![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:111 総数:520796 |
6年生 「学童大音楽会(2)」(11月7日)
6年生のみなさん、
とてもすばらしい歌声と、心に残る感動をありがとう! ![]() 6年生 「学童大音楽会(1)」(11月7日)
6年生は、京都コンサートホールで開催された「第79回 京都市学童大音楽会」に参加しました。
梅津小学校の6年生が歌うのは、若松 歓作曲の「U&I」です。曲の情景、曲に込められた願いなどを、自分たちなりに感じ取り、それを聴く人の心に届けることができるように練習してきました。 前奏が始まり、6年生が歌い出すと、ひとつになった美しい歌声がコンサートホールに響きました。これまで練習で聴いたよりも、ずっとすばらしい歌声でした。きっと、今日お休みだった一緒に歌うことができなかった仲間の分も、気持ちを込めて歌うことができたのだと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月7日)
6年生は、1時間目に体育館で学年合同音楽を行いました。
今日の午後に行われる「学童大音楽会」への最終練習です。朝の1時間目なので普段よりも声は出にくいのですが、響きのある6年生の歌声は素敵です。担任の先生の指揮をよく見て最後の練習を終えました。 校長先生からも激励の言葉をいただき、本番に向かいます。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月6日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・チキンチキンごぼう ・豆乳のみそ汁 ・牛乳 です。 今日の「チキンチキンごぼう」は新献立です。もともとは、山口県の学校給食のひとつでしたが、給食を通して家庭に広く広がり、ソウルフードとして山口県で親しまれるようになったそうです。ごはんに合うあまからい味付けが子どもだけでなく大人にも人気の料理です。 給食では、油で揚げた鶏肉とごぼう、スチームコンベクションオーブンで蒸した枝豆を、砂糖、しょうゆのたれでからめてつくっています。子どもたちに大好評の新献立になりました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月6日)
6年生は新出漢字の学習をしています。
字形や読み方を覚えるだけでなく、正しい筆順を身に付けることも大切です。今日は「秘」を教わりましたが、つくりの「必」の部分の正しい筆順を知っている子は少なかったようです。正しい筆順で書くと、字形が整いやすくなります。新しい漢字を学んだときに、しっかりと覚えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月6日)
4年生は、算数の「面積」の学習をしています。
1辺が1cmの、1平方センチメートルの正方形を敷き詰めた長方形や正方形の面積をどのように求めるとよいかを考えました。GIGA端末を使って図に考えを書き込んで、友達と伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月6日)
3年生は、音楽の「せんりつの重なりをかんじとろう」の学習をしています。
リコーダーで「メリーさんのひつじ」を演奏しました。2小節ごとや1フレーズごとに短く区切って演奏し、指づかいを確かめました。くり返し演奏することで、指づかいも身に付き、息の入れ方も上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「うめづタイム(4)」(11月6日)
保護者のみなさんも、子どもたちが作った遊びを楽しんでくださいました。びっくりするくらいむずかしい輪投げや、「くうきほう」に挑戦してくださっています。
「くうきほう」では、保護者の方の空気砲(ペットボトルなど)を押す力が子どもたちの想像よりも強かったようで、子どもたちが思いもしなかった高得点が出たようです!子どもたちが頭と手を使って作った遊びを保護者のみなさんにも楽しんでいただくことができました。 今日は、お忙しい中「うめづタイム」にお越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「うめづタイム(3)」(11月6日)
子どもたちが工夫してつくった遊びは、全部で16グループになりました!1年生の子どもたちは、とても楽しそうに遊んでいます。2年生の子どもたちも、そんな1年生の姿を見てうれしそうです。
![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「うめづタイム(2)」(11月6日)
子どもたちは、遊びをつくる前に廃材で思う存分遊んで、たくさんの材料でどんな遊びが作れそうかを考えをました。
積み上げたり、はじいたり、転がしたりする中で、遊びのイメージが固まってきました。それをもとに、道具や遊び方をいろいろためして工夫してきました。 ![]() ![]() ![]() |
|