京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up3
昨日:111
総数:520725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象「就学時健康診断」は11月25日(火)です。

むくのき学級 学習の様子(10月29日)

むくのき学級は、むくのきの畑を耕して、冬の野菜を植える準備をしています。

みんなで協力して土をやわらかくしたり、畝をつくったりしました。ここには「たまねぎを植えるよ」と教えてくれました。これからたくさんの野菜を育てるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月29日)

5年生は、毛筆書写の学習をしています。

今日の課題は「自然」の2字です。漢字同士のつり合いやバランスに気を付けて書きました。練習書きをしているときには、自分の字と手本を見比べて、課題はどこか、どのように直すとよいかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月29日)

3年生は、算数の「円と球」の評価テストをしています。

単元の学習で身に付けたことを生かしてテストに挑戦します。みんな真剣な表情です。うっかりまちがいをしないようにしっかり見直しもすることができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(10月29日)

3年生は、理科の「かげと太陽」の学習をしています。

太陽の光(日光)を鏡で反射させることで、光はまっすぐ進むことを確かめました。地面にできた光の道を見て、子どもたちは驚いていました。また、鏡で反射した光をさらに鏡で反射させることができることにも気付きました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(10月29日)

1年生は、国語の漢字テストをしています。

ひらがなの学習から始まった1年生ですが、もう漢字もたくさん学習しています。今日は、初めての大きな漢字テストに挑戦しました。一画一画とてもていねいに書くことができています。全部の問題をかくことができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月28日)

今日の献立は、

・ごはん
・肉じゃが(ピリカラみそ味)
・ごま酢煮
・牛乳  です。

今日の「肉じゃが」は、一味唐辛子の辛さがピリッとする「ピリカラみそ味」です。いつもの肉じゃがと少し違う味付けが食欲をそそります。ボリュームたっぷりの肉じゃがを、ごはんと一緒においしくいただきました。
画像1
画像2

むくのき学級 学習の様子(10月28日)

むくのき学級では、畑で育てたオクラから取れた種の観察をしていました。

種を見て不思議に思ったことや気付いたことを出し合いました。最後に、種を袋に入れて、来年用に取っておきました。卒業する6年生は、家で種まきをする用に袋に入れて持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「着付け実習(4)」(10月28日)

最後に、着物を着て、学校の周りをひとまわりしました。すれ違う人に声をかけてもらったり、普段着ることのない着物を着たりして、みんなとても楽しそうにしていました。

今日の着付け実習でお世話になりました、京都和装産業振興財団のみなさま、着付け師のみなさま、お忙しい中子どもたちに貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「着付け実習(3)」(10月28日)

その後、着付け師の方や和装財団の方から着物についてのお話をしていただきました。京都の伝統産業として有名な友禅染で染められた正絹の着物や、西陣織の帯も紹介していただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「着付け実習(2)」(10月28日)

着物に袖を通すと、いつもとちょっと違う気分になるようです。お互いに着物姿を見合ったり、みんなで並んで写真を撮ってもらったりしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp