![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:62 総数:518902 |
1年生 学習の様子(10月23日)
1年生は、学級活動で話し合い活動に取り組んでいます。
12月に予定している、学習したことを発表する「うめづタイム」で、どんなことを発表することができるかを話し合っています。自分ができるようになったことを発表して、保護者の方に見てもらうのに意欲満々です。話し合い活動では、「何が発表できるか」「その理由は何か」を伝えていました。司会や書記もいて、びっくりするくらいうまく話し合いを進めていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月23日)
1年生は、国語の「しらせたいな みせたいな」の学習をしています。
身近な生き物について、友達に伝える文章を書く学習をしています。これまでに調べたことを書いたメモや、生き物の様子を観察したことをもとに、構成メモを書いています。子どもたちの書いているものを見ると、とてもていねいにしっかり書くことができています。どんな発表になるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月22日)
今日の献立は、
・バターうずまきパン ・チキンのアングレス ・キャベツのスープ ・牛乳 です。 「アングレス」とは「イギリスの」という意味のフランス語です。今日の「チキンのアングレス」では、とり肉を油でからっと揚げて、トマトケチャップ・ウスターソース・さとうで作ったソースを絡めて作っています。やわらかい鶏肉の食感と、甘辛いソースを味わっていただきました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(10月22日)
今日は、むくのき学級のほかにも、2年生と6年生の教室に読み語りに来てくださいました。
教室の様子を静かにのぞきに行くと、みんなお話の世界に引き込まれて読み語りを聞いていました。朝のすてきな風景です。 ![]() ![]() むくのき学級 読み語り
読書ボランティアの「うめのこさん」が、むくのき学級で読み語りをしてくださいました。
読んでいただいた絵本は『にんじゃ つばめ丸』。子どもたちは、つばめ丸の冒険に目を輝かせながら、物語の世界に引き込まれていました。 本の楽しさや、想像することの面白さを改めて感じる、素敵な時間となりました。 うめのこさん、ありがとうございました! ![]() ![]() むくのき学級 梅津北小学校との二校交流会(2)![]() ![]() また、中学校で一緒に学ぶことになる友だちに向けて、自己紹介をする児童の姿もあり、これからのつながりを感じさせる温かい時間となりました。 むくのき学級 梅津北小学校との二校交流会(1)
梅津北小学校との二校交流会を行いました。
梅津小学校は、「ペットボトルキャッチ」を担当しました。ルール説明やペットボトルを並べる準備など、それぞれが自分の役割を真剣にがんばりました。 ゲームが始まると、笑顔や応援の声があふれ、会場はとてもにぎやかに。 「うまくキャッチできた!」「もう一回やりたい!」と、楽しい時間を共有することができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生「校外学習 三菱自動車京都製作所」(10月22日)
5年生は社会科「自動車をつくる工業」の学習として「三菱自動車京都製作所」へ行きました。
京都製作所では主に車のエンジンを製造しています。エンジンがどのような工程で作られていくのか、どのように出荷されていくのかを実際に工場内を見学させていただきながら学習を進めていきました。スタッフの方のお話を聞いたり、製造をしている様子を自分の目で見たりすることで学習したことがより深まったようでした。 ![]() ![]() ![]() 4年生 ゲストティーチャーによる祇園祭の学習
放下鉾保存会の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、祇園祭についての学習を行いました。山鉾巡行の様子やその歴史、鉾の建て方などについて、詳しく教えていただきました。テレビや新聞ではなかなか見ることのできない貴重な映像や昔の写真も見せていただき、祇園祭への理解をさらに深めることができました。
![]() ![]() ![]() 2年生 色をぬった後は…![]() ![]() 「これは何の色やと思う?」と相談しながら、色に名前をつけました。 「宇宙の色」「夕方の空の色」「春の色」など、楽しい色ができました。 |
|