京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/14
本日:count up11
昨日:89
総数:483459
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

1ねん 『えがおしゅうかい』

画像1画像2
 今日は『笑顔集会』がありました。
笑顔集会では,学校の人権教育のひとつとして,「えがおになれる出来事」を作文で発表しました。各学年の代表者一人が発表していきました。
 1年生は「いっしょに あそぼ」と題して,入学してから今日にいたるまでの経緯や想いを,わかりやすく伝えてくれました。

 教室にもどって「どう思った?」と尋ねてみると…
「ともだちに こえを かけて さそうのが いい ことだと おもいました。だから,ぼくも こえを かけて いきたいと おもいました。」
友達の意見を聴いて,自分に生かそうとしていく姿を発表してくれるのがステキですね♪

1年 算数科 「おおいほう すくないほう」

 昨日の自主研究発表会に続き,さらに学習を進めました。
今日はイラストや,前の時間までの文章とは異なる内容から,問題の意味をとらえ,『多いか,少ないか』考え,学習していきます。
 イラストの問題では,「どうしたら,とけるかな?」と尋ねると…
「ひきざんを つかうとおもいます。わけは,『まけた』というのは,みさきさんよりすくないから,へるのでひきざんをつかいます。」
など…イラストから考えられる情報をもとに,問題の意味を考えていきました。
また,「はじめの数」(本来はもとになる数)に着目して,みさきさんより 多いのか,少ないのかを 比較できるようになり,答えを導き出していくことができました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語科 「かたかなの かたち」

画像1画像2
 1年生の国語では,「かたかなの かたち」にも注目して,学習します。
「ひらがなと かたかなで 似ている形の 字は ありますか?」と尋ねると…
「きとキです。」
「りとリです。」
など,字の形がそっくりことに気付きます。
また,「かたかな同士でも,似ている形の 字は ありますか?」と尋ねると…
「ヌとスです。」
「ウとフです。」「つけたします。ラも似てます。」
など,カタカナの形に注目して 学習することができました。

 かきじゅんに きをつけて,がんばって ステキな かたかなを かけるように なろうね!

1年 せいかつか

画像1画像2
 生活科では,「きせつとあそぼう」で,秋のころとはすっかり変わってしまった様子を見つけてもらおうと,校庭を歩いて見ました。
「あきに,あんなにあった おちばが ないよ。」
「木の はっぱが ぜんぜん ない。」
「さむーい!」
など,いろいろと見つけたり 感じてくれたようです☆

1年生 自主研究発表会(さんすう)

 昨日は,大宅小で自主研究発表会がありました。
1年生の算数科では,「おおいほう すくないほう」を授業公開しました!

 前の学習の復習からはじまり,めあてを解決できるよう45分,がんばって取り組みました。たくさんの先生方に,見に来ていただいた中で,自分たちで一生懸命考えていたと思います。自分の意見にきちんと「わけ」を伝えたり,数図ブロックを動かしたり,図を書いたりして,算数的な考えを表現していました。
 この取り組みや様子が,今後6年生につないでいけるよう取り組んでいきます。
 

 お忙しい中,本校の研究をご参観いただきありがとうございました。
ご意見等を参考に,今後の子どもたちの学習に,もっともっと生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ケータイ安全教室 【5年生】

画像1
画像2
画像3
外部講師を招き,ふれあいホールで「ケータイ安全教室」がありました。
携帯電話でできることを確認し,安全に使える方法を学びました。

クイズ形式で考えたり,ドラマ仕立てでの「なりすまし」の事例を見たりして危険について確認しました。

子どもの中にも携帯電話を持っている子もいますし,これから成長するにつれ増えてくることと思います。。危険な事やトラブルに巻き込まれないようにしたいものです。

科学センター学習 【5年生】 その3

画像1
画像2
プラネタリウムでは,椅子を倒して星を見る前に,方角の確認などをしました。

暗くなってからは月と一番星(今,月のそばに見える一番星は木星だそうです)の紹介があったり,星の動きを予想したりと楽しい学習をしました。

プラネタリウムが初めての子も多く,興味を持って星空を見ていました。

科学センター学習 【5年生】  その2

画像1
画像2
火力発電の仕組みを学習し,水蒸気で羽根車を回し,発電しました。

作った電気でLED電球をつけたり,モーターの羽を回したりしました。

電気を使う時は,蒸気で回っている羽根車の回転数も落ちスピードが弱まることも感じ取りました。

科学センター学習 【5年生】

画像1
画像2
画像3
科学センター学習へ行ってきました。
前半と後半で実験とプラネタリウム学習にわかれて学習しました。
「こちら!こども発電所上級編」という実験では,自分たちで電気を作るということをしました。
電磁石とは反対に,磁石の筒を振って電気を作りました。
1分間ふると,LED懐中電灯が30分以上点灯しました。

表とグラフ【3年生 算数】

画像1
画像2
画像3
表とグラフの単元に入りました。バラバラに散らばったカードに書いてあるスポーツの数を分かりやすくするには,どうすればいいかというところから始まりました。「表やグラフにする!」「正の字を使って数える!」「スポーツごとに並べ直す!」など色々な意見がでました。中には「数えた物はチェックをする。」という数え方の工夫を言えた子もいました。表とグラフには,難しい式や計算が出てこない分,間違いをせずに数えたり,読みとったりすることが大切です。チェックしながら数えていくのは大事ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

給食だより

研究案内

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp