京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/07
本日:count up47
昨日:45
総数:514818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

幼保小連携「校庭開放」

画像1
画像2
今日は幼保小連携の取組として、鏡山小学校の校庭に保育園やこども園の子どもたちが遊びに来てくれました。3つの園の子どもたちが先生の話を聞きながら楽しく遊んでいました。また学校に来てくれるのを楽しみに待っています。

【3年生】総合的な学習の時間「うつみ農園」見学

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間でうつみ農園に見学に行きました。畑、ビニールハウス、種まき、出荷、キッチンカーの見学をしました。たくさんのはてなを見つけ、質問していました。

11月6日の給食

画像1画像2
今日は、韓国・朝鮮の料理が給食に登場しました。
「テジプルコギってなに。」「プルコギとなにが違うの。」と疑問をもつ子ども達もいたようです。おいしそうに食べていました。

教職員による読み聞かせ

画像1画像2
読書週間の取り組みとして、教職員による読み聞かせを行いました。
目を輝かせながら、集中して話を聞く姿がたくさん見られました。

だしの授業

画像1画像2
家庭科の活動でだしの授業を行いました。
昆布出汁・合わせ出汁・吸地の3種類を飲み比べ、色や香り、味の違いを感じ取っていました。

【2年生】算数 三角形と四角形

 三角形と四角形の学習をしています。教室や中をよく見てみると、いろいろな形があることに気づきました。形に注目して見ることで、今まで気づかなかったことに気づくことができました。
画像1画像2

11月1日は「古典の日」です。

世界に誇る古典文学である「源氏物語」の存在が,記録上確認できるもっとも古い日付が寛弘5年(1008年)11月1日であることから、一千年目にあたる、平成20年(2008年)11月1日に「源氏物語千年紀記念式典」が開催されました。

その式典において、古典に親しみ、古典を日本の誇りとして後世に伝えていくため、11月1日を「古典の日」とする宣言がなされました。

「古典の日」の取り組みとして、図書館に「古典コーナー」を設置します。
国語科の学習でも古典に触れることもあり、たくさんの子たちが楽しめることを期待しています。

ぜひ、ご家庭でも「古典」について話題にしてみてください。

4年生 「しあわせを運ぶカード」

画像1
画像2
 図工の学習では、日頃お世話になっている人への感謝の気もちを込めて、カードをつくりました。思いが込められたあたたかいカードに仕上がっています。

【2年生】秋の読書週間

 秋の深まりとともに、読書週間が始まりました。図書室では、子どもたちが思い思いの本を手に取り、ページをめくる姿が見られました。読書週間をきっかけに、これからも本に親しみ、読書の楽しさを感じてほしいと願っています。
画像1

【1年生】生活科の学習で

育てていたアサガオのつるをとり、リースにしていきます。
どんなリースになるでしょうか。
完成をお楽しみに!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校教育目標・学校経営方針

学校評価

学校だより

お知らせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

給食関係

学校のきまりについて

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp