京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/08
本日:count up88
昨日:87
総数:483009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

テスト「三年の漢字のまとめ」 3年

3月に入り,いよいよ学習も大詰めです。
3年生で習った漢字のたしかめテストを行いました。


始まりの合図とともに,静まり返る教室。

鉛筆を走らせる乾いた音。

ときおり漏れるため息。


テストが終わるまで,空気がぴーんと張り詰めたようでした。



……さて,結果はいかに。
画像1
画像2
画像3

七輪でお餅を焼きました 3年

総合的な学習の時間では,昔の道具について調べ学習を進めています。
その中でもこの日は,七輪を実際に体験してみました。

「しちりん…ってなんだ?」
「聞いたことなーい」

などと言っていた子どもたちも,インターネットで調べたり,管理用務員の三田さんにインタビューしたりしながら,七輪の使い方を学んできました。

「新聞紙はやわらかく丸めるんやって」
「竹が燃えてきたから,そろそろ炭を入れよう」
「炎がなくなってきたら…」
「炭が真っ赤になったら…」

あちこちでそんな言葉を交わしながら,初めての七輪を楽しんでいました。
じっくり時間をかけて焼いたお餅を,子どもたちはたっぷりと堪能したようです。

「煙が出てきて目が痛かったけど,楽しかった」
「扇ぐと炎が強くなるのが面白かった」
「匂いもあったし煙も出たけど,いつもよりお餅が柔らかくておいしかった」
「お餅がぷくっとふくらんできた。家でフライパンで焼いてもふくらまなかった」
「食べ終わったあとも,ストーブみたいにぽかぽかしていた」

自分たちで調べてきた昔の道具ですが,実際に使ってみないとわからないこともたくさんあるんですね。
画像1
画像2
画像3

はっさくを食べます 3年

今日の給食には、はっさくが出ました。
給食クイズの前に,大画面テレビではっさくのむき方を教わります。

分厚い皮に指を入れてむき,薄皮の真ん中を爪ではがし…
文字で書くと何がなんだかさっぱりわかりませんね。子どもたちにお尋ねください。

まだまだ可愛い3年生の指には,はっさくの皮は少し厚すぎるかなと思ったのですが,なんとかむいていましたよ。薄皮の処理も上手にできました。

「すっぱーい!」
「後から苦味が〜」
「し,汁が目に…!」

そんなことを言いながら,あちこちではっさくを楽しんでいたようです。
画像1
画像2
画像3

フレッシュタイム 3年

フレッシュタイムで3年生はおとなマーチを群読しました。
おとなマーチ,子どもは家でつぶやいていましたか?

A「なりたい なりたい」
B「なーりー たーいー」
C「○ ○  ○ なりたい」
D「なーり  たい ○」

と声をそろえて言ったあとに全員で
「おとなになりたい!」
と元気よく言います。
本番では,練習通りのすばらしい出来で,聞いていた5年生も「なりたいなりたい」とぼそぼそつぶやいていたほどでした。
画像1
画像2
画像3

コリントゲームを作ろう 3年

画像1
画像2
画像3
図工では,コリントゲームを作っています。
今回は,設計図(1つ目の写真)を書いた後に,板に色をぬる作業をしました。
板にしっかり色がのるように,こい絵の具を使って色をぬります。
小筆をそろーり動かして,着色していると,教室が静かになってきました。
筆を筆洗で洗う「カチャカチャ。」
板を動かす「カタカタ。」
ときどき「ふー」というため息も聞こえてきます。
完成までまだまだですが一生けん命取り組んでいます。

社会見学 3年 その2

社会見学の写真をもう少し紹介します。

1,「竜骨水車」が実際に動く様子を見せていただきました。
2,「大唐臼」を踏むのは子どもの仕事だったそうです。
3,昔のおもちゃもありました。今と同じものもあります。
画像1
画像2
画像3

社会見学 3年

1月30日は社会見学で「京の田舎民具資料館」に行きました。
降りしきる雪の中,片道40分ほどの道のりを歩きます。

到着してすぐに,館長さんのお話を聞きます。
資料館は2階建てで,昔の生活道具のほか,遊びの道具や,商売の道具,仕事の道具などが展示してあります。

「教科書に載ってた冷蔵庫や」

「そろばんの玉が5つある……なんでかな」

「昔は子どもも働いていたんやなあ」

「これ,どうやって使うんやろ」

口々につぶやきながら,熱心に見入っています。
途中,館長さんが道具の実演をしてくださいました。実際に触らせてもらった人もいるようです。
画像1
画像2
画像3

とび箱 3年 その3

こちらは縦開脚とび。手を着く位置が重要です。

1,5段で練習。
2,6段ではロイター板を使って練習します。
3,奥では足場を少し高くして飛び越す練習をしています。
画像1
画像2
画像3

とび箱 3年 その2

こちらは横開脚とび。足をガバッと開かないととべません。

1,まずは5段で小手調べ。空中姿勢がかっこいい!
2,お次は6段。縦開脚とびとは手を着く位置が違います。念入りに確認。
3,慣れてきた人は,7段にもチャレンジ。

画像1
画像2
画像3

とび箱 3年

授業中,ちょっとした間を見つけては写真を撮ります。
もちろん,このホームページに乗せるためなのですが,目ざとい子はそれをよく見ているのですね。先日こんなことを言われました。

「先生,こないだのとび箱の写真,いつになったらホームページに載るの?」

「・・・・・・」

すみません。忙しさにかまけておりました。
というわけで,単元はもう終わっていますが,今日は体育のとび箱の様子をお伝えします。

まずは台上前転の練習から。

1,高さを変えてチャレンジ。奥ではコンピューターの映像教材を使って,新しいとび方をイメージできるようにしています。
2,3,練習の場。台の前に小さい足場を設けて練習します。失敗しても痛くないように,着地するのはウレタンマットの上です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp