![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:84 総数:510495 |
5年生 花背山の家宿泊学習(62)(7月12日)
自分たちのつくった豚汁は格別の味でした。たくさんの豚汁を食べ切れなかったグループもありましたが、何とか残したくないとがんばろうとする子どもたちもいました。
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(61)(7月12日)
できあがった豚汁とごはんをテーブルに運び、グループのみんなで「いただきます」をして食べ始めました。どのグループに聞いても「おいしい!」という声が返ってきます。
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(60)(7月12日)
かまど係が一生懸命組んだ薪に火が付きました。途中、消えてしまったグループもありましたが、どうすればよいかを考えて薪を組み直し、もう一度火を付けて無事調理が完了しました。これも大切な経験です。
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(59)(7月12日)
豚汁の具の用意ができたら、水加減を確認し、先生から豚肉を入れてもらって、いよいよ鍋を火にかけます。
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(58)(7月12日)
ごはん係の子どもたちは、米をていねいに水で研ぎ、めし鍋に入れて給水させています。初日は水加減がうまくいかなかったグループもあったようですが、2回目の今日はきっとばっちりですね。
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(57)(7月12日)
おかず係の子どもたちは、食器を手早く洗い、豚汁の材料を包丁で切っていきます。火が通りやすく、食べやすい大きさを意識して切っていきます。こちらも、1日目に比べると手早く進めることができているようです。
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(56)(7月12日)
かまど係の子どもたちは、豚汁の鍋とめし鍋を火にかけるために、薪を組み上げます。初日の反省を生かして、手際よく組んでいきます。「先生、早く火をつけたい!」という子がいますが、「ちょっと待て」です。ちゃんと鍋の用意ができてからにしましょうね。
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(55)(7月12日)
午前の2つ目の活動プログラムであり、花背山の家での最後の活動プログラムは、2回目の野外炊事です。
1日目にはカレーライスをつくりましたが、今日は「豚汁」です。はじめに、初日にもお世話になった山の家のスタッフの方から、注意点やおいしく作るポイントをお話しいただきました。みんなしっかり聞いています。その後、食器や調理器具、食材、薪を受け取り、調理開始です。 ![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(54)(7月12日)
ディスクを川に落としたり、施設の屋根に乗っけてしまったりと言ったアクシデントあったようですが、みんなで一緒に「フライングディスクゴルフ」を楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() 5年生 花背山の家宿泊学習(53)(7月12日)
遠くのゴールをめがけて思い切りよく投げるもよし、ディスクをなくしてしまわないように慎重に刻んでいくもよし。それぞれの個性が出るかもしれません。
![]() ![]() ![]() |
|