![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:146 総数:511917 |
2年生 しんぶんしと なかよし![]() ![]() ![]() 破ったり丸めたりちぎったり折ったり…いろいろと手を加えて、思い思いに楽しみました。 やっぱり武器をつくるのが楽しい子どもたち。 また、お気に入りのぬいぐるみのようなものをつくってかわいがる人もいました。 何人かで協力して、大きなものをつくる人もいましたね。 2年生 虫探し![]() ![]() ![]() 最初は「いないな〜」と言っていた子どもたちも、生い茂る雑草の間や置いてある植木鉢の周りなどをよく見ているうちに、「バッタがいた!」「ちょうちょうが逃げた!」と小さな友達を見つけることができたようです。 捕まえた虫たちは、虫かごに入れて教室で育てることにしました。 どんな風に育てたらよいのかをよく考えて、お世話をしてあげてほしいと思います。 教室に帰ってきたら、みんなで嬉しそうに観察していました。 2年生 水あそび![]() ![]() 水慣れをした後は、けのびをしたりバタ足をしたりして、少しずつレベルアップをしています。 腕をぴんと伸ばして1本の棒のようになって、上手にけのびができる人が増えてきました。 膝を伸ばして力強くバタ足ができるように、次からも練習をしていきます。 今日の給食(7月1日)
今日の献立は、
・ごはん ・いわしのかわり煮 ・小松菜のごまいため ・とうがんのくずひき ・牛乳 です。 「とうがん」は、夏に収穫して冬まで保存がきくことから「冬瓜」と書き、夏においしい野菜です。水分やビタミンCが多く、今日のような暑い日にはぴったりの食べ物です。今日は、とろりとやわらかい冬瓜と、けずりぶしのうま味としょうがのさわやかな香りが広がるだしを一緒に味わって、おいしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 生活単元学習(2)![]() ![]() むくのき学級 生活単元学習(1)![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(7月1日)
4年生は、外国語活動の“What time is it?”の学習をしています。
子どもたちは、時間とルーティンを表す英語での言い方を学習をしています。動画を見て、“It's ○ a.m. It's 〜 time”というのを聞き取っていました。はじめは聞き取れなくても、何度か挑戦するうちに聞き取ることができるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(7月1日)
2年生は、体育の「水あそび」の学習をしています。
水慣れの中で、水中での追いかけっこをしています。先生に向かって左が「いか」、右が「いるか」の列になりました。先生に名前を呼ばれた列の子は、つかまらないようにプールサイドまで走って逃げます。歓声を上げながら楽しく水慣れをしていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(7月1日)
1年生は、生活科の「さかせたいな わたしのはな」の学習をしています。
自分たちが育てているアサガオの観察をしました。アサガオが、だんだんかわいい花を咲かせ始めています。花やつぼみの様子を観察してカードに記録しています。じっくり観察すると、自分のアサガオへの愛着も深まりますね。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6月30日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・だいこん葉とじゃこのいためもの ・牛乳 です。 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、砂糖や薄口しょうゆ、けずりぶしなどで味付けした高野どうふを、鶏肉、にんじん、三度豆、干しいたけとたき合わせています。高野どうふによく味がしみこみ、やわらかい鶏肉やにんじんと一緒においしくいただきました。「だいこん葉とじゃこのいためもの」は、だいこん葉の食感や、じゃこのうま味をを味わいながら、おいしくいただきました。 ![]() ![]() |
|