京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:42
総数:335599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

しゃぼんだま 大作戦!!

画像1画像2
今年度は生活単元学習で

しゃぼんだま大作戦に 取り組んでいます。

どんなしゃぼんだまが作りたいか?

しゃぼんだま液から自分たちで作ります。

なにが必要かな?

どれだったら、割れにくくて

大きなしゃぼんだまが

作れるかな?

みんなで研究していきます!

1回目は「せんざい と お湯(量は同じ)」で

ちょうせん!

実際に吹いてみると・・・あれ?イマイチかな???

つぎは なにで 挑戦しようかな!

4年生 自転車運転免許教室がありました

画像1画像2画像3
4年生が、自転車運転免許教室に参加しました。

警察官の方から、交通安全についてのお話をしていただき、

自転車の乗り方や、ひとつ間違えると大きな事故に

つながることなどを教えていただきました。

実際に自転車に乗り、運動場を回りました。

警察官の方に支えてもらいながら、一周!

がんばりました!

こいのぼりを つくりました

画像1画像2画像3
図画工作でこいのぼりを作りました。

まずはうろこづくりから。

画用紙に思い思いの柄を描き、

そのうえから絵の具で色をつけて 

カラフルにしました。

はさみで 様々な形に切り抜き、

うろこの完成!

体の色を選んで、こいのぼりが出来上がりました。

廊下を気持ちよさそうに 泳いでいます。

天井近くにも、大きなこいのぼりが泳いでいますよ!!

6年社会★プチディベート【税金編】

画像1
画像2
画像3
土曜参観では第2回プチディベートを行いました。

前回は裁判員制度について話し合いましたが

今回は税金についてです。

「現在の消費税率を10%から8%に

 減税するとしたら賛成か反対か」

というテーマで話し合いました。

消費税は自分たちの生活に直結しているので

イメージしやすかったようで

話し合いも盛り上がりました。

土曜授業参観

ご両親だけでなく、お祖父さまやお祖母さま、ご兄弟
も多く来校されました。

子どもたちは少し緊張しながらも、張り切って学習に
取り組んでいました。

ご参観ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5年 学年旗決定!!

画像1
画像2
 5年生みんながアイデアを出し、みんなで選んだ学年旗。

 5年生保護者の皆様も投票のご協力ありがとうございました。

 決定した学年旗を階段おどり場に掲示しています。

 ぜひ、明日の参観の際にご覧ください。

5年 まだ見ぬ世界

画像1
画像2
 図画工作「まだ見ぬ世界」の学習を行いました。

 出来上がった作品を互いに見合いながら、友だちの想像の世界を楽しんだり、

 次にやってみたいことを見つけたりしました。

 作品は、教室後ろに掲示しています。

 明日の参観の際にぜひご覧ください。

6年社会★プチディベート!

画像1
画像2
画像3
6年生になって学習した政治に関して

テーマを決めてプチディベートをしました。

今回は「裁判員制度に賛成か反対か」です。

最初反対派が3分の2ほどでしたが

それぞれの意見を聞き合い

いくつかの資料を見たところ

迷い始める子や賛成派が増えていました。

正解はありませんが

現在行われている意味について

考えることができました。

6年図工★音の絵

画像1
画像2
画像3
身の回りの音をたくさん集め

音という目に見えないものを

形や色に置き換えて表現しました。

「どんな線にがいいかな。」

「上から色紙を貼ってみよう。」

オリジナリティあふれる作品になりました。

部活動開講式

タグラグビー、バスケットボール、和太鼓部の活動が
始まります。

校長先生のお話の後、各部に分かれて、活動場所や
持ち物について連絡がありました。

1年間楽しみながら、活動に取り組んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

学校のきまり

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp