京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:4
総数:221293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

6年 しいたけ入りピザ

 10日土曜日に6年生の親子活動がおこなわれました。学級委員さんにお世話になり,親子でピザ作りに取り組みました。そこに,今栽培しているしいたけも食材として使いました。とてもおいしいピザが出来上がりました。楽しいひと時を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

ドアのむこうに

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で「ドアのむこうに」という学習をしました。紙を折って開く仕組みから,表と内側に関連性をもって思いついた事を描きました。外側の絵は,かわいい女の子が一人登場します。ドアのむこうを開いてみると,女の子はお客さんの前でマジックをする女の子だったのです。
 ほかの子どもたちは,ドアのむこうにどんなものを見たのでしょうか?

6年 しいたけ栽培2

栽培を始めて1週間が過ぎました。みんな楽しみに育てています。
画像1
画像2

学習発表会に向けて

 学習発表会では,総合的な学習の時間に取り組んだ,「スチューデントシティ学習」についての発表をする予定です。
 「失敗したこと」「怒られたこと」また,「うれしかったこと」「うまくできたこと」など,スチューデントシティで体験したこと,学んだことを思い出しながら,グループごとに発表内容をまとめています。
画像1
画像2

しいたけ栽培

 しいたけの栽培を始めて,約一週間。すくすくと育っています。
想像以上に育ちが早く,金曜日には小さかったしいたけが,土・日の間に
大きく大きくなっていました。これからの成長も,楽しみです。
画像1画像2

1年 生活科「秋でつくろう大さくせん」

秋みつけで集めた様々な材料(どんぐり,まつぼっくり,紅葉)を使って,楽しい秋の作品(かざり,楽器,こま,けんだま,ゲーム)づくりを楽しみました。
画像1画像2画像3

しいたけ栽培

子どもたちは休み時間になると,一目散にしいたけを置いてある教室へ駆けていきます。
「しいたけの色が変わってきた!」
「○○さんのしいたけ,とっても順調に育っているね。」と,
嬉しそうに話しながら…
元気に育っていくように,毎日しっかりと水やりをしている子どもたちの目はとても輝いています。
収穫が楽しみです!
画像1
画像2

時には発想の転換を

画像1
 11月を迎え,少しずつ冬の準備が始まります。本校では,11月23日(金)に行われる「学習発表会」に向けての活動が始まります。
 先日,ある学年の子どもたちと学習する機会があり,その中で次のような会話をしました。「学校は何をするところ?」「勉強するところ」,「どうして勉強するの?」「賢くなるため」「大人になって困らないように」,それでは,「勉強する時にどんなことが大事なの?」「先生の話をしっかり聞く」「ふざけない」「友だちに迷惑をかけない」「何でもていねいにする」など,です。
 この会話は,子どもたちが小さいときからずっと言われていることで,何もまちがいはありません。しかし,これでよいのかと考えてしまいました。
 従来から,授業は子どもたちが作り出すもの,子どもたちの自由でのびのびとした発想を大切にして授業が組み立てられるもの,子どもが主体で指導者はあくまでもそれを支援するもの,と言われてきましたが,実際にはまだまだ「こうあるべき」「こうしてきた」という流れが中心です。過去の経験と,先入観にとらわれてなかなか子ども主導の学習になり得ないのです。大人も,先生が前に立って授業を進め,子どもたちが静かに授業を受ける,机の並びもみんな前(先生の方)を向いているのが当たり前である,と思いがちです。この今までの慣習(あえて慣習という言葉を使いますが)からの脱却が必要なのです。
 9月の運動会で3・4年生がトラックの中を使った障がいぶつ競争を計画しました。以前からの障がいぶつ競争は,トラックを使い,それぞれの障がいぶつも子どもの数だけ用意され,観る方も見やすいものでした。しかし,担当者は障がいぶつ競争を通して子どもたちに場に応じた判断力を付けさせたかったのです。個がより速くゴールするために,障がいぶつの順番を考え,そのまわり方を工夫します。たったそれだけですが,子どもたちが自分で考えて競技しました。ある学校評議員の方からこの障がいぶつ競争を観て,「同じことを同じように走り競うのではなく,その時の状況をみて自分のコースを決める,今後の人生にもよい教えであるのではと感動しました」というおことばをいただきました。
 また,今年の学習発表会は,本来のねらいとする「学習の成果や学習のまとめの発表」として取り組んでいます。今年は学習発表会イコール劇ということにはならないと思います。学習のまとめを劇という方法で発表することもありますが,すべて劇というのもどうかな,と感じていました。地域・保護者の皆様には,「劇を観たい」というおもいもおありかと思いますが,子どもたちの学習のあしあとをどんな方法で表現するかをお楽しみください。
 子どもたちが,先生の支援を受けて,子どもたちの手で作り上げた作品(発表)に大きな拍手をお送りください。多くのご来校をお待ちしております。

 「今までこうだったから」,と大人はつい思いがちです。しかし,そのことで子どもたちの柔軟で独創的な発想を妨げることになってしまっては教育とはいえません。「従来通り大切に守っていくこと」と,「新しく工夫する・変えること」のバランスを考えたいものです。
                        校 長  藤田 弘明


6年 モノづくり殿堂工房学習

京都の先端産業・先端科学やそれに携わる人の情熱にふれ,自身の将来や夢について考えを深める学習です。展示学習では,それぞれが学習問題をもち,その解決に熱心に取り組んでいました。体験学習ではタッチパネルを作る学習をしました。楽しんで学習していました。
画像1
画像2

6年 しいたけ栽培1

しいたけが好きな児童も,そうではない児童も楽しみにしています。大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 地域班会 6年お弁当作り
3/11 朝会 ほっとデー クラブ 地域班長交代 安全の日
3/12 ALT

学校だより

学校評価

研究発表会

給食だより

学校経営計画

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp