京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up2
昨日:87
総数:343313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

琵琶湖疎水社会見学

 11月19日(水)社会科で学習を進めている「琵琶湖疎水」を実際に見学に行きました。
 蹴上付近にある、インクライン、田辺朔朗像、発電所、水路閣と見学を進めて、動物園でお弁当を食べて学校に帰ってきました。実際に見学をすることでより疎水に対してより興味を深めることがでいました。

画像1
画像2
画像3

5年 身近な工業製品はどこから

画像1
社会科の学習では、工業生産を支える運輸と貿易について学習しています。

この日は、身近な工業製品がどこから来ているのかを調べ、地図に表していきました。

「学習してきたように、日本でたくさん工業製品がつくられていた」
「日本から近い中国から輸入されたものも多かった」
「どうやって山ノ内まできたの?」

など、気づきや疑問がたくさん出てきました。

5年 平均を使って

画像1
画像2
画像3
算数の学習では、平均について学習しています。

この日は、平均で学んだことを生かし、自分の歩幅を求めたり、それを使って、校舎からプールまでの距離を歩幅を使って計算したりしました。

算数の学習が日常で生かせる場面をいろいろと考えていました。

なかよし掲示板

今月のなかよし掲示板です。

なかよしの日に、外国の遊び・言葉・学校生活といった
学年ごとの題材を取り上げ、国際理解について
考えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学活 給食の食べ方マスターになろう

クラスに栄養教諭の先生が来てくださいました。

間違い探しクイズの形式で、給食の正しい配膳の仕方、
食べる時の姿勢、食べ方を考えました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

画像1
画像2
練習がスタートしました。

1けたをかけるかけ算の筆算

画像1
画像2
かけ算の筆算で繰り上がりのある計算に取組んでいます。

食べ物のひみつ教えます

すがたを変える大豆を学習した後は、説明する文章を書きます。
大豆以外にも他の食品に、変化する食材を調べました。
休み時間も調べている児童もいました,
画像1

光のせいしつ

画像1
画像2
画像3
本日の理科は、光を集めると温度が変わるか実験しました。

2年生 国語 紙コップ花火の作り方

説明文の学習をしています。

順番を表す言葉には赤、簡単な説明には青い傍線を
引いて、説明の工夫を見つけました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 支部育成学級交流会(ひまわり学級)
11/25 90周年写真撮影予備日
11/26 スクールカウンセラー来校
保健・PTA等
11/20 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

新入学児童に関わるお知らせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風および地震に対する非常措置

学校のきまり

京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp