京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up34
昨日:51
総数:482402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

文化鑑賞会〜オズの魔法つかい〜

 楽しみにしていた文化鑑賞会がありました。

 いつもの体育館は劇場のようになっていて,どんな劇が始まるのかわくわくしました。

 物語が始まると,劇団の方々の迫力ある演技に引き込まれ,会場はシーンとしたり,笑いが起こったり・・・。

 「かかしさんやブリキさんの動きや話し方がおもしろいなあ。」
 「友達の大切さやあきらめないことの大切さがよくわかったよ。」
 「ドロシーがもとの世界に返る前の最後のシーンが胸にジーンときた。」

 物語は,楽しいだけではなく,子ども達に大切なことを伝えてくれました。
 

 

 
画像1
画像2

6年 視力検査

 視力検査をしました。検査は今までにも何度も受けているのですが,少し緊張した面持ちです。
 検査の方法を養護の先生にしっかりと聞いて,間違いのないように確認しました。

 「視力が悪くなっていたら,ゲームやテレビの時間を減らさないといけないな。」
 「これ以上悪くならないように,姿勢を考えないといけないよ。」

 視力検査の結果を見て,日常生活をふり返ってみようと話しました。

 子ども達は,視力の大切さをひしひしと感じていたようでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 あんぜん 「がっこうの いきかえり」

画像1画像2
 学校では,毎月1回は『安全についての学習』を行います。
1年生のみんなには,登下校の安全についてと,遊具の使い方になります。黄色の安全ノートを使い,絵を見て学習をすすめます。

「学校から家に帰る時に,気をつけることはなんですか?」
とたずねると…
「横断歩道を渡ります。」
「道路に出ません。」
「車やバイクに気をつけます。」
など,絵を見て注意すべきことに気づいていました。
これで学校への登下校は大丈夫ですね。

 自分の身は自分で守れるよう,気をつけることをしっかりと気をつけて歩きましょう!みんなの元気が周りのみんなも元気にしてくれるよ☆

1年生 きゅうしょく 「なつみかん」

画像1画像2
 26日(金)の給食の献立に,「なつみかん」がありました。とてもいいにおいのするおいしそうななつみかんです♪1年生にとっては,かわをむくのが難しく感じる食べ物です。

 いつもならデザートは最後ですが,今日は初めてのなつみかんということもあり,はじめにかわのむき方を学習しました。
「わからない。」
「むずかしい〜。」
と言う子もいる中,みんなのところを見回ってさらに細かく教えていくと…
「できた!」
「おいしい!」
と言う声が聞こえはじめてきました。

 お家でも,「なつみかん」や「はっさく」の練習をしてみてください。
毎日おいしい給食,いろいろな食べ物が出てきて楽しいね☆
 牛乳パックのたたみ方が上手になってきました!うれしいです。

こん虫をそだてよう たまごからよう虫が出てきた!【3年生 理科】

画像1
画像2
画像3
たまごから,いくつか幼虫が出てきました。たまごだけ取ったつもりが,中には幼虫もまぎれていたようで…かなり大きくなっている幼虫もいました。食べたり,ふんをしたりしているしている様子は,テレビでみんなで見ました。不思議な動きをする幼虫にみんな興味を持って観察していました。

1年生 こくご 「おはなし よんで」

画像1画像2
 こくごの授業には,「おはなし よんで」という単元があります。ここでは,まだひらがなを習って読める字も少ない1年生でも楽しめるように,担任が絵本を用意しました。

 絵本をぱっと見せて,タイトルを読み上げると目がきらきらしているのがわかります。
「これはのみのぴこです」
「キャベツくん」
「ちがうねん」
「10人のきこり」
「おばけのもり」
「まわるおすし」
など,いろいろな絵本を用意しました。どの本もわくわくしながら聞いてくれます。
担任と一緒になって読んでくれたり,大きな声を出したり,一緒に楽しんでくれてとっても楽しかったです♪「もう1冊読むよ。」というと,「やったー!」と大きな声で喜んでくれます☆

 お話どんどん好きになってね。絵本大好き!

6年  文化鑑賞会の準備をしました。

 30日(火)は,全校のみんなが毎年楽しみにしている文化鑑賞会です。
 毎年,6年生が会場になる体育館の準備や後片づけをしています。

 先生の指示にしたがって,マットや長椅子を協力して並べていきました。
 あっという間に,会場準備は終わりました。

 「さすが,6年生ですね。」
 「みんなが気持ちよく進んで仕事をしてくれました。ありがとう。」

 先生方にほめられ,達成感を感じていた子ども達の顔は,輝いていました。
 
 これからの活躍も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 体育「走り高跳び」

 体育の授業で,走り高跳びをしています。
 4年生の時は,ゴムひもで高跳びをしていましたが,6年生では竹のバーを使います。

 「うまく跳びこせるかな。引っかかったら痛いかな。」

 初めは,ゴムひもより跳ぶのに抵抗があった子ども達も,何度か練習していくうちに
跳び方のコツをつかんでいきました。

 「100センチも跳べたよ。」
 「助走をもっと長くしてみたら。」
 「踏切の位置がバーに近すぎるのでは。」

などいろいろグループでアドバイスをし合い,記録に挑戦していました。
 
画像1
画像2
画像3

2年 視力検査

画像1画像2
今日は視力検査でした。みんな静かに保健室の先生の説明を聞けていて、2年生もお兄さんお姉さんになってきたなぁと感心しました。
みんな視力はどうでしたか?日ごろの生活を見直してみましょう。
夜遅くまでテレビゲームをしていませんか?暗い場所で本を読んでいませんか?
明日から待ちに待った連休、生活リズムを崩さないよう気をつけましょう。

1年生 ずこう 「ねんど で つみき」

画像1画像2
 今日は図工は初めてのねんど遊びでした。「今日の図工は,ねんどを使います。」と言うと… 「やったー!」と歓声がおきます。きっとねんどを使うことを楽しみにしていたのでしょう。ねんど遊びでも,ルールを守って遊べるよう学習しました。
「ねんどで遊ぶ時は,ねんど板を必ず使います。」
「ねんど遊びをする前に必ずねんどをこねましょう。」
「友だちのねんどと合体しません。」
「片付けた後は,決まった場所に置きます。手を必ず洗います。」
などです。楽しいことの中でも,集団の中ではルールが必ず必要です。それは大人の社会でも同じことです。だからこそ,学校ではいろいろな点で,小さなルールを身につけさせていきます。

 さて,今日はまず「こねる」ことの学習です。しっかり手に体重をのせて,ねんどをこねます。その中で,ぺったんこにしたり,器みたいにしたり,ねんどをやわらかくすることにチャレンジしました。その後,「おだんご」と「へび」を作ってみました。「おだんごのように,上手に丸くするのはどうしたらいいかな〜?」と考えさせたり,「へびのように長くしたりするのはどうしたらいいかな〜?」と取り組ませたりすることでねんどとの上手な付き合い方を学びました。

 次は,ねんどで何を作ろうかな?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp