京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:58
総数:485029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

9月13日(水)の給食

9月13日(水)の給食
画像1
画像2

9月12日(火)の給食

9月12日(火)の給食
画像1
画像2

9月6日(水)の給食

画像1画像2
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・鶏肉とピーマンのごまいため
・赤だし

ピーマンは、とうがらしのなかまです。あま味があり、だえん形のものをピーマンと呼びます。夏から秋にかけてよくとれる野菜です。カロテンやビタミンⅭを多くふくみ、体の調子を整えるはたらきをします。
「鶏肉とピーマンのごまいため」は、ピーマンのシャキシャキとした音や食感を楽しんでいただきました。苦手な子が多いピーマンですが、「おいしい!」と言って食べてくれている子がたくさんいました。

9月5日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・小型コッペパン
・牛乳
・スパゲティのミートソース煮
・ほうれん草のソテー

今日は、大人気の「スパゲティのミートソース煮」でした。ミートソースは給食室で手作りしました。牛ひき肉と野菜をよく炒めて、トマトケチャップ・トマトピューレなどで味つけし、じっくりと煮込んで作りました。野菜は、たまねぎ・にんじんの他に夏が旬のズッキーニを使いました。ズッキーニはかぼちゃのなかまです。水分が多く、体温を下げるはたらきがあります。
「おいしかったよ!」と完食してくれた子がたくさんいました。

9月1日(金)の給食 〜9月の和(なごみ)献立〜

画像1画像2画像3
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじ焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・とうがんのくずひき

今日は、9月の和(なごみ)献立でした。

「さけの塩こうじ焼き」は、さけを塩こうじにつけて、スチコンで焼きました。塩こうじは、米こうじ・水・塩だけで作られており、昔から使われている日本の伝統的な調味料の一つです。塩こうじにさけをつけることで、身がやわらかくなります。また「焼く」は、和食にとって大切な調理法の一つです。

「とうがん」は、「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。切らずにおいておくと冬まで保存できるため、「冬瓜」とよばれるようになりました。にんじんと比べた冬瓜の写真をみせると、その大きさに驚いていました。とうがんのトロッとした食感をあじわっていただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp