京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:87
総数:587707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 『未来永笑』〜互いを認め合い、共に高め合う 山階南〜

7月15日(火)

画像1
あじつけコッペパン
ぎゅうにゅう
夏野菜のボロネーゼ(チーズいり)
野菜のスープ煮

 夏においしい「ナス」や「ズッキーニ」を使ったボロネーゼです。スチームコンベクションオーブンで、こんがり焼き目がつくように作りました。教室で配るときはチーズの焼目の部分がみんなに入るように上手に配っていました。

緊急 6月16日(月)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
平天とこんにゃくのにつけ
きりぼしだいこんのにびたし
ういろう

 「ういろう」は江戸時代からつたわる和菓子です。米粉・黒砂糖・砂糖をまぜてひとつづつカップに入れ、スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。ういろうのもちもちとした食感や黒砂糖のやさしい甘みをあじわっていました。

今日の給食

今日の給食の献立は、コッペパン、牛乳、ソーセージとポテトのケチャップサンドの具、スープ でした。
ソーセージとポテトのケチャップサンドの具は新献立です。パンにはさむとホットドッグのようになります。子どもたちはパンにスプーンで上手に切込みを入れて、お手製ホットドッグを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5月30日(金)

画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
にくだんごのとうにゅうみそに
ほうれん草のごまに

 手作りの肉だんごといっしょに、春においしいキャベツと油あげなどをみそ煮で煮こみました。最後に豆乳をくわえることでまろやかな味わいになりました。肉だんごは豚ひきにくと、みじん切りにしたしょうが・たまねぎをまぜて肉だんごを一つ一つ、心をこめて作りました。手作りのおいしさを味わって食べていました。

5月26日(月)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
しんじゃがのかきあげ
たけのことひじきのにつけ
しんたまねぎのみそしる

 今日はなごみ献立です。春が旬の新じゃがいも・たけのこ・新玉ねぎをつかった献立です。
「新じゃがいものかきあげ」は、新じゃがいもとちくわ・にんじん・三度豆を使ったかきあげです。新じゃがいもの甘味や、それぞれの食材の食感を味わって食べていました。

5月12日(月)

画像1
むぎごはん
牛乳
ぶたにくとキャベツのソースいため
トマトとたまごのスープ
 
 新献「ぶたにくとキャベツのソースいため」はキャベツ・ピーマン・にんじん・たまねぎをいため、バーベキューソースやウスターソースなどであじつけした豚肉をあわせて炒めています。ご飯によく合うおかずでしっかりと食べていました。

5月9日(金)

画像1
コツぺパン
牛乳
キャベツの米粉クリーム煮
ひじきのソテー

 キャベツのクリーム煮に使っているキャベツは春にとれているので春キャベツといいます。全体がまるく、中が黄緑色が特徴です。やわらかく、みずみずしいです。トロッとしたクリームとよくあいしっかりと食べていました。

4月25日(金)

画像1
画像2
画像3
ごはん
ぎゅうにゅう
なま節のしょうが煮
もやしの煮びたし
すまし汁

 給食が始まり約2週間がたちました。当番さんは、少しなれてきて上手に牛乳やおかずご飯・パンなど持って運べています。おかわりも少しずつ手があがるようになりました。これからもいろいろな食材との出会い・味わい方・マナーなど給食をとおしてたくさんのこと学んでほしいと思っています。

4月15日(火)

画像1
画像2
画像3
今日の献立
 こがたコッペパン
 牛乳
 スパゲッティのミートソース煮
 ほうれん草のソテー

 今日から給食が始まりました。上手に用意もできて楽しく食べていました。
1年生をお祝いする献立です。給食をとおしていろいろなことを学んでほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp