京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up7
昨日:88
総数:591146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 『未来永笑』〜互いを認め合い、共に高め合う 山階南〜

1年生 9月16日(火) 算数科「10よりおおきいかず」

画像1
画像2
算数では「10よりおおきいかず」の学習を行いました。
復習の時間にはペア学習を行いました。

分からないところは教え合ったり、答えを確認しあったりしながら学習していました。

1年生 9月12日(金) 体育「とびあそび」

画像1
画像2
体育ではとびあそびの学習を行いました。
「グリコ・チョコレート・パイナップル」のじゃんけんや、ケンステップ・大繩を使っての活動を通じて、体全体を使って遠くまで飛ぶための方法をみんなで考えました。

4年生 運動会の練習

画像1
画像2
4年生では、今日から運動会の練習の練習を始めました。どんなことをするのか、どのような姿勢で練習を行うべきなのかを子どもたちに伝え、意欲的に練習を行うことができました。

4年生 理科の学習

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の学習でヘチマの観察を行いました。ヘチマはどれくらい大きくなったかな。」、「葉の数はどう変わったかな。」と話し合いながら観察する子供たちの姿が見られました。

今日の給食

画像1
画像2
今日の給食の献立は
 ご飯
 牛乳
 みそ汁
 さばのつけ焼き
 ほうれん草のごま煮 でした。

さばのつけ焼きは、さばをショウガや醤油につけ、スチームコンベクションオーブンで香ばしく焼きました。
子どもたちに感想を聞いてみると、「身がほろほろでおいしかった。」「ジュワ―っとうまみが出てご飯によく合ったよ。」「皮がモチモチだった。」と大好評でした。「お魚大好き!」と言ってくれる子もたくさんいてうれしかったです。


 

4年生 図工 ゲストティーチャー

画像1
画像2
画像3
4年生ではゲストティーチャーとしてお絵かき先生に来ていただき、お話の絵の授業をしていただきました。子どもたちは興味津々で一生懸命話を聞いていました。

【5年】花背山の家宿泊学習説明会

 本日懇談会後に花背山の家宿泊学習の説明会を行いました。多数の保護者の方々にご参加いただきありがとうございます。

 子どもたちが安全に元気に生活できるように、今後も準備を進めてまいります。ご準備いただく中で、困られたりどうなんだろうと確認したいことがありましたら、気軽に学校までご相談いただければと思います。

 今後ともよろしくお願いいたします。
画像1画像2

【PTA】家庭教育講座

 午前中に講師を招いて、PTA主催の家庭教育講座が行われました。
 
 お忙しい中、お越しいただきありがとうございます。

 今回は、講師の方の実体験を交えながら、子どもたちにどのように関わるとよいのか、またどのような言葉がけをしていくとよいのかなどお話いただきました。
 日々ご家庭でも子育てについて悩まれることはあろうかと思います。子どもたちが健やかに成長していってほしいと思う親の気持ちは、みなさん同じかと思います。

 今回の講演が何か一つのきっかけとして今後につながっていっていただけると幸いです。
画像1
画像2

参観授業

 今日は、多くの保護者の方々に来校いただきました。

 2学期初めての参観授業で、子どもたちも楽しみにしていました。いつも以上に積極的に取り組んだり、いいところを見せようと頑張ったり、その反面緊張してしまったりとさまざまな様子を見ていただくことができたのではないでしょうか。

 また、時には一人で考え問題と向き合い頑張っていたり、時にはクラスメイトと一緒になって考えを交流したり、成長した姿も感じ取っていただけたのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

【5年6年】運動会係活動

 運動会の係活動がありました。5〜6年生が係に分かれ、どんなことをするのかを知ったり、実際に作業を始めたりしました。
 
 いよいよ運動会に向けて係活動も始動です。

 運動会本番に向けて各学年でも練習が始まっているところもありますので、ぜひ当日は来校よろしくお願いします。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

GIGA

山階南のきまり

京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp