京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/24
本日:count up33
昨日:42
総数:594450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生対象 就学時健康診断 11月25日(火)【受付】13時40分〜(予定)

【5年】ごはんとお味噌汁

今日は調理実習でご飯を炊き、お味噌汁を作りました。ごはんが炊いたときに少し焦げてしまった班もありましたが、「おいしい!」「山の家の野外炊事ではもっとおいしいご飯を炊くぞ!」など笑顔あふれる調理実習になりました。
ごちそうさまでした。
画像1画像2

1年生 10月24日(金)算数「たしざん(2)」

画像1
画像2
たしざん(2)の授業では、子どもたち同士で答えを確認したり教え合いをしたりする時間を設けています。学んだことを友達に伝えることでさらに理解を深める様子がたくさん見られました。

春巻き

10月23日の給食の献立は
 麦ごはん
 牛乳
 カレーあんかけご飯の具
 春巻き
でした。
春巻きは、まぐろフレーク、たけのこ、しいたけ、春雨などの具を一つ一つ給食調理員さんが春巻きの皮で巻いて作ってくださったものです。
皮がパリッとして具材のうまみや香りが楽しめます。
カレーあんかけご飯との相性もばっちりでした。
画像1
画像2

1年生 10月22日(水)国語「しらせたいな、見せたいな」

画像1
画像2
国語の学習では、「しらせたいな、見せたいな」の学習に入りました。
学校にいるお気に入りの生き物や植物をお家の人に知らせる文章を書くことを目標に学習に取り組んでいます。文章を書くために、1回目の授業では絵にかいて特徴をメモしました。学習中、友達のワークシートを見る時間を設けると、「○○さんの絵、とても上手!」「なるほど!」など、たくさんの刺激をうけていました。友達の良いところをどんどん吸収し、自分の力を伸ばしてほしいなと願っています。

【3年】5・6時間目

画像1画像2画像3
 今日は、昼から担任の先生が出張でいませんでした。代わりの先生が来てくれましたが、それでもいつものようにテストをしたり、早く終わった人はタブレットを使って勉強したり、読書をしたりしながら静かに時間を過ごしていました。
 
 担任の先生がいなくても、いつもと同じように過ごせるのはとても素晴らしかったです。

【5年】たくさんの先生が見に来てくれました

 教育実習の先生が道徳の授業をしてくれました。他の学年の先生たちもたくさん見に来てくれ、先生も少し緊張している様子がありましたが、それでも子どもたちはいつもと同じようにお互いの意見を交流したり、自分の意見を発表したり、進んで学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科の授業

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の授業では、ものの温度と体積の学習をしています。今日はとじこめた空気をあたためると、空気はどうなるのかを調べました。

4年生 図画工作

画像1
画像2
画像3
4年生の図画工作の授業では、「わすれられない気持ち」の学習をしています。コンテや絵具を使って自分のわすれられない瞬間を絵にすることで、友達と共有したいと話しているこどもの姿も見られました。

令和7年度 学校沿革史

4年生 社会

画像1
画像2
4年生の社会では、昔から続く京都府の祭りの学習をしています。京都府のお祭りの中でも祇園祭について調べています。今日は、なぜ山鉾巡行は700年も同じように続けられているのかについて学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

GIGA

山階南のきまり

京都市立山階南小学校
〒607-8152
京都市山科区東野八代10
TEL:075-592-2849
FAX:075-592-2851
E-mail: sankaiminami-s@edu.city.kyoto.jp