京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up33
昨日:58
総数:484472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

大造じいさんとガン

画像1
画像2
画像3
10月12日

国語の学習の様子です。

今日は第3場面を読み,心情・動作・情景を表す表現に線を引きました。

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
10月12日

運動会の練習の様子です。

本番まであと2週間をきっています。

通し練習もなかなかさまになってきました。

応援練習

画像1
10月12日

休み時間には,色別に集まって,応援練習に取り組んでいます。

6年生の応援団長の背中を見ながら,大きな声でみんなをリードしようとしています。

給食の時間

画像1
画像2
画像3
10月12日

今日は子どもたちが好きなカレーライスの日でした。

ご飯が足りないくらい大人気でした!

面積

10月11日

算数の学習の様子です。

三角形の面積を,長方形の面積を求める公式を使って求められないか考えました。

挙手して発表できる子が増えてきて,嬉しい限りです。
画像1画像2画像3

これからの食料生産とわたしたち

画像1
画像2
社会の学習の様子です。

スーパーマーケットの売り場の値札写真や実際のチラシを見ながら,日本産だけでなく,外国産の商品もたくさん売られていることについて考えました。

また,食料自給率の変化のグラフを読み取り,日本の食料生産の問題について話し合うことができました。

運動会に向けて

画像1
画像2
今日は運動場でよりいっそう気迫が感じられる動きになるよう,メリハリを意識して練習に取り組みました。

楽しみながらも真剣に頑張る姿が素敵です。

鏡山タイム

 後期終業式の後の鏡山タイムは,5年生が9月9日から12日まで行った花背山の家での長期宿泊学習で学んだことを発表しました。
 『スタート,チームワーク,チャレンジ,ステップアップ』を4日間の活動のめあてとして様々な活動に取り組みました。代表の児童が,「山登りの時に登れるかどうか不安だったけれど,友達が声をかけてくれたり,手を貸してくれたりして頂上まで登ることができました。そこで助け合うことの大切さを学びました。」という作文を読みました。
 この学習を通して,さらに一人一人がどんなことにもあきらめずに挑戦し,友達のことを思いやれる子になって欲しいと思います。さらに来年度は6年生としてみんなを引っ張っていける子に成長していって欲しいと思います。
画像1画像2画像3

面積

算数の学習の様子です。

今日は三角形や平行四辺形,台形,ひし形などの図形の特徴について想起したり,直角三角形の面積の求め方を考えたりしました。
画像1
画像2

物語から広がる世界

画像1画像2画像3
お話の絵もいよいよ最後の段階です。

細かいところを丁寧に色をつけたり,画材を工夫して仕上げをしたりしました。

素敵な作品がたくさん出来上がっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式 午前中授業
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp