京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:58
総数:485034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

救命救急講習

画像1画像2
 山科消防署の方に来ていただき,救命救急講習を実施していただきました。目の前で人が倒れた時にどのように行動すればよいのかや,AEDの使い方などについて教わりました。実際に人が倒れてから救急車が到着するまでを想定した6分間の練習は,忘れられないものになりました。もしもの時のことを考えて,学んだことを大事に覚えておいてもらいたいと思います。

調理実習

画像1画像2画像3
 調理実習を行いました。今回挑戦するのは,「青菜のおひたし」と「ゆでいも」です。事前に練習していたこともあってか,どの班も手際よく調理することができていました。そして,最後には上手な料理が出来上がっていました。鰹節と醤油でしっかり味付けされたほうれん草と,ほくほくのじゃがいもを美味しく食べていました。片付けもしっかりできていました。次の調理実習も楽しみです。

めだかの飼育

画像1画像2
 理科「生命のつながり」の学習で,めだかの成長について学習しました。その延長として,学級でめだかの飼育を始めました。餌をあげたり,水槽を掃除したりする中で,生命について考えられたらと思います。飼育を始めてしばらくすると,水草にめだかの卵がついていることに気が付きました。別の容器に入れ,観察をしています。生まれてきてくれることを楽しみに待っています。

生産地調べ

画像1画像2画像3
 社会科「くらしを支える食料生産」の学習で,様々な食べ物の産地について地図にまとめました。この活動を通して,食べ物が日本全国で生産・出荷されていることや,地域や気候などによって作られる場所に偏りがあることを知りました。これから買い物に出かけた先で食材を見つけた時に,意識して産地を見てみると面白そうですね。

大宅こども園の園児への読み聞かせ

画像1
 大宅こども園の園児たちに紙人形劇の形で読み聞かせを行いました。本番に向けて,背景を作ったり,紙人形を作ったり,台詞の練習をしたり,紙人形を動かす練習をしたりと,自分たちで動いて練習や準備をしてきました。そして本番では,ZOOMを使って読み聞かせを行い,大成功でした。園児たちにも喜んでもらえ,子どもたちも達成感で満たされていました。この読み聞かせという経験が,5年生として大きく成長させてくれたと思います。

調理実習の練習

画像1画像2
 調理実習本番に向けて,材料や器具のイラストを使って練習をしました。グループの中で役割分担をして,活動できていました。また,お湯が沸くまでの間や,じゃがいもが茹で上がるまでの隙間の時間に洗い物をしたり片づけをしたりと,時間の使い方についても考えることができました。本番が楽しみです。

1年生を迎える会

画像1画像2
 本日,1年生を迎える会がありました。今年の1年生を迎える会は,1年生が各学年からプレゼントされたメダルやブレスレットなどを身に付けて,学校中の廊下を歩いてパレードをするというものでした。5年生がプレゼントした手作りの王冠もかぶってくれていました。そんな1年生に,「入学おめでとう」や「よろしくね」など伝えたい気持ちも紙に書いて表現しました。高学年として1年生と顔合せをでき,とてもよい会になりました。

全国小学生歯みがき大会

画像1画像2
 今週は,全国小学生歯みがき大会というものを行いました。この大会では,歯のことや,歯みがきの仕方などについての動画を見ました。クイズも交えながら話が進むので,楽しく学習することができました。学習後には,歯ブラシとデンタルフロスを配布し,持ち帰ってもらいました。今回の大会であったように,歯ブラシやデンタルフロスを上手に使ってこれからもしっかりと歯みがきをしてもらえたら嬉しいです。

Qubina

画像1画像2
 以前は算数のみ学習可能だった学習用アプリのQubina(キュビナ)で,国語・算数・理科・社会・英語の5教科の学習が可能になりました。自分に合った問題が出題されるので,楽しく段階的に学習することができ,子どもたちの理解も進んでいました。

玉どめの練習

画像1
 今週の家庭科では,「玉どめ」の練習をしました。「玉どめ」は,(1)針を通した糸の近くに持つ,(2)糸を針に2〜3回巻き付ける,(3)巻き付けた糸を押さえながら針をひく,といった少ない手順ですがやってみると意外と難しく,お手本の動画を見ながら頑張って練習をしました。練習後には,布に玉結びと玉どめのおたまじゃくしができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp