいたりしました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月26日)

3年生は、国語の「仕事の工夫、見つけたよ」の学習をしています。

この単元では、身の回りの仕事について、調べてわかったことの中から友達に伝えたいことをはっきりさせて、報告する文章を書きます。今は、自分が興味をもって調べようと思った仕事について、働く人がどんな工夫をしているのかを調べています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月20日)

3年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」に取り組んでいます。

梅津の「梅」について学びを深める中で、梅を使った食品づくりに取り組んでいます。梅干しに色を付けるときにシソの葉を使うことを知りました。シソの葉を手に取って、色や手触りを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月13日)

3年生は、算数の「表とグラフ」の学習をしています。

今日は、表にかかれた情報を棒グラフに表す学習に取り組みました。すべての情報をグラフにかくことができるようにするためには、いちばん大きな数字をもとに1目盛りをいくつにするかを考えるとよいことに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月12日)

3年生は、音楽の学習でリコーダーを演奏しています。

「シ」の音から始まったリコーダーの学習ですが、今は「ラ」の音も演奏することができるようになりました。リコーダー曲集の「おやすみ」という曲を演奏しました。はじめに、階名で歌う。次に、階名で歌いながら、指づかいの確認をする。そして、最後に実際に演奏してみました。「おやすみ」という曲のタイトルに合った演奏になるように、これからも練習をがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(6月10日)

3年生は、国語の「まいごのかぎ」の学習をしています。

物語全体の構成を確かめ、登場人物の気持ちの変化について考えました。はじめは悲しい気持ちだった主人公がうれしい気持ちになったきっかけは何かについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学校生活の様子(6月10日)

3年生は、中間休みに運動委員会の企画した「ドッジボール大会」に参加しました。

体育館で2面のコートをつくり、みんなでドッジボールをしています。運動委員会の6年生は、さすが審判の役をきっちりこなしてくれていました。5・6年生の委員会の子どもたちが企画してくれたイベントで、みんな楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp