京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up74
昨日:111
総数:520796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象「就学時健康診断」は11月25日(火)です。

むくのき学級 「校内研究授業(1)」(10月30日)

むくのき学級では、校内研究授業として英語活動・外国語活動の「Pizza Party〜ピザをプレゼントしよう〜」の学習をしました。

「とっておきのピザをつくるために、ほしい具をたずねたりこたえたりしよう。」というめあてで、自分がピザをプレゼントする先生の好きな具をもらったり渡したりします。はじめに、今日の学習で使う表現をチャンツで練習しました。その後、お客さんとお店屋さんのやり取りの仕方を一緒に確かめました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(10月30日)

6年生は、学年全員で「U&I」を歌いました。

学童大音楽会本番まで、残り1週間です。歌声も一つにそろってきました。聴く人の心に届くすばらしい演奏になるように、あと1週間がんばります。
画像1

今日の給食(10月29日)

今日の献立は、

・黒糖コッペパン
・大豆と鶏肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー
・牛乳  です。

「ほうれん草のソテー」は、ほうれん草の緑とコーンの黄色が色鮮やかな献立です。コーンは、スチームコンベクションオーブンを使って蒸しているので、より色鮮やかであま味がよく引き立っています。「大豆と鶏肉のトマト煮」との相性も良く、おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「なかよし遊び」(10月29日)

今日の中間休みは、「ロング中間休み」です。たてわりのなかよしグループで一緒に遊ぶ「なかよし遊び」の日でした。

たてわりの教室に集まったら、6年生が遊びの進め方を説明します。どんな遊びをするかは、6年生が考えてきました。1年生から6年生までのみんなが楽しく遊べるように考えた遊びです。とても楽しい時間を過ごすことができたようです。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 学習の様子(10月29日)

むくのき学級は、むくのきの畑を耕して、冬の野菜を植える準備をしています。

みんなで協力して土をやわらかくしたり、畝をつくったりしました。ここには「たまねぎを植えるよ」と教えてくれました。これからたくさんの野菜を育てるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月29日)

5年生は、毛筆書写の学習をしています。

今日の課題は「自然」の2字です。漢字同士のつり合いやバランスに気を付けて書きました。練習書きをしているときには、自分の字と手本を見比べて、課題はどこか、どのように直すとよいかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月29日)

3年生は、算数の「円と球」の評価テストをしています。

単元の学習で身に付けたことを生かしてテストに挑戦します。みんな真剣な表情です。うっかりまちがいをしないようにしっかり見直しもすることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月29日)

3年生は、理科の「かげと太陽」の学習をしています。

太陽の光(日光)を鏡で反射させることで、光はまっすぐ進むことを確かめました。地面にできた光の道を見て、子どもたちは驚いていました。また、鏡で反射した光をさらに鏡で反射させることができることにも気付きました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月29日)

1年生は、国語の漢字テストをしています。

ひらがなの学習から始まった1年生ですが、もう漢字もたくさん学習しています。今日は、初めての大きな漢字テストに挑戦しました。一画一画とてもていねいに書くことができています。全部の問題をかくことができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月28日)

今日の献立は、

・ごはん
・肉じゃが(ピリカラみそ味)
・ごま酢煮
・牛乳  です。

今日の「肉じゃが」は、一味唐辛子の辛さがピリッとする「ピリカラみそ味」です。いつもの肉じゃがと少し違う味付けが食欲をそそります。ボリュームたっぷりの肉じゃがを、ごはんと一緒においしくいただきました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp