![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:64 総数:512292 |
学校生活の様子「放課後まなび教室(1)」(4月23日)
今日から、令和7年度の「梅津小学校放課後まなび教室」が開講しました。
今日は2年生と4〜6年生の開講式と初回の教室を実施しました。開講式では、実行委員長さん、スタッフのみなさん、担当いただいている教育委員会の主事の先生や教頭先生の挨拶と、放課後まなび教室での約束を聞きました。たくさんのお話をしっかり聞く姿は大変立派でした。 開講式のあとは、さっそく宿題に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 外国語活動2![]() ![]() むくのき学級 外国語活動![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「授業参観(2)」(4月23日)
「いつもでも落ち込まない」「だれにでもやさしい」「熱い心をもっている」「よりよく生きようとする」など、のび太のすてきなところを通して自分を見つめ、自分がどんなふうに生きていきたいかを考えることができました。
![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子「授業参観(1)」(4月23日)
5年生は、道徳の「のび太にまなぼう」の学習をしています。ドラえもんの登場人物である「のび太」の生き方について考えることを通して、人はよりよくなろうという思いをもっていることに気付き、人間として生きる喜びをもとうとすることの大切さについて考えました。
![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子「授業参観(2)」(4月23日)
2つの読み方について知った後は、「音読み」と「訓読み」の両方を使って文をつくりました。これまでに学習した漢字を使いこなして、おもしろい文をつくることができました。
![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子「授業参観(1)」(4月23日)
3年生は、国語の「漢字の音と訓」の学習をしています。
漢字には2種類の読み方があります。ひとつは、中国で使われていた読み方で、もうひとつは日本で使われていた読み方です。それぞれの読み方には、どんな特徴があるのかを考えました。子どもたちは、「意味が分かりやすい」「送り仮名がある」などの特徴に気付くことができ、2つの読み方は、それぞれ「音読み」「訓読み」という名前であることも確かめました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子「授業参観(2)」(4月23日)
ひらがなをていねいに書いた後は「うたに あわせて あいうえお」を音読しました。はじめは先生が読むのに合わせて指で文字を追い、その後は先生が読むのに合わせて繰り返しました。いろいろな声の調子で読むことで、楽しく学習することができました。
1年生にとっては、はじめて保護者の方が教室に来られる授業参観で、いつもとはちょっぴり違う姿だったかもしれません。がんばる姿を見てもらうのがうれしくて、張り切っていた子もいたと思います。たくさんの保護者のみなさまにお越しいただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子「授業参観(1)」(4月23日)
今日は、1年生にとって初めての授業参観でした。保護者の方がたくさん来られるので、朝からそわそわしていた子も多かったようです。
学習したのは、国語の「ひらがなのれんしゅう」をしています。今日は「う」を学習しました。文字を正しく書くために、4つに分けたどの部屋から書き始めるのか、書き順はどうかを確かめながら書きました。今日のポイントは、2画目の「はらい」でした。書くことができたら、手を挙げて先生にまるをつけてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4月22日)
今日の献立は、
・ごはん ・和風カレーどうふ ・切り干し大根の煮つけ ・じゃこ ・牛乳 です。 「和風カレーどうふ」は、子どもたちの大好きなカレー味の献立です。カレーうどんのようにだしがよくきいており、ごはんと一緒にいただくと、とてもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() |
|