京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:3
総数:221380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

3年 運動会に向けて

画像1
画像2
 今年度の運動会に向けて,1,2,3年生で団体演技について学習しました。
3年生は,低学年のリーダーとして,全体の雰囲気をよくし,お手本になるように動いていかなければなりません。
 22日(月)この日は,動きを確かめたり,音楽を聴いたりしました。
 2学期が始まったら本格的に練習スタートです。

6年生と交流学習

画像1
画像2
7月17日(水)
3年生は,新4年生になった時,どうしたら学校のリーダーとして活躍できるかを教えてもらうために,6年生と遊びを通して交流しました。
 先週,6年生に,みんなに伝えるための工夫を教えてもらいました。この日は,教えてもらったことをもとに,3年生が計画したことを6年生に楽しんでもらいました。
時間の最後に,6年生にアドバイスをしてもらいました。19日(金)に,1年生と交流学習をします。うまく進められるか楽しみです。

3年 1年生と交流しました

画像1
画像2
7月19日(金)
1年生と交流して楽しく遊びました。
3年生は1年生のことを考えて,どうしたら楽しく遊べるかを工夫していました。
いろいろな機会にリーダーシップが発揮できるように,頑張ってほしいと思います。

3年 丹波音頭の練習

画像1画像2
9日(火),渡邊先生に丹波音頭の指導をしていただきました。
子どもたちもよく声が出ていて,しっかりと覚えられているとほめていただきとてもうれしそうでした。
京北の伝統文化を大切に受け継いでいく気持ちが育ってほしいと思います。

3年 算数「1億までの数」

画像1
3年生になると,1億までの数について学習します。
10倍すると位が増えることや,数の仕組みについて考えました。
考えたことは,できるだけ自分たちの言葉で説明し,考えを共有できるようにしています。

3年 道徳 がんばりがつづくのは

画像1
画像2
11日(木)の道徳科では,「うまくなりたいけれど」というお話を通して,努力することについて考えました。

 「頑張る気持ちが続くためには,何が必要でしょうか?」と問いかけると,静かに思いを巡らせていました。
・あきらめない
・うまくならなくても練習する
・成功するまでやる
・あきらめなければ,頑張り続けられる 
などの考えがグループでの話し合いで出されました。

3年図画工作科「いつもの場しょで」 1

画像1画像2
図工の時間に身辺材を使って,教室やベランダを変化させました。
並べて置いたり,張り付けたりすると,雰囲気が変わって楽しい空間になりました。

ベランダに置いた色水がきれいです。

3年図画工作科「いつもの場しょで」 2

画像1画像2
図工の時間に身辺材を使って,教室やベランダを変化させました。
並べて置いたり,張り付けたりすると,雰囲気が変わって楽しい空間になりました。

教室の中では,ロッカーや窓枠にも変化をつけてみました。

3年道徳 思いやりをもって

画像1画像2画像3
 道徳科で「おじいちゃんとの楽しみ」というお話を通して,思いやりについて考えました。お年寄りを大切にするという思いから,楽しい世界を作るために大切なことは何か話し合いました。
 「しあわせ」「へいわ」という言葉を使って議論を進めていたのですが,子どもたちの思いの中には「相手のことを思いやる」という気持ちが込められているのがわかりました。

3年理科「ゴムや風でものをうごかそう」

画像1画像2
 ゴムの力を使って,模型の車を動かして遊びました。

 遊びの中での「どれだけ遠くまで行くか,やってみたい」という発言から,
「ゴムの引き具合で,進み方が変わるのではないか」という予想をしていました。

 何度も何度も実験して検証していきたいと思います。 

 来週は,たくさんの実験をしていく予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 児童集会(4年)
10/29 科学センター学習(4・6年,中1)
10/30 フッ化物洗口
11/1 冬校時開始 ALT

学校だより

学校評価

保健便り

気象警報発令・地震発生に伴う児童の登校について

給食だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp