京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/31
本日:count up1
昨日:62
総数:518870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象「就学時健康診断」は11月25日(火)です。

5年生 学習の様子(10月24日)

5年生は、算数の「面積」の学習をしています。

前の時間には台形の面積の求め方を考えましたが、今日は、ひし形の面積の求め方を考えました。方眼紙の上にかかれたひし形の図形をもとに、面積を変えずにひし形を変形したり、ひし形の2倍の面積をもとにして考えたりすることで、ひし形の面積を求める公式を導くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(10月24日)

4年生は、理科の「ヒトの体のつくりと運動」の学習をしています。

いろいろな動物も、ヒトと同じような体のつくりをしているのかについて予想し、調べ学習に取り組んでいます。ヒトの身体は、「骨」「関節」「筋肉」がありますが、いろいろな動物も同じかを調べていました。体がぐねぐね曲がるヘビにも、ヒトと同じような体のつくりをしていることがわかり、驚いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月24日)

1年生は、来週の「ハロウィンパーティ」でする「ダンスカラオケ」で、どんな踊りをしたいか意見を出し合いました。音楽が流れると、思わず体を動かして踊り出してしまう子がたくさんいました。楽しいパーティになるとよいですね!
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月23日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・あげたま煮(たまごなし)
・ほうれん草のおかか煮
・牛乳  です。

今日の「あげたま煮」は、物資調達の都合上たまごなしになりました。いつもは卵のやわらかい食感と味を楽しんでいただきますが、今日は、たまねぎや油揚げのあま味を味わっておいしくいただきました。「ほうれん草のおかか煮」は、かつお節の風味がほうれん草にぴったりでした。
画像1
画像2

むくのき学級 学習の様子(10月23日)

むくのき学級では、国語と算数の学習をしています。

国語では新しい漢字を習い、書き順や読み方を確かめました。算数では、「cm」と「mm」の単位の書きかえに挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月23日)

6年生は、音楽の学習をしています。

学童大音楽会で歌う「U&I」の二部合唱をしています。声の出し方のポイントを確かめたり、先生の指揮に合わせて表現の工夫をしたりしています。歌声も、少しずつそろってきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月23日)

6年生は、理科の「大地のつくりと変化」の学習をしています。

地層の「剥ぎ取り標本」の観察をしました。実際に自分の目で見たり手で触れたりすることで、縞模様になっていることや、触った感じが違う、粒の大きさが違うなどの発見がありました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月23日)

6年生は、国語の「みんなで楽しく過ごすために」の学習をしています。

1年生と一緒に遊ぶにはどんな遊びがよいかを考え、グループで1つに絞った遊びの進め方を話し合っています。自分たちよりもずっと年下の1年生が楽しむことができるか、安全に遊ぶことができるかなどの視点で、どう工夫するとよいか、意見を出し合いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月23日)

5年生は、国語の「秋の夕」の学習をしています。

自分の感じた秋のよさを表現する俳句や短歌、詩をつくります。はじめに秋のイメージを広げ、その後、自分が感じる秋のよさをどんな風に表すとよいかを考えました。一度作ったものを見直し、言葉や言葉の順序を変えて、印象がどう変わるかを確かめました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月23日)

2年生は、体育の「パスゲーム」の学習をしています。

「パスゲーム」は、ボールをもって進むことができないので、ゴールするためにはうまくパスをつなぐのが大切です。パスする相手を探しているとついついボールを長く持ってしまいますが、素早くパスができるようになるとよいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp