![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:111 総数:520725 |
5年生 学習の様子(11月5日)
5年生は、外国語科の学習をしています。
今日は、「お互いの新たな一面を知るために、工夫して伝え合おう」というめあてでチャレンジタイムに取り組みました。伝え合っている様子は、友達が動画で撮影してくれています。 4月に比べると、みんなずいぶん英語を使って思いを伝えることができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(11月5日)
5年生は、家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習をしています。
今日は、評価テストを返してもらい、学習した内容のふり返りをしました。学習では、裁縫の技能や暗記するだけの知識ではなく、身に付けた知識をどのように活用して問題に解決に向かうかが大切です。うまく縫うことができていない雑巾を見て、どこに問題があり、どのように改善するとよいかを考えることで、技能を生かすことができるようになりますね。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月5日)
4年生は、道徳の「いのりの手」のお話を読み、「いのる手」にこめられた2人の思いを考えることを通して、友だちと互いに理解し、信頼し、助け合おうとすることの大切さについて考えました。
自分たちの生活をふり返って、本当の友達とはどんな存在なのかについて考えを深める姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(2)(11月5日)
できあがったパネルに顔を入れてお互いに見せ合っています。
作品を家に持って帰ったら、ぜひご家族みんなで顔を入れて楽しんでください。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(1)(11月5日)
3年生は、図工の「顔を出したらなんだかワクワク」の学習をしています。
厚紙に貼り合わせた画用紙に穴をあけて、顔を出す仕組みをつくりました。顔を出してみたら何になるのかな、どこに行けるのかな、と想像を膨らませ、どんな絵を描いてどんなパネルにするとおもしろいかを考えて絵を描きました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月4日)
今日の献立は、
・ごはん ・なま節のしょうが煮 ・小松菜と入り干大根の煮びたし ・みそ汁 ・牛乳 です。 「なま節」は、魚のかつおをゆでて蒸した後に、煙で一度いぶしてつくったもので、もとは保存食としてつくられたものです。かつおには、血液をつくるために必要な鉄が多く含まれています。今日は、しょうが味の効いた「なま節のしょうが煮」でいただきました。スチームコンベクションオーブンで調理されていて、なま節のうまみを味わっておいしくいただきました。 ![]() ![]() おやじの会「ハロウィンウォーク(5)」(11月1日)
学校の近くの最後のスポットでお菓子をもらって、一行は学校へ帰ってきました。
約2kmの道のりを、仮装してわいわいおしゃべりをしながら歩く楽しいイベントになりました。最後は、みんなで記念写真を撮りました。 子どもたちのために楽しいイベントを企画してくださったおやじの会のみなさま、共催してくださったPTAのみなさま、また、ご協力いただいた少年補導梅津支部、梅津まちづくり委員会のみなさま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() おやじの会「ハロウィンウォーク(4)」(11月1日)
仮装した子どもたちの一行は、学校の東方面にも足を延ばし、たくさんのスポットでお菓子をもらうことができました。
![]() ![]() ![]() おやじの会「ハロウィンウォーク(3)」(11月1日)
子どもも大人も、イベントに参加したみなさんが仮装を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() おやじの会「ハロウィンウォーク(2)」(11月1日)
子どもたちの仮装行列は、西門を出て西に向かって進んでいきます。学区内には、仮装した子どもたちを待ちかまえてくださっているスポットがいくつかあり、子どもたちがやってくると、用意してくださってお菓子を配ってくださいます。
![]() ![]() ![]() |
|