京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:58
総数:485040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

Jrリーダー会(リモート)

画像1
小中連携の取組として,Jrリーダー会を開きました。
毎年,年に2回大宅中学校の生徒会と
大宅小学校の児童会が中心にそれぞれ活動報告をおこないます。
第1回目は中学校の取組を報告してもらいました。
リモートでの会となりましたが,
しっかりと質問をし中学校の
活動の様子を聞くことができました。

第1回の校内研究の様子

6月25日(金)に行った校内研究は,4年生で学級活動「おみこしのデザインを考えよう」の学習から研修を行いました。
自分達で主体的に話し合い,デザインについて考えをまとめることができました。
画像1画像2画像3

第2回校内研究会

先日の第1回に引き続き,7月8日(木)に2年3組で公開授業を行い,その後研修を行いました。算数「100をこえる数の学習でした。
高級なカレーを作るために,2つのスーパーを値段を比べます。より高い材料を買うために3けたの数の大きさの比べ方を考えました。
今年度の授業づくりの目標である,「主体的・対話的で楽しい学びの追求」に向けて,「対話」について考える機会となりました。2年生の子ども達の進んで学習に向かう態度や,困っている友達を助けようとする温かさがすてきでした。
画像1画像2画像3

避難訓練

画像1画像2
火災を想定した避難訓練をおこないました。
今日の訓練では,密を避けるため,3年生〜6年生は
教室で避難経路の確認をし,1年生2年生そして5組の児童が運動場へと避難をしました。
1年生は初めての避難訓練でしたが,静かに素早く避難することができました。

人権集会(Zoom)

画像1
画像2
5時間目にZoomで人権集会を開きました。
校長先生から,憲法月間の話,友達や自分を大切にする話,
そして絵本の読み聞かせをしていただきました。

その後,全校で「笑顔の言葉づくり」をおこないました。

京都府警からの表彰

画像1画像2
昨年度,リモート等で積極的に交通安全の取組をおこなったことから
京都府交通安全協会から,表彰をしていただきました。

〜お願い〜

放課後,校区内で「児童の自転車での飛び出しについて」多くの問い合わせが寄せられています。現在大きな事故にはつながっていませんが,ご家庭でも放課後の安全な過ごし方をお子様と今一度ご確認いただければと思います。子どもたちの安全確保のためにもご協力をお願い申し上げます。

元気いっぱいに新年度スタート

画像1
画像2
元気いっぱいに新学期がスタートしました。

新しい学級に少し緊張しながらも,どの学年もしっかりと先生の話を聞き
学習や活動に向かっていました。

休み時間は,グランドで友達と元気いっぱいに
遊ぶ姿が見られました。

入学式

画像1
画像2
画像3
元気いっぱいに新1年生が入学しました。

1年生のみなさんご入学おめでとうございます。

明日から,大宅小学校でたくさん学び,たくさん遊び
笑顔をたくさんつくっていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp