![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:150 総数:520718 |
6年生 学習の様子(11月6日)
6年生は新出漢字の学習をしています。
字形や読み方を覚えるだけでなく、正しい筆順を身に付けることも大切です。今日は「秘」を教わりましたが、つくりの「必」の部分の正しい筆順を知っている子は少なかったようです。正しい筆順で書くと、字形が整いやすくなります。新しい漢字を学んだときに、しっかりと覚えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(11月6日)
4年生は、算数の「面積」の学習をしています。
1辺が1cmの、1平方センチメートルの正方形を敷き詰めた長方形や正方形の面積をどのように求めるとよいかを考えました。GIGA端末を使って図に考えを書き込んで、友達と伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(11月6日)
3年生は、音楽の「せんりつの重なりをかんじとろう」の学習をしています。
リコーダーで「メリーさんのひつじ」を演奏しました。2小節ごとや1フレーズごとに短く区切って演奏し、指づかいを確かめました。くり返し演奏することで、指づかいも身に付き、息の入れ方も上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「うめづタイム(4)」(11月6日)
保護者のみなさんも、子どもたちが作った遊びを楽しんでくださいました。びっくりするくらいむずかしい輪投げや、「くうきほう」に挑戦してくださっています。
「くうきほう」では、保護者の方の空気砲(ペットボトルなど)を押す力が子どもたちの想像よりも強かったようで、子どもたちが思いもしなかった高得点が出たようです!子どもたちが頭と手を使って作った遊びを保護者のみなさんにも楽しんでいただくことができました。 今日は、お忙しい中「うめづタイム」にお越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「うめづタイム(3)」(11月6日)
子どもたちが工夫してつくった遊びは、全部で16グループになりました!1年生の子どもたちは、とても楽しそうに遊んでいます。2年生の子どもたちも、そんな1年生の姿を見てうれしそうです。
![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「うめづタイム(2)」(11月6日)
子どもたちは、遊びをつくる前に廃材で思う存分遊んで、たくさんの材料でどんな遊びが作れそうかを考えをました。
積み上げたり、はじいたり、転がしたりする中で、遊びのイメージが固まってきました。それをもとに、道具や遊び方をいろいろためして工夫してきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子「うめづタイム(1)」(11月6日)
2年生は、3校時に体育館で「うめづタイム」を行いました。
これまで生活科の「あそんで 作って くふうして」の学習で、家庭で出るいろいろな廃材を使っておもちゃ作りをしてきました。今日は、自分たちが作ったおもちゃで1年生や保護者のみなさんに楽しんでもらう、「うめづ きらきら パーク」を開きました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(11月6日)
1年生は、算数の「かたちづくり」の学習をしています。
三角形の「色板」を並べていろいろな形をつくったり、友達がつくったのと同じ形を自分もつくったりしました。友達同士、やり取りをしながら形づくりをする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11月5日)
今日の献立は、
・味つけコッペパン ・だいこんのクリームシチュー ・ほうれん草のソテー ・牛乳 です。 今日のクリームシチューは、食べ応えのある大根がたっぷり入った「だいこんのクリームシチュー」です。シチューのルーと一緒に食べてもだいこんのみずみずしさが感じられます。手作りのルーのコクと、鶏肉や野菜のうま味を味わって、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(11月5日)
6年生は、外国語科の学習をしています。
今日は、ALTの先生と英語でやり取りをする「パフォーマンスチャレンジ」をしました。これまでの学習で身に付けた英語の表現を使って、自分のことを伝えたり尋ねたりします。一対一で会話をするのはちょっと緊張するようですが、一生懸命に伝える姿が見られました。 教室で順番を待っている間は、集中して課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|