京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:95
総数:484870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

大そうじ 3年

今年最後の教室そうじです。動かすのに時間がかかって,普段はそうじできないところまでほうきをはきはき,ぞうきんふきふきしています。

「先生これ(教壇)動かしていいですか!?」
「いっせーのーでっ!!!」
「うわーすごいごみ!」
「ほうきーはいてー。」
「下ぞうきんふいてー。」
「先生パソコンも動かしていい?それとパソコンもふいていいですか?」

仕事はうばいあうものです。自分で今やるべきことを考え,実行する力を身につけていっている最中の3年生です。

画像1
画像2

水族館をつくろう〜紙版画〜 3年

図画工作では紙版画の製作にとりかかりました。

「水族館にはどんな生き物がいるかな?」

「さめ!」

「くらげ!」

「せっかく版画にするんだから,見たこともない生き物のいる水族館にしよう」

「空飛ぶペンギン!」

「巨大ウナギ!」

「ヒゲの生えた人魚!」

 そんな話をしながらイメージスケッチをして,いざ本番。
画用紙を好きな形に切って,模様のついた画用紙を重ねたり,家から持ってきた布を張ったりしながら模様を作っていきます。

難しいのは,奥と手前の関係です。

「この足は手前に貼ったほうがいいかな?」

「それじゃあ,足の生え際が見えちゃうよ」

「あ,じゃあ後ろに貼ります」

「毛は後ろに貼る方がいいのかな」

「それだと頭の形が丸見えやん!」

「ほんまやー」

 そんな話をあちこちでしながら,楽しく作業を進めていきました。
実際にインクをのせて刷るのは年明けになります。どんな水族館ができるのか,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

サッカー 3年

画像1
画像2
画像3
 体育では,先週に続いてサッカーを学習しています。

「パスってなんですか」

「どっちに攻めたらいいの?」

と言っていた子どもたちも,少しずつサッカーらしいことができるようになってきました。
 前半・後半で出場する子どもは入れ替わるのですが,組み合わせによっては力の差が大きくなることもあります。始めのうちは「6−0」とか「7−1」なんてスコアも時々ありましたが,この日は「1−0」とか「2−1」というようなサッカーらしいスコアになってきました。
 あまり得意でない人は点を取られないような動きをしたり,得意な人は周りにアドバイスしたりしながらそれぞれに上達しているようでした。

「1−0」で試合が終わった直後,

「いい試合やったけど,負けたー!」

「うわー!あぶなかったー!」

と互いをたたえ合う様子が印象的でした。

1キログラムってどれくらい? 3年

 重さの勉強をしている三年生ですが,今回は1キログラムとはどれくらいの重さかということを調べました。子どもたちは身の回りのものから1キログラムを探します。
「ふでばこ1個じゃ足りない。そのふでばこものせて!」
「先生,本借りていいですか?」
「ランドセルものせてみよう。」
 最初に,いろいろのせるのではなくて,一つのせて,1キログラムになるものを見つけなさいと言っていたので,子どもたちはさらにいろいろなものをのせはじめました。
「先生!ごみ箱はだめですか!?」
「テープ台かりていいですか!?」
「宿題を出すかごを使いたい!」
もう必死です。結局,1キログラムになったわかりやすいものは,

1 Kさんのランドセル
2 こわい話の本とねんど
3 Tさんのふでばこと上ぞうきんをいれたSさんのランドセル

の3つでした。1キログラムの重さを知った3年生でした。
画像1
画像2
画像3

サッカー 3年

「次の体育はサッカーです」「イエーイ!」

…ということで,体育の学習ではサッカーをしています。
 本格的にサッカーをしている人もいれば,足でボールを蹴ること自体,ほとんど経験のない人もいるので,ルールはみんなが分かりやすいものに簡易化しています。

「パス,パス!」
「いまや! シュート!」
「ああああああ」

そんな声をかけながらプレイしているかと思うと,後から

「先生,『パス』って何ですか」

と聞かれたりしてずっこけそうになります。
そんな3年生のサッカーを写真でお楽しみください。

写真にして一瞬を切り取ると……けっこういいやん,と思うのですがいかがでしょうか。
画像1
画像2
画像3

重さをくらべよう 3年

「 」は先生の言葉で、『』は子どもの言葉です。( )は先生の心の声です。算数の授業の様子をお届けします・・・

「この三角定規とえんぴつどっちがおもいでしょう。どうやって比べますか?」
『水そうにつけてしずむかしずまないかで比べる!』→『あーなるほど!』(本気か!?)
『手でもって比べる!』→『それでできる?』『やってみたい!』
『てんびんを使う。』→『てんびんって何!?』(知らない人もいるんだなぁ。)
『はかりを使う。』→「はかりはない!」

「じゃあ班で,比べるための道具を作ってみよう。自分たちの持っているものは使っていいし,先生はこんなもの(下の写真の道具)を用意したから,ほしかったらキャプテンの人が取りに来なさい。」
『目玉クリップと,紙コップ2つとわりばしをください。』
『紙コップひとつと2段クリップをください。』

「完成したら先生がろうかにいるから試しにきなさい。」
『できました!』→「どれどれどうやるの・・・ブーこれじゃはかれない。」
『できた!』→「どうはかるの?」→『こうやってこうやって・・・あれできない?』
『これはどうですか?こうして・・・ほら三角定規の方が重い!』→「大正解!すごいね!」

結局,8班中3班がうまくてんびんを完成させました。
「けど,このてんびんじゃ軽いものしかはかれないし,くわしくはかれないなぁ。」
『先生,はかりならはかれると思います!』
こうして次の日の授業の内容が決まりました。楽しく勉強しています。
画像1
画像2

食べ物のひみつを教えます。3年〜資料探しin図書館〜

「食べ物のひみつを教えます。」の単元では,「米・麦・とうもろこし・さとうきび・牛乳・魚」の題材の中から,一つ選び説明文を書きます。今回は,その資料探しのために図書室にやってきました。
「先生,とうもろこしのこと書いてある本ないー。」
「いいの見つけた!」
「これはどうなんやろ?」
ということを,図書室なので,すべて小声で話します。
うまくひみつを教えられるかな?
画像1
画像2
画像3

学習発表会 3年 1日目  舞台裏より!!

画像1画像2画像3
学習発表会、1日目がありました。1日目は、1組・3組の子どもたちが舞台上で一人一人心をこめてセリフを言いました。
 朝から教室では・・・そわそわ・・・落ち着きがなく、緊張した表情でした。朝、教室へ入ると、「すごく、緊張するぅ〜」「ドキドキが止まらない・・・」「うまくできるかなぁ」と相談の嵐でした。教室での最後の練習で、歌とセリフとすると、少し落ち着いた表情に変わりました。
 
 体育館裏での待機では、またも、緊張!!でも、今までとは違って、気を引きしめ、キリッとした表情でした!!
 
 舞台裏では、緊張感もピーク!!必死で気持ちを落ち着かせようと大きく呼吸をしている人が多かったです。

本番の発表では、この学習発表会で、大成功するぞ!!という気迫の感じられるものでした。
 出演を終えた子どもたちは、「めちゃ、めちゃ、緊張したぁ〜」と口々に言っていましたが、やりきった!!と、とても、生き生きした顔でした。

明日は、2組・4組が舞台上での発表です!!最後まで3年生力を合わせた発表になるように頑張りたいです★★★



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

給食だより

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp