![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:146 総数:511946 |
学校生活の様子「なかよしグループ顔合わせ(1)」(6月11日)
梅津小学校では、毎年たてわりの「なかよしグループ」をつくって、1〜6年生が仲良く活動しています。今年は、今日が「なかよしグループ」の顔合わせの日でした。
6年生が1年生を、5年生が2年生を迎えに行き、グループごとに教室に集まりました。みんなが揃ったら自己紹介をしました。1年生はちょっと緊張していた子もいたようですが、6年生や上の学年のお兄さん・お姉さんがやさしくしてくれたので、だんだん笑顔になっていきました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月11日)
5年生は、国語の「日常を十七音で」の学習をしています。
教科書に載っている俳句を読んで、表現の工夫としておもしろいと思うところを交流しました。その後、春に自分たちが作った俳句を改めて見て見ると、もっと工夫するとよい表現にすることができそうだと気付きました。次の時間には生活の中で気付いたことや驚いたことをもとに、俳句作りに挑戦します。どんな俳句ができるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月11日)
5年生は、体育の「マット運動」の学習をしています。
今日から単元の学習が始まりました。準備運動の仕方、学習時のルール、ねらい1、ねらい2の進め方などを確認しました。ひさしぶりの学習でしたが、4年生の時に練習したことを思い出しながら学習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 雨の日たんけん隊
生活科の学習で、雨の運動場に出て、植物や学校の様子を観察しました。
「葉っぱの裏に生き物が隠れていないかな。」 「雨の音がちゃぷちゃぷ聞こえるよ。」 「うわあ!水たまりがいっぱいだね!」 と、晴れた日の学校の様子と比べながら、あちこちを探検して回りました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 むくのき学級さんと交流をしました
今月の「ともだちウィーク」のテーマは、「むくのき学級の友達」です。1年生たちは、むくのき学級の友達と一緒に遊んだり、自己紹介を聞いたりする機会がありました。
自己紹介を聞いた後は、みんなで「どんじゃんけん」や、「なべなべそこぬけ」をして遊びました。むくのき学級のお兄さんたちはとっても優しくて、みんなのびのびと楽しんでいました。「また、なかよしグループや遠足で一緒に遊べるといいね。」と、とても嬉しそうにしていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月10日)
今日の献立は、
・ごはん ・夏野菜のあんかけごはんの具 ・ひじきの煮つけ ・牛乳 です。 「夏野菜のあんかけごはん」は、夏においしい京野菜の万願寺とうがらしとなすを使った献立です。けずりぶしのだしでたまねぎ、にんじん、鶏ひき肉を煮た中に、油であげた万願寺とうがらしとなすを加え、片栗粉でとろみをつけて仕上げています。夏においしい野菜を、あんかけごはんにしておいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 図画工作![]() ![]() ![]() むくのき学級 1年生とのなかよし会![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(6月10日)
6年生は、外国語科の学習をしています。今日は、ALTの先生と英語でやり取りをする「パフォーマンスチャレンジ」を行いました。
これまでの学習で身に付けた表現を使って、ALTの先生の質問に答えたり、ALTの先生に質問したりしました。1対1のやり取りにちょっと緊張しながらも、ALTの先生との短い会話に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(6月10日)
5年生は、国語の「言葉の意味がわかること」の学習をしています。
これまでの学習で、筆者の主張について要旨をまとめることができました。今日は、筆者の主張や事例の示し方とその効果について、自分の考えを書きまとめました。事例の示し方について自分の考えもしっかりと書くことができていました。これから自分が文章を書く時にも生かしていくことができるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|