京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:44
総数:485072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

夏祭り

画像1
総合的な学習の時間に「一人はみんなのために,みんなで楽しむ大宅祭」と称して学級会活動を積極的に取り入れながら子どもたちの手でお祭りを企画してきました。
7月7日 七夕の今日,あいにくの天気ではありますが子どもたちは自分たちで作ったおみこしを披露し楽しくお祭りに取り組みました。終わった後の子どもたちの笑顔が充実した時間につながったことの証ではないかと思います。

図工「わすれられない気持ち」

画像1
図工では,忘れられない大切な思い出を絵にしています。
子ども達が自分で絵の構造を考えて,色ぬりの仕方も工夫をして,すてきな作品が出来上がっています。

食の指導

画像1
4年生では,今週各学級において栄養教諭による食の指導の学習がありました。今回は給食で使われている食材を題材にそれらが身体を丈夫にするもの,身体の調子を整えるもの,エネルギーの源になるものの3つに分類しました。

体育 高跳び

画像1
体育の学習では,高跳びに挑戦しています。
助走をつけて,踏み切る足を考えながら,練習をしています。
初めは膝の高さくらいからでしたが,練習を重ねるうちにどんどん跳べる高さが高くなってきました。より高い高さに積極的に挑戦する姿が,とても素敵です。

図工「色合いひびき合い」

画像1画像2画像3
図工では,いろいろな絵の具を混ぜてできる一瞬の美しさを捉えながら,カードの上で色を混ぜ合わせました。「この色きれい!」,「おもしろい!」と声に出しながら,作品作りをしていました。みんなのカードを一枚の模造紙にまとめて貼ると,それもクラスの一つのきれいな作品になりました。

理科 ツルレイシ

画像1画像2
4年生は,ツルレイシを育てています。
例年よりも梅雨入りが早く,なかなか芽が出ませんでしたが,ついに目が出ました!
これからも心を込めて水やりをしていきます。
どんなふうに成長するか,楽しみです。

テスト頑張っています。

画像1
国語や算数等の各教科では,基本的に一つの学習内容を学び終えるとテストを実施します。4年生の子たちも学習したことがしっかり発揮できるように時間の中で一生懸命に日々取り組んでいます。

体育 マット運動

画像1画像2画像3
4年生の体育では,マット運動に取り組んでいます。
前転,後転,側転など,できる技の連続や組み合わせを考えたり,まだできない技に挑戦したりしています。運動は得意・不得意がありますが,試行錯誤しながら取り組む中で,褒め合ったりアドバイスをし合ったりするなど,友達との関わりも含めて,運動することが楽しいと感じながら学習を進めてほしいと考えています。1時間目から最後の学習に向けて,一人一人が少しでも成長を感じることができるように取り組んでいってほしいです。

音楽の学習

画像1
音楽の学習です。現在,緊急事態宣言下という状況の中での授業を行っております。歌唱やリコーダーの演奏に制限がある中ではありますが,子どもたちはリズム取りやリコーダーの指使い等を中心に楽しく学習をしています。

小さな草たちに拍手を

画像1
道徳の学習で『小さな草たちに拍手を』の学習をしました。

道端に生えている雑草にもそれぞれ名前があり,草花を大切にしようという内容の学習です。子どもたちと今育てているツルレイシのお世話をする上で雑草が生えたらどうすればよいのかを考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp