英語であいさつ!
2年生になって初めてロバートと英語の学習をしました。学習したことを,毎日の健康観察で使っていきたいと思います。
【2年】 2019-01-30 18:23 up!
もののとけ方
理科「もののとけ方」の学習をしました。
はじめに上皿てんびん,電子てんびん,メスシリンダー,駒込ピペットなどの使い方を勉強しました。
そして,食塩が水に溶けると重さは無くなるのか,実験で確かめました。
次の時間には,水にはどれだけの食塩が溶けるのかを調べます。
【5年】 2019-01-30 18:23 up!
100mをこえる長さ
火曜日の算数では,ものの長さを予測して,実際に長さを調べました。この時間までに,1mの長さがどれくらいなのか知った子どもたちは,予想がとても上手でした。
【2年】 2019-01-30 18:22 up!
マット運動
3時間目はマット運動をやりました。側転や前転,後転といろいろな技に挑戦しました。だんだんとできるようになってきています。
【3年】 2019-01-30 18:22 up!
自由参観2
3・4年生の体育「マット運動」
5年生の理科「もののとけ方」
6年生の算数「量の単位」
【学校の様子】 2019-01-30 11:24 up!
自由参観1
1年生の図工「やぶいたかたちからうまれたよ」
2年生の算数「100cmをこえる長さ」
【学校の様子】 2019-01-30 11:20 up!
朝なわとび
明日の色別なわとび大会をひかえ,朝なわとびの練習も活気を帯びていました。
【学校の様子】 2019-01-29 09:33 up!
朝のスピーチ・算数
朝のスピーチの様子です。スピーチをし終わった後,友達からの質問に答えます。
算数は割合の学習です。15000円の10パーセント引きの代金を求めました。
実生活でもありそうな場面の問題でした。
【5年】 2019-01-28 12:03 up!
休み時間にかるたやパズルをしています。
最近は,運動場が使えないことが多いので,休み時間に教室で過ごしています。ことわざのかるた遊びや,社会で習った都道府県のパズルをして遊ぶこともあります。
【4年】 2019-01-25 18:27 up!
百人一首大会をしました。
3.4年生で百人一首大会をしました。100枚の札を使って,練習の時よりもたくさん取れた人がいました。上の句を聞いて,下の句を取ることができた人も何人かいました。
【4年】 2019-01-25 18:26 up!