京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:0
総数:142372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ドッジボール全盛

画像1画像2
 4年生ではみんなでドッジボールをするのが恒例になっています。

 これは中間休みのお楽しみドッジの様子です。

 もちろん,1人1人の能力は違います。ボールを投げられる距離も人それぞれです。

 でもそれに臆することなく,どの子も公平にボールを追いかけ,投げています。

 時には「失敗してもいいから。」,「投げているうちにうまくなるから。」などといった励ましの声もとんでいます。失敗を非難する声は聞かれません。友だち同士,大切にしあうことが身についてきたのだと思います。

 まだ外野まで届かなくても,みんなの飛距離は確実に伸びています。なかなかいいチームになってきたと思います。

 

社会見学〜琵琶湖疏水〜

画像1画像2
18日(水)は,社会見学で琵琶湖疏水ゆかりの史跡などを見学に行きました。

琵琶湖疏水記念館をはじめに,インクラインの線路を上り,田辺朔郎像や蹴上発電所などを見て回りました。

調べてみると,琵琶湖疏水が完成した時点で,田辺朔郎は29歳です。29歳のとき,私は何をしていたんだろう…(ガクッ)。その他,彼の人柄をしのばせる石碑など,今後の学習に役立つポイントがたくさんありました。

最後に水路閣を見学しましたが,折からの雨でとちゅうの道がもう大変。水溜りだらけだし,濡れた煉瓦は滑りそうで。右側には疏水分線がすごい勢いで流れていて,すぐ左側はがけ…。ひやひやしながら歩きましたが,何とか全員無事に通り抜けることができました。「歩くだけでも大変なのに,こんなところによく作らはったなあ。」と,子どもたちと話しながら歩いていました。

お弁当は,雨が降っていたので,インクラインが橋の下を通るところで食べました。ここは国史跡に指定されています。史跡の中に陣取り,お弁当を食べるなどという経験はそうそうできるものではありません。

子どもたちとって,よい経験がたくさん積めたと思います。

たがね体験

画像1画像2
一昨日の穴溝見学を受けての今日の社会,まとめをする前に,たがねで石を砕く作業を体験する学習を行いました。

学校にあったたがねと大きめのハンマー,軍手に安全メガネを用意しました。実際に穴溝で使われたものに比べれば小さいものですが。(左が本物です)

十分安全に気をつけるよう,注意してから始めました。ハンマーを振りかぶって〜!,あれっ?…槌が前に戻らずそのまま後ろへのけぞる子どももいました。

恐る恐るの10回ではありましたが,ほとんど石に穴はあかず,傷がついた程度でした。「重かった。」「傷もついてへん。」「むずかしい。」といった言葉が子どもたちの口から次々と出てきました。

岩を手作業で掘るということの難しさ,大変さが少しでも体感できたと思います。

穴溝見学

画像1画像2
2日〔月〕には,穴溝の見学に出かけました。

もうすぐ社会科では,「きょう土をひらく」で琵琶湖疏水のことを学習します。

その前に,わが京北にも水を利用するためのトンネルがあるということで,穴溝を見学に行くことになりました。

まず屋内で説明を聞きました。子どもたちは一所懸命メモを取っていました。

江戸時代に作られたこと,上桂川の水を利用するには長い水路を引かねばならなかったこと,その水路が常に補修が必要だったことから別のルートが必要になったことを聞きました。

しかし新しい水路には,巨大な岩盤が立ちふさがっていたのでした。それをかなづちとたがねだけで彫りぬいて作られたのがこの穴溝でした。

困ったときにどうしたらよいか,あきらめずに取り組んだ京北の先人の粘り強い心,また助け合う心を学ぶことができたと思います。

天気に恵まれず,近くまで見に行けなかったのは残念でしたが,きょう学んだことを,琵琶湖疏水の学習にも生かしてほしいと思いました。

朝会発表その2

画像1画像2
月曜日の朝会は,4年生の発表でした。総合的な学習の時間「視覚障がいについて考えよう」で心に残ったことをそれぞれが選びました。

活動中の写真を表に,そして,裏には短い作文を貼りつけた”紙芝居”を作りました。

練習の時間があまりとれませんでしたが,そこは4年生,前回よりも堂々と,しっかり声が出ていました。うつむき加減だった顔も前を向いていました。

活動を通して,視覚障害に対する思いも深まったようでした。

また1つ,4年生の成長を見ることができました。

図画工作 「ねんどのひもから」

ねん土をひも状にして,まきあげながら形を変えてふしぎなたて物をつくっています。
画像1
画像2

空気でっぽう大会

画像1画像2
ずっと前のことですが,「とじこめられた空気と水」の学習で空気でっぽうの実験を行いました。

とじこめられた空気は力を加えると,押し縮めることができる。また,力を抜くと,元に戻ろうとする性質があることを利用した道具です。学習で学んだことを実生活の中で利用するという学習の一環として行いました。

体育館にポン,ポンと軽やかな音が響きます。力を加減して見たり,前玉が筒の中をゆっくり動いていく様子,後ろ玉と前玉が決して接触しない様子,2つの玉の間の空気がいったん縮んでから前玉を押し出す様子をじっくりと観察できました。

…そのうち,ホワイトボードに的を書いて,的当て大会が始まりました。子どもの発想を生かして,楽しみながら実験できる。このような学習を続けていきたいと思います。

ご協力ありがとうございました!「とじこめた空気や水」その2

画像1
今日は教室での実験です。プラスチックの筒の中に空気をとじこめました。ビニール袋と違い,容器の形がはっきりしていて,目盛が入っています。定量的に調べることができるのです。

実験セットにはウレタンの栓が含まれていますが,ジャガイモを持ってきてもらいました。ジャガイモを使った方が空気漏れが少なく,何回も実験できるからです。

おかげさまで大成功。力を加えたときの体積の変化や,押し返してくる空気の手ごたえの変化を体感させることができました。

そして,手を離すと(力を抜くと)ぴったりもとのところにもどりました。これがジャガイモならではの結果なのです。ウレタンではどうしても空気が漏れますので,ここまでの結果になりません。でも学習では「もとのところに戻る」と教えなければなりません。

実験の結果と自然の法則として覚えることが一致した方が理解が確かなものになるのは自明のことです。子どもたちも楽しんで実験しつつ,その結果に驚き,満足できたようです。

これもジャガイモの提供という,ご家庭の協力あってのことです。ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

理科「とじこめた空気や水」その1

画像1画像2
理科では「とじこめた空気や水」の学習をしています。まず手始めに空気があると感じられるのはどんなとき?と問うと,

風が吹いたとき,水の中で泡の姿で見える…といった答えが返ってきました。

空気の存在感を確かめるために45Lのビニール袋に空気を詰め,2重にゴムでとめたものを作りました。

さっそく運動場に持ち出して,バレーボールのようについてみたり,ぎゅっと抱きしめてみたりしていました。

しばらくすると,地面において乗る子が出てきました。力を加えると押し返してくる,クッションのような感覚を楽しみました。

今日は十分に空気の存在を体感できました。とじこめたときの空気の性質にも気づいてくれたようです。

人権ポスター

画像1
昨日は台風による臨時休校でした。雨も風もさほどではなくて,やれやれというところでしょうか?明日の運動会はよい天気になってほしいと思います。

所用でサンサ右京に行ったところ,4年生の人権ポスターが6枚展示されていました。

他の右京の学校のポスターも展示されている中,いい感じだなあと思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp