京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up17
昨日:35
総数:516110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 就学時健康診断 令和7年11月14日(金)

1年生活 「さかせたいなわたしのはな」

画像1
朝顔のお世話を毎日頑張っています。
「こんなに大きくなったよ!」と嬉しそうに話したり、
「はっぱにこんな模様があったよ!」と伝えたりして、
朝顔の生長を喜んでいます。

5年生 救命救急講習会

画像1画像2
 小学生救急救命講習会を実施しました。

 当日は、山科消防署の救急隊員の方々にご協力をいただき、AEDの使い方や心肺蘇生のやり方を教えていただきました。
 体験を通して「心臓マッサージってこんなに力がいるんだ」など、たくさんの感想を発表していました。 

 子どもたちは、真剣な表情で取り組みながら、「いざという時に自分にもできることがある。」という気持ちをもつことがでたと思います。

6月4日(水)の給食

画像1
・ごはん
・牛乳
・さわらの幽庵焼
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みょうがのみそ汁

今日は6月の和(なごみ)献立です。
昼頃から太陽が出てきて暑くなりそうです。
さっぱりとしたゆず風味の幽庵焼は
こんな季節にぴったりです。

4年 地面を流れる水

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、土の種類によって水のしみこみ方がどのように変わるのか実験しました。
初めての理科室での学習、わくわくすることがいっぱいです。高学年になるとできることが増えていって楽しいです。またゆっくり、探検しに行こう!

4年 リレー

画像1
画像2
画像3
体育の学習でリレーをしています。
リレーのタイムを縮めるためにどうすればよいのか、チームごとに話し合っています。
バトンパス?リード?コーナーの走り方?など、日に日に工夫が増えていき、タイムも縮まっています。チームでバトンをつなぐって楽しいね!

6月2日(月)の給食

画像1
・麦ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・かみなりこんにゃく
・すまし汁

栄養教諭になるまで知らなかったのですが
このかみなりこんにゃくは、炒めるときに
『バリバリ』と音がなるので
この料理の名前がつきました。

ふにゃふにゃのこんにゃくに面白い名前ですね。

6月 朝会

画像1画像2画像3
 6月の全校朝会を体育館で行いました。
 校長先生からは、「日々、努力していることは未来の自分を強くするだからこそ、いましっかりと頑張りましょう」と言う、お話がありました。

 また,1年生からは、先日の「1年生を迎える会」のお礼としてリズムダンスを披露してくれました。一生懸命に踊る姿に、体育館の上級生からは拍手がわき上がり、学校全体がやさしい雰囲気に包まれました。
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校運営方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風および地震に対する非常措置

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp