![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:169 総数:512147 |
5年生 学習の様子(5月8日)
5年生は、道徳の学習をしています。
「あいさつの心」というお話から、登場人物の幹太さんの心のこもったあいさつを見てあいさつ運動を提案したぼくの思いを考えることを通して、進んで心のこもったあいさつをしようとすることの大切さについて考えました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(5月8日)
4年生は、図工の「絵の具でゆめもよう」の作品づくりをしています。
いろいろな模様をつくった画用紙を切って、大きな画用紙に貼り合わせていきます。どんな組み合わせにするとおもしろい作品になるかを考えながら仕上げていきました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(5月8日)
3年生は、社会の「わたしたちのまち」の学習をしています。
2回のまちたんけんのときに見てきた様子を交流してから、梅津のまちは学校の東と西でどのような違いがあるかを表にまとめていきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(5月8日)
2年生は、体育の「てつぼうあそび」をしています。
みんなで「ぶらさがりふり」の技に挑戦しています。何回体をふることができるかを数えながら挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(5月8日)
1年生は、国語の「はなのみち」の学習をしています。
物語の4つの場面の挿絵を見ながら、お話の順序を考えました。挿絵をよく見て、気づいたことを発表していました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月7日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・平天の煮つけ ・小松菜とひじきのいためもの ・フルーツ寒天 ・牛乳 です。 「平天の煮つけ」は、子どもたちに人気の献立です。平天とこんにゃく、三度豆などの具におだしの味がよく染みこんでおり、とてもおいしくいただきました。 「フルーツ寒天」は、子どもたちが楽しみにしていたデザートです。粉寒天、さとう、水をあたためてとかし、パインアップルとみかんの缶詰を加えてつくっています。配っているときはさらさらの水のようなのに、おかずを食べているうちにだんだん固まってくる不思議なデザートです。1年生の子どもたちには初めての「フルーツ寒天」でした。ぜひ、ご家庭でも感想を聞いてください。 ![]() ![]() 学校の様子(5月7日)
ゴールデンウィークの4連休を利用して、体育館にフロアコーティングを施工しました。
体育館の床がぴかぴかに輝いています!体育館のフロアが少し滑りやすくなってきていましたが、今日からは思う存分体育の学習に取り組むことができそうです。今日は、さっそく4年生や6年生が体育の学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(5月2日)
5年生は、理科の「天気の変化」の学習をしています。
これまでに観察してきた雲と天気の様子を根拠に考察しています。天気の変化と雲の様子には関連があることがわかってきましたが、次は、その変化に決まりがあるのかを調べる学習に向かっていきます。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(5月7日)
4年生は、体育の「ソフトバレーボール」の学習をしています。
チームの友達と一緒に、パスやサービスの練習をしています。やわらかいソフトバレーボールを使うので、ボールがふわっと飛ぶことや当たっても痛くないことから、ボール運動に苦手意識をもっている子どもでも抵抗なく学習に向かうことができます。みんなで声を掛け合いながら、楽しくボールを追いかけていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(5月7日)
3年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)の学習をしています。
総合的な学習の時間は、3年生になってから始まった学習です。今、3年生は「梅」について学習をしています。梅津小学校にも梅の木が何本かありますが、5月に入ったころから梅の実が落ち始めました。この梅を使って何ができるでしょう。子どもたちは、梅の実集めをがんばっています。 ![]() ![]() ![]() |
|