![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:111 総数:520769 |
梅津区民体育祭(1)(10月12日)
三連休の中日となる日曜日、梅津学区の区民体育祭が行われました。
今年度も午前中のみの実施でしたが、多くの学区民のみなさんが参加されました。8時45分からの開会式では、自治会連合会長様のごあいさつや昨年度の優勝町内などからの優勝旗等の返還、代表の町内によるかわいい選手宣誓が行われました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月10日)
今日の献立は、
・玄米ごはん ・かしわのすき焼き ・もやしの煮びたし ・牛乳 です。 「すき焼き」は、さとうやしょう油などの調味料で肉や野菜などを煮て食べる、日本の代表的な料理です。江戸時代の関西地方で、農具の「すき」を鉄板代わりにして食材を焼いていたことが始まりといわれています。今日の給食では、鶏肉(かしわ)、焼きどうふ、たまねぎ、えのき茸、糸こんにゃく、切り麩を使いました。 (3枚目の写真は、今日、食の指導があった4年生の学級の様子です。) ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2)(10月10日)
フラッグを使った演技パートでは、4色のフラッグが鮮やかに踊り、フラッグが振られる迫力のある音が運動場に響きます。
運動会本番まであと1週間。小学校生活最後の運動会を締めくくる演技がすばらしいものになるよう、しっかり仕上げていってくださいね。6年生の演技を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(1)(10月10日)
6年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。
団体演技の練習が、いよいよ佳境を迎えています。運動場で、本番と同じように演技の確かめが進んでいます。みんなの演技がぴったり揃うように、音楽を聴き、心の中でカウントを取って演技をします。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月10日)
3年生は、社会の「工場でつくられるもの」の学習をしています。
京都のお土産としてもよく知られる「八ツ橋」がどのようにしてつくられているのかを学習してきました。今日は、これまでの学習で分かったことをまとめる学習に取り組みました。自分なりにまとめていますが、途中で友達のまとめている様子を見て、自分のまとめづくりに生かすことができるところがないかを考えています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月10日)
3年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の学習をしています。
まちづくり委員会が作成された梅津学区の地図を見て、梅津学区の様子について話し合っています。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月10日)
3年生は、算数の「計算のじゅんじょ」の学習をしています。
登り棒の高さが3mで、木の高さが登り棒の高さの2倍、校舎の高さが木の高さの4倍のとき、校舎の高さを求める計算について考えました。2通りの求め方が考えられますが、それをひとつの式にまとめて表すとどうなるかについて考えました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月10日)
2年生は、運動会の団体演技の様子を撮影した動画をみんなで確認しています。
自分たちの演技の様子を客観的に見て、よくできているところ、もう少しがんばれるところを確かめました。自分たちの演技がどう見えているのかについて、興味をもってみていましたが、動画から流れる音楽を聴くとうずうずするのでしょう、思わず体が動き出す子がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月10日)
1年生は、国語の「くじらぐも」の学習をしています。
単元の学習を終えて、今日は学習内容の定着を見る単元テストを行いました。1学期のはじめと比べると、テストもだんだんと難しくなってきます。問題文をよく読んで答えていました。 ![]() ![]() ![]() 「運動会全校練習(2)」(10月10日)
今日は朝から気持ちのよい青空が広がり、日ざしのもとでは暑さを感じるくらいの良い天気でした。運動会本番も暑さが心配ですが、秋晴れのもと、子どもたちが全力を発揮する姿を見ていただけることを願っています。
![]() ![]() ![]() |
|