![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:93 総数:520815 |
図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(1)(10月8日)
図書ボランティア「うめのこ」さんの10月の読み語りが始まっています。
読み語りは10分ほどと短い時間ですが、お話を聞いている子どもたちは、本の世界にたっぷり浸っている様子です。読んでくださる声の調子や雰囲気に引き込まれ、思わず笑ってしまう子もたくさん見られます。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月8日)
5年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
5年生が団体競技で取り組むのは「綱引き」です。今日は、実際に運動場で綱を引く練習をしました。5年生みんなで引くと、さすがに迫力いっぱいです。また、綱引きを盛り上げる演技パートの練習もしました。5年生らしいユニークな内容になっています。楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月8日)
2年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
50m走と、団体演技の練習を行いました。今日はここ数日では暑さを感じる日になりましたが、子どもたちが50m先のゴールめざして力いっぱい駆け抜けました。団体演技では、音楽に乗ってノリノリで踊っています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月8日)
1年生は、英語活動の「えいごとなかよし」の学習をしています。
今日は、体の部分を表す言い方を学習しました。それらの部分を覚えるために、「ミッシングゲーム」に挑戦しました。“head”“eyes”“toes”などの言い方を覚えた後は、みんなで“Head,shoulders,knees,and toes”を歌いました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月7日)
今日の献立は、
・ごはん ・筑前煮 ・かきたま汁 ・牛乳 です。 「筑前煮」は、福岡県の郷土料理で、具材をすべて炒めてから煮てつくります。昔は、福岡県の北西部を「筑前の国」と言っていたことから「筑前煮」と呼びます。正月やお祭り、運動会などのお祝い事や行事のときによく食べられます。具材には、旬の食材であるれんこん、にんじん、ごぼうが使われていて、食材の味を楽しんでおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「1年生 放課後まなび教室開講式(2)」(10月7日)
開講式の後、今日の宿題に取り組みました。ていねいによく考えながら取り組んでいました。宿題が終わったら、静かに手を挙げて放課後まなび教室の先生に確かめてもらいます。よくがんばっていたところをほめてもらいました。
宿題が終わった後は、スタッフの方が用意してくださったハロウィンの飾りづくりをして楽しく過ごしました。来週からの放課後まなび教室もがんばりましょうね! ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「1年生 放課後まなび教室開講式(1)」(10月7日)
今日から1年生の「放課後まなび教室」がスタートしました。
今年度は、24名の1年生が放課後まなび教室に参加することになりました。開講式では、はじめに、スタッフの方や校長先生、教育委員会からお越しの主事の先生のお話を聞き、放課後まなび教室でがんばってほしいことや、守らなければならない約束などについてのお話を聞きました。たくさんの先生のお話が続きましたが、行儀よくお話を聞くことができていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月7日)
6年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
団体演技の練習の様子です。運動場で自分の立ち位置や隊形移動を確かめています。いどうの際には、自分一人のことでなく前後左右の友達と動きを揃えることが大切です。1回1回の練習を大切にして、よりよい演技をめざしてがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(10月7日)
5年生は、家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習をしています。
練習布を使って、「なみぬい」の練習をしました。まだまだぎこちない手つきですが、縫い進めるていねいさは折り紙付きです。みんな真剣な表情で縫い進めていました。慣れてくると縫うのも速くなってきますが、はじめのうちは、まず「ひと針に心をこめて」縫っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(2)(10月7日)
「ごみ問題」を解決するための「リデュース」「リユース」「リサイクル」について、自分たちが調べたことや取り組んできたことを伝えました。
4年生が伝えたことが、3年生の子ともたちを通してさらに広がっていくと素敵ですね。 ![]() ![]() ![]() |
|