京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:113
総数:506156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

1年生 学習の様子(7月7日)

1年生は、生活科の「なつとなかよし」の学習をしています。

今日は、夏のあそびとして「水あそび」をしました。持ってきた入れ物に水を入れて、的当てやお絵かき、遠くへ水をとばしたり友達同士で水をかけあったり…。暑い夏を楽しく過ごす方法をたくさん楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(7月1日)

1年生は、生活科の「さかせたいな わたしのはな」の学習をしています。

自分たちが育てているアサガオの観察をしました。アサガオが、だんだんかわいい花を咲かせ始めています。花やつぼみの様子を観察してカードに記録しています。じっくり観察すると、自分のアサガオへの愛着も深まりますね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月30日)

1年生は、体育の「みずあそび」の学習をしています。

梅雨が明け、一気に夏本番の暑さになりました。今日は京都市内の最高気温は36.8度を記録したそうです。1年生の子どもたちは、プールで元気に「みずあそび」の学習をしています。水中で鼻から息を出して頭を水につけたり、ロケットのようにジャンプしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月26日)

1年生は、栄養教諭の先生に来ていただいて「食に関する学習」に取り組みました。

今日の学習では、明日の給食でいただく「にしんなす」について学習しました。「にしんなす」は、料理の材料として相性がよい食材で「であいもん」とよばれます。「であいもん」のにしんなすが、どのように調理されているのかを知りました。明日の給食が楽しみになったかな。
画像1
画像2
画像3

1年生 ちょっと深めにチャレンジ!

 先週までは、50cm程度の深さの水位で水に慣れることを楽しんでいた子どもたち。今週から少し水位をあげ、バブリングやボビングをしたり、水に浮いたりする練習をしました。
 顔をしっかり水につけるのは、ドキドキしている様子でしたが、自分たちのできそうなレベルに合わせて、少しずつ顔をつけて練習をしていきました。
 最後にはお楽しみの「宝探し」も行い、みんなでワイワイと盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

1年生 朝顔の花が咲きました!

 先週の終わりから、朝顔の花がぽつりぽつりと咲き始めました。
「先生!見て見て!私の朝顔の花が咲いているよ!」
と、子どもたちは大はしゃぎです。

 自分たちの手の平より大きな立派な花が咲いています。来週、花の観察をする予定です。今はまだ花が咲いていない子も、毎日一生懸命水やりをして、花が咲くのを楽しみに待っています。
画像1
画像2

1年生 学習の様子(6月23日)

1年生は、かたかなの学習をしています。

今日は、「ハ」行のかたかなを教わりました。みんな、ていねいにノートを書いていました。ひらがなと形が似ていないものの方が多いですが、ひとつずつしっかり覚えていけるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月20日)

1年生は、GIGA端末を使ってはじめてのログインに挑戦しました。

担任の先生からiPadを渡していただき、教えてもらった通りに画面に触れると、画面が表示されます。それだけで大さわぎ!画面をスワイプしてパスコードを入力画面に変わると大歓声です。初めて触れるGIGA端末に、子どもたちも感激しているようでした。

その後、「ロイロノートスクール」で、お絵かきをして楽しみました。これからの学習のパートナーのGIGA端末を、大切に扱ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(6月18日)

1年生は、生活科の「なつとともだち」の学習をしています。

一人一鉢で育てているアサガオが、ぐんぐん大きくなっています。渡りろうかの日陰で自分のアサガオを観察してカードに書きました。「先生、見て見て!」とアサガオの様子をたくさん紹介してくれました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(2)(6月16日)

プールからは1年生の歓声が聞こえていました。大きな小学校のプールで、子どもたちは思う存分みずあそびを楽しんでいました。

これからは、プールに顔をつけたり水の中にもぐったりして少しずつ水に慣れていきます。今日はどんな学習をしたか、みずあそびを楽しむことができたか、ぜひご家庭でも聞いてください。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp