京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:3
総数:221287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

学習発表会参観御礼

画像1
今年の冬は雪が多く,寒さが厳しいという予報が聞かれます。例年よりカメムシも多く見られます。早朝は5度を下回ることもあり,そろそろ冬タイヤの準備も必要です。
季節は12月に入り,今年もあとわずかとなりました。地域・保護者の皆様,いかがお過ごしでしょうか。平素は本校教育進展のため,ご支援・ご協力いただき誠にありがとうございます。
さて,11月12日(土)に,学習発表会を行いました。お休みの日にも関わらず,早朝より大変多くの方のご来校をいただき,子ども達の発表に大きな拍手を頂戴しました。
いつも申しておりますように,今年度は教職員の異動が多く,特に学級担任は随分変わりました。京北第一小に転任して初めて学習発表会を経験することで,若干不安を感じている教員もおりました。
本校では学習発表会と銘打って行っていますが,学校によっては学芸会のところもあります。また,普段の参観日に学習発表をしたり,複数の学級があるところは学年で協力して一つの発表をしたりすることもあります。また,学習発表も今までは劇が中心であり,他の発表はあまり見られなかったという経過についても心配があったようです。
しかし,どの学級も子ども達の学習の成果を十分にお伝えすることが出来たと思っております。担任と子ども達で作り上げた,ということがお分かり頂けたと思います。
どの発表も,担任の子ども達にこんな力をつけたい,こんな経験をさせたい,というおもいから出発しています。そのことをうまく子ども達に伝え,やる気にさせます。こんなことが出来たら,素晴らしい,大きな声ではっきり台詞が言えたら見ている人が感動する,など学習発表会を通して,成長を促します。その結果,「よかったよ。」の言葉掛けと大きな拍手をいただき,満足感と成就感を味わいました。そして,次のステップに進みます。つまり,日頃の学習に効果が表れます。
今年の学習発表会を見て新鮮だと感じたのは私だけではなかったと思います。担任の若さが前面に出て,新しいことに挑戦していると感じました。職員の発表も「劇」になりました。これも担当者が変わったことによる取組です。
このように,子どもにどんな力をつけるかを一番考え,そのことをもとに取り組むことの大切さを改めて考えました。こうでないといけない,こうしないとダメだ,型を守ることも大切ですが,型からはなれてみることも時には必要です。

学習発表会を終了し,学校としての大きな行事も少なくなってきました。6年生は卒業までのあと数か月を小学校生活の集大成とします。日々の学習の定着にしっかり取り組んでいきます。他の学年も同じです。その学年で学習しないといけないことを確実に履修しないといけません。11月HPでお知らせしましたように,学校での学習,家庭での学習が充実してこそ成果が上がります。
引き続き,ご支援・ご協力をお願いします。

いっしょに考えていただけますか!

画像1
いっしょに考えていただけますか!
猛暑で熱中症が大変心配されていた気候が一変し,朝夕は気温が10度を下回る日さえあります。気候の変化に身体がなかなかついていきません。地域・保護者の皆様,いかがお過ごしですか。平素は本校教育進展のため,ご支援・ご協力いただき誠にありがとうございます。
さて,10月18日(火)は,恒例になっております「祖父母参観と希望者による給食試食会」を行いました。祖父母の方だけではなく,多くの保護者の皆様のご来校をいただき,とても充実したひとときでした。子ども達は,おじいちゃん,おばあちゃんの前でちょっぴり緊張しながらも,いつも通りの活動を進めていました。大変お忙しい中,ご来校頂いたことにお礼申し上げます。ありがとうございました。
11月のHPは,4月に6年生が実施いたしました「学力学習状況調査」の児童質問紙をもとにして,子ども達の現状の一端をお伝えしたいと思います。
児童質問紙は,質問が(1)から,(85)まであり,国語と算数の調査(テスト)のあとに実施します。「できる・できない」「解答がある」「わかる・わからない」を問うことありませんので,子ども達はいくつかの選択肢から答えます。
例えば,質問番号(1)は「朝食を毎日食べていますか」1.している。2.どちらかといえば。3.あまりしていない。4.全くしていない。その他。無回答となっています。
その質問紙の中から,このままでよいかな,と感じる項目を4つ挙げます。

1つ目,(11)普段(月〜金曜日),1日当たりどれくらいの時間,テレビやビデオ・DVDを見たり,聞いたりしますか(勉強のためのテレビやビデオ・DVDを見る時間,テレビゲームをする時間を除く)
14時間以上。 2. 3時間以上4時間より少ない。 3. 2時間以上3時間より少ない
4. 1時間以上,2時間より少ない。5.1時間より少ない。
6.全く見たり,聞いたりしない。その他・無回答 
1京北第一 40.0 京都府 16.7 全国 16.0  
2京北第一 20.0 京都府 16.7 全国 16.8  
3京北第一 26.7 京都府 24.5 全国 24.3  
4京北第一  6.7 京都府 25.4 全国 26.9
5京北第一  0.0 京都府 14.0 全国 13.9 
6京北第一  6.7 京都府  2.3 全国  2.0
※ 4時間以上している子どもが40%とは驚きです。

2つ目,(12)普段(月〜金曜日),1日当たりどれくらいの時間,テレビゲーム(コンピュータゲーム,携帯式のゲーム,携帯電話やスマートフォンを使ったゲームを含む)をしますか。
1. 4時間以上。 2. 3時間以上4時間より少ない。 3. 2時間以上3時間より少ない。 
4. 1時間以上,2時間より少ない。 5. 1時間より少ない。
6. 全く見たり,聞いたりしない。その他・無回答
1 京北第一 40.0京都府  8.8全国  8.2
2 京北第一  6.7京都府  8.0全国  7.8
3 京北第一 13.3京都府 13.8全国 13.7
4 京北第一 40.0京都府 24.9全国 25.3
5 京北第一 13.3京都府 30.7全国 31.1
6 京北第一  6.7京都府 13.6全国 14.0

※ 3時間以上している子どもが学級の4分の1以上です。

3つ目(14)学校の授業時間以外に,普段(月〜金曜日),1日当たりどれくらいの時間,勉強をしますか。(学習塾で勉強している時間や家庭教師に教わっている時間も含む)
1. 3時間以上。 2. 2時間以上3時間より少ない。 3. 1時間以上,2時間より少ない。 
4. 30分以上1時間より少ない。 5. 30分より少ない。 6. 全くしない。その他・無回答

1 京北第一  0.0 京都府13.1 全国10.8
2 京北第一  6.7 京都府14.5 全国14.7
3 京北第一 13.3 京都府32.9 全国37.0
4 京北第一 33.3 京都府25.2 全国25.4
5 京北第一 33.3 京都府10.2 全国 8.9
6 京北第一  6.7 京都府 4.0 全国 3.0

※ 1時間未満が70%を超えています。

4つ目(15)土曜日や日曜日など学校が休みの日に,1日当たりどれくらいの時間,勉強をしますか。(学習塾で勉強している時間や家庭教師に教わっている時間も含む)
1. 4時間以上。 2. 3時間以上4時間より少ない。 3. 2時間以上3時間より少ない。
4. 1時間以上,2時間より少ない。 5. 1時間より少ない。 
6. 全く見たり,聞いたりしない。その他・無回答

1 京北第一  0.0 京都8.7  全国 6.7
2 京北第一  0.0 京都府 4.5全国 5.0
3 京北第一  6.7 京都府 9.2全国12.5
4 京北第一 26.7 京都府26.3全国32.8
5 京北第一 46.7 京都府35.8全国32.8
6 京北第一 20.0 京都府15.3全国10.2

※ 1時間より少ない,全くしないを合わせると,70%近いです。

4つの項目から,本校の児童の傾向として(今年に限ったことではありません),テレビやビデオ・DVDを見たり,聞いたりすること,テレビゲームすることの割合が多く,それによって家庭学習の時間が少なくなっています。テレビやゲームを否定はしませんし,その効果として気分転換や,ほっとする安らぎ感を得ることは大切です。しかし,それらのやり過ぎによって「学習」に影響していることは否めません。規則正しい生活習慣に家庭学習を毎日することを定着させたいものです。

 私は,後期の始業式でテレビやゲームの時間を減らして,その分家庭学習をしよう,と話しました。どうか,ご家庭におかれましてご理解・ご協力をお願いします。

笑顔で,楽しく,全力で

画像1
仲秋の候,地域・保護者の皆様はお変わりなく,ご健勝にお過ごしのことと思います。平素は本校教育進展のため,ご支援・ご協力いただき誠にありがとうございます。
さて,9月17日(土),秋雨前線と台風の影響で空模様を大変気にしておりました運動会ですが,どうにか最後まで無事終了することが出来ました。地域・保護者の皆様におかれましては,早朝より子ども達の応援のため,多数ご来校くださいましてありがとうございました。
今年度は,標記のスローガンを6年生が中心となって設定し,どの組(黄・赤・青)も団結し,優勝目指して競い合いました。その結果,応援も競技も甲乙付けがたい熱戦が続きました。最後の競技で最終の順位が決まるという,今までにない運動会でした。
これも,自分たちの運動会を成功させたいという子ども達,それを支援する教職員,そして,大きな声援と拍手をいただいた地域・保護者の皆様,三者が一つになった運動会だったからです。心からお礼申し上げるとともに,6年生を中心とした子ども達の頑張りを賞賛したいと思います。
この運動会を通して,学校全体が一つにまとまった気がしております。引き続き,ご支援をお願いします。後になりましたが,今年もPTA会長様が後片付けについてお声かけ頂き,多くの方がご協力いただきました。テント,万国旗,机・いす,朝礼台など,とても手際よく片付けていただいこと,この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
始めのごあいさつにもお話しましたように,今年はオリンピックイヤーで,リオデジャネイロでオリンピック・パラリンピックが行われました。ほとんどの子ども達もそれを見て,感動しました。大人も同じだったと思います。どうして,スポーツが人の心を打つのか,それはいっしょうけんめいさ,ひたむきさではないかと思います。
今年の運動会,感動を与えられることが出来きたでしょうか。
私は,子ども達から感動をもらいました。子どものために,いっしょうけんめい支援する教職員から感動を受けました。競技ですので,優勝・準優勝・三位と結果は出てしまいましたが,それぞれの頑張りに敬意を表します。結果は大切ですが,それ以上の大事なものを示していました。
大変手前味噌的な感想で恐縮ですが,改めて本校の子ども達の素晴らしさ,6年生を中心とした団結を喜びます。どうか,子ども達をお褒め願いたいです。
10月7日(金)で前期が終了します。通知票を持ち帰ります。各自の頑張りと,ちょっぴり努力の足りなかったところをお伝えします。後期へのステップになることを心から願っております。

残暑お見舞い申し上げます

画像1
8月24日(水)より,前期後半を開始しました。子ども達は,ひとまわりもふたまわりも成長して学校に登校しました。まずは,きびしく暑かった夏休みを無事終えたことを喜びたいです。そして,保護者・地域の皆様にお礼申し上げたいと思います。10月7日(金)までの残りの前期をより充実した教育活動が行われますように,今後ともご理解,ご協力を賜りたいと思います。
さて,今年の夏休みはリオデジャネイロでオリンピックが開催され,子ども達のほとんどは興味・関心を持ってオリンピックを見ていたのではないでしょうか。もちろん私もその一人です。特に,自分がかじったことのある種目にはとても応援に力が入りました。そして,胸がつまったこともありました。スポーツは,人に感動を与えるのです。オリンピックを通して,子ども達にこんなお話をしました。
スポーツには,勝者と敗者が生まれます。そして,その結果ははっきりします。しかし,その努力を周りがとやかくいうことは出来ません。オリンピックに出られたことだけでも素晴らしく,すごいことです。メダルを取ることはもっと・・・。もちろん,結果は大切です。しかし,結果だけで判断してよいのでしょうか。それまでこつこつとした,地道で苦しい練習(稽古)を大切にしてほしい,毎日の努力から逃げないでほしいことを伝えました。
子どもたちに,少し理屈っぽいことを言ったかもしれませんが。この話のほかにも,ほとんどの選手が周りの方への感謝の言葉を話していたこと,メダルを取れなかったことで申し訳ないという選手がいたけれど,そのことはだれも責められないこと,だれも一人では生きていけないこと,などなど,いっぱい伝えたいことはありました。
学校においても,よかれと思って活動や取組を行っています。しかし,百人が百人ともよい評価を受けることは出来にくいのです。時には,きびしいお叱りを受けることもあります。しかし,子どもにとって,学校にとって,効果がある,きっと役立つと信じております。学校は,保護者・地域の応援がないと前に進めません。どうか今後ともよろしくお願いたします。
8月16日,京北夏まつりでは,京北自治振興会からのご依頼を受け,3年が丹波音頭に参加の予定をしておりました。あいにく,夕立に見舞われ,祭り自体もどうなるのかと心配しておりました。花火が終わった後,子ども達がせっかく練習した成果の場を作ろうというご配慮で,京北出張所の2階で丹波音頭が行われました。しかし,その実施の情報が正しく伝わらなかったようです。3年生の参加の子ども達,保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。この場を借りてお詫び申し上げます。
ただ,出張所の2階には,地域の方が子ども達の応援のために多数お越しくださり,子ども達の声に合わせて音頭を踊ってくださいました。今までにない丹波音頭の発表でした。

9月17日(土)運動会を予定しております。地域・保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

暑中お見舞い申し上げます

画像1
 晩夏の候,地域,保護者の皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。平素は本校学校経営にご理解,ご協力を賜りありがとうございます。
子ども達は今,夏休み真っ最中です。夏休み当初の取組である地域班学習,全市水泳記録会(6年),砂川小との交流学習(5・6年),みさきの家野外活動(4年)を無事終了しました。
さて,7月6日(水)にPTAと学校の共催事業として,「文化鑑賞会」を実施しました。今年度は東京より,劇団民話芸術座を招いて,演劇「花さき山」を鑑賞しました。生の演劇に触れる素晴らしいひとときでした。地域,保護者の方にも呼びかけましたので,二十数名のご参加をいただきました。ありがとうございました。
第一部は演劇の基礎を学ぶ「演劇教室」です。5・6年生と教職員の代表が発音や早口言葉など,基本的な技術を学びました。第二部は,演劇「花さき山」の上演です。そして,6年女子が,主人公「あや」の妹役で出演します。これにもびっくりです。友だちが,劇団の方に交じって演じている姿をみてどのように感じたのでしょう。初めての試みでした。
齊藤隆介作の「花さき山」は,子ども達にとってはなじみのある作品です。絵本で読んだことがあるかも知れません。その作品の世界にしっかり引き込まれて時間を経つのも忘れました。上演が終わった後,どの学年も劇団の方にお礼のお手紙を書きました。大きな声で台詞を話していたこと,おどりが素晴らしかったこと,一人で何役もされてびっくりしたこと,など,劇団の方に対する賞賛や感謝が多かったです。そのなかで,この作品の主題に迫るものもありました。それをいくつか紹介します。
「あやが,自分の足が痛いのに庄屋を村まで運んだのが優しかったです。」
「心の花を咲かせるために,人が困っていたら声をかけたいです。」
「本当の優しさは,相手のことを思い気持ちだとわかりました。」
「親切にしたら花が一つ咲きます。わたしもいっぱい花を咲かせたいです。」
「自分のことも大切だけれど,人のことも思って行動することも大切です。」
子ども達の演劇を鑑賞した感じ方はいろいろです。しかし,この演劇から,何かを学んだことは確かです。このような経験をいただいたことに感謝します。

もう少しで暦の上では立秋です。しかし,まだまだ残暑は厳しく,「熱中症」も心配です。体調管理が第一です。水分補給,炎天下の過ごし方,温度の調節など,いろいろな対策は大切です。しかし,何よりも大切なのは,「早寝,早起き,朝ごはん」です。十分な睡眠と,適度な食事,これこそが一番の熱中症対策かも知れません。特に,寝苦しい夏にしっかり睡眠をとることは重要です。子ども達にしっかり睡眠時間をお与えください。
子ども,大人も眠ることが一番の安定であり,療養であり,体力補強です。
8月24日(水)元気な顔に会えるのを楽しみにしています。

自分のいのちは自分で…

画像1
 梅雨真最中,6月23日(木)は午前3時22分に京都市域に大雨警報が発令されました。京北地域の小中学校は午前7時の段階で自宅待機となりました。周山中学校では定期テストの最終日でしたが,テストを実施することは出来ません。
雨も小降りになり,時おり陽もさす状態にもなってきたのですが,一向に警報は解除されませんでした。そして,午前11時を過ぎ,休校が決まりました。そのあと,午前11時28分に大雨警報が解除されました。
保護者や地域の皆様におかれましては不安で,ご心配のお気持ちだったとお察しいたします。
 さて,今後もこのような大雨が予想されます。これに加えて,台風や地震などの自然の脅威に襲われることもあります。そのような中で,私たちは暮らしています。大人も子どもも同じです。それでは,これからどうすれば・・・,ということになります。
23日(木)の午後に教職員の「防災研修」を計画しておりました。警報による休校になったことがあまりにもタイムリーだったのです。宇津・周山・細野地区のハザードマップを見て,土砂くずれや水害の危険性について話し合い,その避難場所を確認しました。また,実際に被害を受けた場合,子どものいのちを守るためにどうすることがよりよいかを考えました。過日,休日参観時に「ひきわたし訓練」を実施しましたが,本当に被害が起こったら・・・,など課題は尽きませんでした。
やはり,災害時だけに関わらず,ひとり一人がいかに自分の安全を守るか,その意識と行動の徹底が最重要であるということにつながりました。子どもが一人でいる場合にも,災害はやってくるかも知れません。だれかに尋ねることも出来ない状態になるかも知れません。だから,どうするのか。
 日頃から,家庭・学校・地域において,自分のいのちは自分でまもること,安全に行動することができるように大人が支援していかなければなりません。危険なこと,もしかしたら,大きな被害に遭うと予想されることを自分で回避していかないといけないのです。
「いのちをまもること」については,「しまった」「失敗した」では済まないのです。大きな悲しみを感じてはならないのです。
私は,京北に勤務して「自然の脅威」を味わいました。雨の怖さ,洪水のすごさを実感しました。今までで経験したことのない出来事でした。
警報は,「危ない,気をつけなさい」と教えています。自分勝手な判断で軽く考えたり,自然を甘く見たりすることがないよう,学校では引き続き指導します。
「雨降りの用水路には近づかない」「風の強い時は傘だけではなく,カッパを着る」「雨風の激しい中の外出はできるだけ避ける」などなど。しかし,すべての状況に合う指導は出来ません。その場に合った最良と思われる判断をすること,それが出来る子を育てることが大切です。臨機応変の対応が必要です。うまくいかないと言って,だれかの「せい」にしてもダメなのです。
あえて,「自分のいのちは自分で守る」「臨機応変に対応できる」子どもに育てるために二人の先生の協力が必要です。ああしておけばよかった,という悔いを残さないために。

 今後とも,本校教育推進にご理解とご協力をお願いします。

ありがとうございました

画像1画像2
6月4日(土)午後3時35分,京都京北地方に震度6強の大地震が発生したことを想定して,避難訓練を実施しました。そして,引き続き,保護者の方に,子ども達の安全確認の上,引き渡し訓練を行いました。
特に,一斉の引き渡し訓練は本校初めての取組ですので,事前に教職員は何回も話し合いをして当日を迎えました。
気がかり,心配と考えていたこと。
○保護者の方に,この取組の意図や目的をわかっていただけるか。
○すべてのご家庭からの参加があり,子どもたちがそれぞれの保護者の方に引き渡しがで きるか。
○ご都合・ご用事で引き渡しに参加できないご家庭の子どもをどのように送るか。
○避難訓練の後の整列や,人数の点検に時間がかかりすぎることはないか。
○駐車のスペースが限られているので,駐車及び解散時の混乱は起こらないか。
○雨の場合,体育館で実施するが,移動や,整列などがスムーズに行えるか。
 など,教職員でいろいろ考えました。
幸い,雨も降らず,子ども達もいつも以上に緊張感を持った避難訓練が出来,引き渡し訓練に移行することが出来ました。また,保護者の方には,全家庭参加で,引き渡しの出来ない児童は一人も出ませんでした。しかし,駐車の件,本当に地震が起こったら,保護者の方が学校に到着できるか,いかに,子どもの安全確認を迅速にすすめるか,などの次なる課題は生まれます。しかし,本日,本校初めての取組が保護者の皆様のご協力により,実施できたことを大変うれしく思います。

 休日参観の終礼において,教職員から,「引き渡し訓練にすべてのご家庭が参加された。すごいことです・。今までの学校ではこんなことは出来ません。」などの感想が出ました。この京北第一小学校の保護者様の協力的で,献身的なお姿に敬意を払います。そして,感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
今後とも学校にご支援・ご協力をお願いいたします。

○ホームページは毎月一回のペースで発行しておりますが,引き渡し訓練のお礼をお伝え したく,臨時号を作成しました。

大人のやる気が子どもに伝わる!?

画像1
空一面の青空,これこそ快晴という日が続いていました。しかし,少しずつ梅雨らしさも感じられるようになって来ました。地域・保護者の皆様におかれましてはお変わりなく,ご健勝にお過ごしのこととお喜び申し上げます。平素は本校教育進展のためにご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて,子ども達も今年度の学校・担任に慣れ,毎日楽しそうに登校する姿が見られます。その様子に子ども達の成長と,安心を感じています。
校長として手前味噌のお話をすることをお許しください。
今年も,数人の先生の異動がありました。長年,本校を支えていただいた先生が転任・退職となり,一抹の不安と心配を感じていたのも事実です。しかし,4月当初の職員会議(校長が今年度の学校経営方針を説明し,こんな学校にしたいというおもいや,取組について話します)において,今まで以上の活発な話し合いが行われました。今年度着任されて先生から,「このことについてもう少し詳しく聞きたい」「この取組で子ども達はどう変わりましたか」などなど,当たり前の質問・疑問が出されました。これに対して,前から本校に勤務する先生が説明したり,答えたりしました。そのような中で今まで以上に,気持ちの深まりが感じられたのです。今年はちがうな,という気持ちになったのです。一人一人の教職員が,この学校の子ども達にとってどうすることがよりよいかを見つけようとしていると感じたのです。
そして,4月8日を迎え,新しい担任と子ども達の学習が始まりました。まず,職員会議で共通理解したことをやり抜こうとしました。その一例として,今まで,チャイムが鳴ってもなかなか教室に戻らず,学習時間が短くなっていたことがありました。そのことについてはもちろん指導を続けていましたし,現状に満足していたわけではないのです。なかなか成果が上がっていませんでした。しかし,今年は違います。どの教職員も,その指導を真剣にそして,学校を・子どもをもっとよくしたいという気持ちで取り組んでいます。すると,どうでしょう。少しずつチャイムが鳴る前に,駆け足で校舎に向かう姿が見られて来ました。どの学年においてもそんな行動をする子どもが増えてきました。
大人の本気で子どもが動かされているのです,子どもが変わることを感じました。
学校(教職員)が心ひとつに取り組むことで,子どもが変わるのです。この喜びを次に次にと広げていきたいものです。
どうか,本校教育推進にご理解とご協力をお願いします。

憲法月間を迎えるにあたって

画像1
  4月14日から,熊本地方を中心に大地震が発生し,その後も余震が続いています。今回の熊本地震においても,多くの方が亡くなられたり,被害にあわれたりしています。心より哀悼の気持ちをお伝えしたいと思います。
 さて,平素は本校教育進展のためにご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。4月に入学した一年生もピカピカのランドセルを背負って,元気に登校しています。笑顔いっぱいで登校する姿は,何物にも勝ります。校長としてこの上もない喜びです。引き続き,ご支援をお願いいたします。
 昭和21年11月3日,日本国憲法が公布され,翌22年5月3日より施行されました。5月3日は憲法が施行された日,「憲法記念日」として祝日となっています。また,5月を憲法月間として,憲法について学ぶ,憲法の精神をもう一度見直すなどのいろいろな取組が行われています。本校においても憲法について勉強したり,どのようにすることが大切なのかを考えたりする時間を取っています。
ご承知のように,日本国憲法には三つの原則があります。それは国民主権,基本的人権の尊重,平和主義です。この三つは原則ですのでどれも大切なことには変わりありません。しかし,私は特に国民主権についておもいがあります。
日本国憲法の前文には,「日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し,われわれ子孫のために・・・」とあります。果たして今,このことが守られているのか,ということを考えたいのです。
 今年の夏から,18歳以上の男女に選挙権を持ちます。このことについて,どうこういうのではありません。マスコミでは,そのことについて特集を組んでいることもあります。
 まず,選挙に行く,一票を投じることが主権者としての義務であり,権利だということをもっと考えないといけないのです。それは選挙権が18歳に下がったからではないのです。半数以上が棄権したり,30%ほどで首長や国会議員が決まったりすることをおかしいと思いませんか。
そして,自分のやるべきことをせずに,「○○が悪いから・・」「○○してくれないから・・・」という声がでるというのはどうでしょうか。まずは,「人のせいにしない」「自分の責任を果たす」ことから始めないといけないと考えます。
 国民主権というのは,政治の中核は国民(自分自身)であって,そのことの成果も責めも自分が責任を持つところから始まります。相手や周りを見ていてはいけないのです。
国民主権の意味をもう一度考え,自分たちの力で自分たちの国をよくしていこうと,新たな一歩を踏み出ことが問われています。
これこそ,憲法に即した教育をしてきたか,どうかが問われます。

新年度を迎えるにあたって

画像1
 花降る里京北に春がやってきました。満開の桜が,子ども達の入学・進級をお祝いしています。地域・保護者の皆様におかれましてはお変わりなくご健勝にお過ごしのこととお喜び申し上げます。平素は本校教育推進にご理解・ご支援を賜り誠にありがとうございます。
 さて,3月末に私と一緒にこの京北第一小学校に入学した子ども達が卒業しました。彼らに卒業証書を渡すことが出来たことはこの上もない喜びです。かわいく腕白という言葉がぴったりあった彼らは,心も身体も成長して母校を巣立っていきました。ご家族・地域の皆様の喜びもひとしおだったとお察しいたします。ご卒業おめでとうございました。
彼らの12年ほどの学びや育ちがこれから中学校で試されます。そして,そのあとは高校でそして,社会で試されます。「人は一人では生きられない」しかし,「それぞれの問題解決は個に任されている」つまり,一番よりよい問題解決方法を選んで,それを実践することが問われます。
 12年ほどの学びと言いましたが,ご家庭でのしつけ,保育所等での保育,そして,小学校における教育,どこをとっても子ども達に関わる大人たちは「よかれ」と思って進めています。しかし,その「よかれ」が結果の出にくいことや,かえって成長を狂わすことになることもあります。だから,子育ては難しいのです。正解はなかなか見つかりません。今,うまくいっていても将来に困ることがあるかも知れません。
 年度の初めに,「二人の先生」の協力を再度お願いしたいと思っております。
 この京北第一小は自然豊かで,校庭も広く,校舎も美しいです。教育環境としては素晴らしいです。地域・保護者の方も学校への応援を絶えずしていただいていることを感じますし,子ども達もそのお蔭で楽しく登校出来ています。しかし,基本的な生活習慣が十分身についているか,どうかと考えてみると課題もあります。そのことは,学校と家庭の協力・理解なしには解決することは出来ないのです。
 次にあげることは,悪いとか,出来ていないというとらえ方ではなく,京北第一の子どもをもっと高める,中学・高校そして将来まで関係していると思って読んでいただけるとありがたいです。
一つ目は「早寝・早起き・朝ごはん」の定着です。特に,睡眠がいろいろなことで少なくなり,小学生にとって十分ではない状態が見られます。「睡眠」は成長期の子ども達にとってなくてはならないものです。【からだや脳の成長を促す】【心や身体の疲れを回復する】【免疫力や抵抗力を高める】などのほかに,重要な役割がたくさんあります。寝不足や深い睡眠がとれない日が続くと,気持ちが不安定になったり,体調をくずしたりすることもあります。どうか,大人中心の,またはゲーム・テレビ中心の生活リズムではなく,子ども達の睡眠の保障をお願いします。
 二つ目は「自分でできることは自分でする」です。1年生は学校に入学して成長した気分になります。保育所などとは違う気分になります。この気持ちを大切にしながら,自分の出来ることを増やしてほしいです。学校では,学習の用意,後片付け,上靴やスリッパの整理整頓,家庭学習・持ち物の点検などが出来るように声かけや,支援を進めます。しかし,すぐには出来ません。だから,大人の点検が必要です。

 まず,先に述べました二つのことがらついて,学校・家庭・地域とともに解決に迎えることをお願いしたいです。
ピカピカの一年生が一日も早く小学校生活に慣れ,楽しい毎日を送れるよう,ご理解とご協力をお願いいたします。

 結びに,98名の全校児童が「かがやく」学校づくりに教職員一丸となって取り組んでまいります。どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校教育目標

給食だより

保健だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

行事予定

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp