京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up1
昨日:62
総数:521205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自分の良さを生かし 夢に向かって 挑戦し続ける子どもの育成                                                    〜自分だいすき 友だちだいすき 夢に向かって挑戦〜

1年 国語「かん字のはなし」

「かん字のはなし」の学習を進めています。
ここまでで、新出漢字を約40個学びました。1年生で学習する漢字の半分です。
そこで今回は、これまでに学習した感じをいくつ覚えて書けるかをグループでホワイトボードに書く活動を行いました。
複数回活動を進めていく中で、他のグループと競い合う様子や、自分のグループの記録を更新しようとする様子が見られました。
画像1

10月29日(水)の給食

画像1
・ごはん
・牛乳
・豚肉ととうふのくず煮
・切干大根の三杯酢
・じゃこ


今日は1年生のクラスで「苦手な食べ物」について学びました。
今日のじゃこを苦手な子どもが多いことにびっくりしました。
ですが、授業で「一口でも食べる」ことで、どんどん美味しく感じる
作戦を学んだので楽しそうに実践していました。

食育の時間

栄養教諭の先生がだしの授業を行いました。子どもたちが何気なく食べているものにだしがたくさん使われていることに気付き、実際に丁寧にだしをとったものを試飲していました。昆布とカツオを合わせることによっておこる味の変化に驚いていました。
画像1
画像2

給食の時間

子どもたちは給食の時間、友だちと楽しそうに会話しながら給食を食べています。最近ハマっている○○について話をしていたり、好きなアニメの話をしたりと和やかな雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

4年 体育:ソーラン節の練習

画像1画像2
今日の練習は体育館で、みんなの動きを合わせていきました。低い姿勢での動きが多くて、「しんどい」と思いながらも、何度も何度も練習を繰り返していきました。

図画工作科 あんなところがこんなところに

画像1画像2画像3
図画工作科では、教室の雰囲気を明るくするためにたくさんの飾りつけをする学習に取り組んでいます。秋に関するかぼちゃやハロウィンの飾り、そのものの形を生かしたおばけの飾りを作ったりと、たくさんの工夫が教室の中で見られます。話題の種にもある単元としてクラスメイト同士のコミュニケーションを図ってよりよい教室をこれからも作っていってほしいです。

5年 場を整える気持ち

画像1画像2
山の家を経て、成長している姿が目に見えています。
トイレのスリッパを整えたり、上靴を整えたり、椅子をしっかり締まったり、扉の開け閉めetc...

小さな積み重ねかもしれませんが、こういった一つ一つの行動が、いずれ大きな成果につながると思います。


国語科「かん字のはなし」

画像1
国語の学習で、漢字の成り立ちの学習をしています。

まだ習っていない漢字が複数登場しましたが、意味を物の絵から推測することができました。

また、今回の学習は4人での班活動を行ったこともあって、チーム戦のクイズ大会のように楽しく学習に取り組むことができました。

おおきくなったね

みんなで そだてた さつまいも
とっても おおきく そだったよ
こんなに はっぱも おおきくなったし
いもも おおきくなったね
くさぬき みずやり がんばってよかったね

画像1画像2

10月24日(金)の給食

画像1
♪♪なごみ献立♪♪

・ごはん
・さばのみそ煮
・野菜のきんぴら
・はくさいの吉野汁

今日は、なごみ献立でした。
最近魚が美味しいですね。

今日のさばも、さんまも美味しく当たり年です。
自然のものなので、味の良し悪しはしょうがないですが
やっぱり美味しいとうれしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校運営方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

新入学予定児童に関わるお知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風および地震に対する非常措置

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp