![]() |
最新更新日:2025/08/28 |
本日: 昨日:146 総数:512049 |
梅津まちづくり委員会「有栖川 川開きと水質生き物調査(2)」(5月31日)
はじめに、みんなで「ごみ拾い競争」をしました。きれいに見える川でも、いろいろなところにごみが流れ着いているものです。みんなでごみを拾い集めながら、川をきれいに保つには、わたしたちの心掛けが大切なんだということを改めて感じました。
その後は、府立北嵯峨高等学校の生物部のみなさんと一緒に、合同調査や水生昆虫や魚などの生き物採集を行いました。捕まえた生き物は、水槽に入れて様子を観察しました。 ![]() ![]() ![]() 梅津まちづくり委員会「有栖川 川開きと水質生き物調査(1)」(5月31日)
5月31日に、梅津まちづくり委員会主催の「有栖川 川開きと水質生き物調査 〜川は命の源〜」が開催されました。
子どもたちに身近な有栖川ですが、川にはたくさんの生き物が棲んでいることや、このような豊かな自然を大切にすることの大切さ、川遊びの楽しさや危険について学ぶ機会として、毎年開催してくださっています。今年も小学生や梅津児童館の土曜保育の子どもたちが参加しました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(5月30日)
今日の献立は、
・ごはん ・カレーうどん ・だいこん葉とじゃこのいためもの ・牛乳 です。 今日の「カレーうどん」は、子どもたちが楽しみにしていた献立です。子どもたちの大好きなカレー味ですが、だしの効いているカレーうどんはまた格別の味です。たくさんの具が入ったカレーうどんを味わって、おいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(5月30日)
6年生は、体育の「走り高とび」の学習をしています。
リズミカルに短い助走を取って勢いをつけ、片足で踏み切ってバーを跳び越します。跳び越すときの姿勢にも注意して、記録に挑戦しています。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(5月30日)
4年生は、算数の「角とその大きさ」の学習をしています。
わりばしと折り紙で作った丸く開く扇を使って、「角」を視覚でとらえてその大きさについて関心を深めています。また、分度器を使って作った角の大きさを調べていました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子(2)(5月30日)
運動場の東側では、今、一輪車ブームが来ています!
めきめき上達していろいろな乗り方を楽しんでいる子どもたちや、影響を受けて練習を始めた子どもたちで大にぎわいです。 ![]() ![]() 学校生活の様子(1)(5月30日)
運動場では、子どもたちが元気いっぱい遊んでいます。
ボール遊びやおにごっこなどをして、楽しく体を動かしています。おにごっこでは、担任の先生を追いかける子どもたちも見られます。みんなで追い込んで捕まえることができたかな? ![]() ![]() ![]() 令和7年度 学校教育目標・学校経営基本構想令和7年度 学校評価年間計画今日の給食(5月29日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・肉だんごの豆乳みそ煮 ・ほうれん草のごま煮 ・牛乳 です。 「肉だんごの豆乳みそ煮」は新献立です。給食調理員さん手作りの肉だんごと一緒に、春においしいキャベツと油あげなどをみそ味で煮込みました。最後に豆乳が加わることでみその味が柔らかくまろやかになり、具材の味をより楽しんでいただくことができました。 ![]() ![]() |
|