![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:106 総数:518852 |
今日の給食(10月31日)
今日の献立は、
・ごはん ・和風カレーどうふ ・ほうれん草とはくさいのごま煮 ・牛乳 です。 「和風カレーどうふ」は、子どもたちの大好きなカレー味の献立です。いつものピリッと辛いカレーではなくだしがよくきいており、かたくり粉のとろみもよく、ごはんと一緒にいただくとあんかけのようでとてもおいしくいただくことができました。 ![]() ![]() 今日の給食(10月30日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・きつね丼の具 ・トマトだご汁 ・牛乳 です。 「だご汁」とは、熊本県の郷土料理で、「だご」とはだんごのことです。今日の給食では、小麦粉とかたくり粉、水、トマトを使ってだんごをつくっています。汁の具にも、トマトが入っています。だしのうま味とさわやかな酸味を味わっておいしくいただきました。 ![]() ![]() むくのき学級 「校内研究授業(4)」(10月30日)
活動後は、よかったところやがんばったところを伝え合いました。その後、タブレットを使ってふり返りをしました。ふり返りで書いたことはみんなが「発表したい!」と言い、全員のふり返りを聞き合いました。
1時間の学習のはじめから最後まで、いきいきとした子どもたちの姿が見られるすてきな授業になりました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 「校内研究授業(3)」(10月30日)
お店屋さんをする6年生と、お客さんをする2・3年生でやり取りの活動を始めました。みんないきいきと楽しそうにやり取りをします。ある程度やり取りができたところで、一旦休憩をはさみ、もっとよいやり取りをするためによかったところやもう少し気を付けるとよいところを話し合いました。
後半の活動では、目を合わせたり、ジェスチャーを使ったりと前半よりももっと素敵なやり取りをすることができました。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 「校内研究授業(2)」(10月30日)
次に、6年生と先生でやり取りのモデルをして確かめました。お店屋さんをする6年生は、“What do you want?”“How many?”とお客さんに尋ね、お客さんが欲しいものをしっかり聴き取っていました。
その後、子どもたち同士でもやり取りのモデルをしました。わからないときにはどうすればよいかも確かめました。みんな、早くやりたくて仕方がない様子です。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 「校内研究授業(1)」(10月30日)
むくのき学級では、校内研究授業として英語活動・外国語活動の「Pizza Party〜ピザをプレゼントしよう〜」の学習をしました。
「とっておきのピザをつくるために、ほしい具をたずねたりこたえたりしよう。」というめあてで、自分がピザをプレゼントする先生の好きな具をもらったり渡したりします。はじめに、今日の学習で使う表現をチャンツで練習しました。その後、お客さんとお店屋さんのやり取りの仕方を一緒に確かめました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月30日)
6年生は、学年全員で「U&I」を歌いました。
学童大音楽会本番まで、残り1週間です。歌声も一つにそろってきました。聴く人の心に届くすばらしい演奏になるように、あと1週間がんばります。 ![]() 今日の給食(10月29日)
今日の献立は、
・黒糖コッペパン ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・ほうれん草のソテー ・牛乳 です。 「ほうれん草のソテー」は、ほうれん草の緑とコーンの黄色が色鮮やかな献立です。コーンは、スチームコンベクションオーブンを使って蒸しているので、より色鮮やかであま味がよく引き立っています。「大豆と鶏肉のトマト煮」との相性も良く、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「なかよし遊び」(10月29日)
今日の中間休みは、「ロング中間休み」です。たてわりのなかよしグループで一緒に遊ぶ「なかよし遊び」の日でした。
たてわりの教室に集まったら、6年生が遊びの進め方を説明します。どんな遊びをするかは、6年生が考えてきました。1年生から6年生までのみんなが楽しく遊べるように考えた遊びです。とても楽しい時間を過ごすことができたようです。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(10月29日)
むくのき学級は、むくのきの畑を耕して、冬の野菜を植える準備をしています。
みんなで協力して土をやわらかくしたり、畝をつくったりしました。ここには「たまねぎを植えるよ」と教えてくれました。これからたくさんの野菜を育てるのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() |
|