京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up39
昨日:50
総数:510333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 学習の様子(7月16日)

次に、ペットボトルををもって体を浮かせることができるかを体験しました。たった1つのペットボトルでも、想像以上に体を浮かせる力があることがわかりました。

今週末から、子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。プールや海など、水辺でのレジャーに行く機会が多くなると思います。万一の時には、今日の学習を思い出して大切な命を守るようにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1)(7月16日)

6年生は、体育の「水泳運動」の学習をしています。

今日は、「着衣入水」を体験しました。はじめに、水着の上から服を着て水に入ると服が水を吸って重くなり、思うように泳いだり浮いたりすることができないことを体験しました。服の中に空気がたまると浮力が働くことや、履いているくつに意外に浮力があることも体験しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(7月16日)

4年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」で「」自分たちのこれからの生活を考えよう」の学習をしています。

これまでの学習で、身近な環境問題について知り、地域ではどのような取組がされているのかについて調べてきました。これからは、このような問題に対して、自分たちに何ができるのかを考え、実際に行動していきます。どんなことができそうか、グループの友達と相談しています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(7月16日)

3年生は、図工の「うごいて楽しいわりピンワールド」の学習をしています。

わりピンで回転させる仕組みを生かして、表したい様子を表現しています。自分の作品をつくるばかりでなく、途中で友達同士の作品を見合う時間を取っています。工夫について伝え合ったり、新しいアイデアをもらったりして、自分の作品づくりに生かすことができそうです。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(7月16日)

3年生は、社会の「商店のはたらき」の学習をしています。

これまで学習したことを思い出しながら、単元のまとめのテストに取り組みました。実際に、スーパーマーケットに行って見学し、わかったこともたくさんありましたね。学習の成果が、しっかり発揮できたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(7月16日)

1年生は、書写の学習をしています。

今日は、かたかなの学習をしました。文字の形をには、□や▽のものが多いことを確かめ、バランスに気をつけて書いています。とてもよい姿勢で書いている子どもが多く感心しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7月15日)

今日の献立は、

・ごはん
・さばのつけ焼き
・小松菜と切り干し大根の煮びたし
・みそ汁
・牛乳  です。

「さばのつけ焼き」は、さばの切り身をしょうがやしょうゆなどに漬け込んで味をしみこませてから、スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。皮も香ばしく焼けており、ごはんと一緒に食べるのににぴったりの献立でした。
画像1
画像2

図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(7月14日)

画像1画像2
むくのき学級での読み語りの様子です。7月のこの時期に合わせて、うめのこさんには、『祇園祭』についての本を読んでいただきました。「行ったことあるよ。」「四条通だね。」など知っていることを話していた子どもたちです。

むくのき学級 生活単元学習(2)

画像1
画像2
画像3
収穫した野菜は、ピザ作りで使う予定です。このピザ作りに向けて、作る工程を確認したり、生地に乗せる野菜やその切り方を考えたりしました。タブレット上では、それぞれがオリジナルのピザを考え、トマトソースやバジルソースを生地に塗り、トッピングの野菜を乗せる位置を考えました。

むくのき学級 生活単元学習(1)

画像1
画像2
画像3
月曜日は、二日間のお休みの間に育ったお野菜がたくさん収穫できます。今日は、なすが12本、きゅうりが3本、他におくらやミニトマトなど色々な野菜を収穫しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp