京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up79
昨日:344
総数:559639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

令和5年度修了式

昨日(25日)、令和5年度の修了式を行いました。5年生の代表児童に修了証を渡し、1年間のがんばってきたことや次の学年で頑張ってほしいことを伝えました。

また、3月の朝会で全校児童で話し合った、「楽しい学校」についての振り返りをしました。子どもたちから出てきた意見から、「自由があって、環境がよく、授業が楽しい、いじめやけんかのない安全で安心な学校をみんなで作り上げていきましょう。」とまとめました。

修了式の後、各教室では通知票を渡していました。担任の教員から一人一人の成長の様子を伝え渡している様子が見られました。教室の黒板には、担任の先生の思いが詰まったメッセージが書かれていました。

全校児童の皆さん、進級おめでとう。
春休みは、楽しく、安全にすごしてください。そして、新学期の登校を楽しみに待っています。
画像1
画像2
画像3

卒業式

第93回卒業式を行いました。6年生の皆さん、卒業おめでとう。式辞の一部を掲載し、お祝いのメッセージとします。

 さて、皆さんはこの6年間でどれだけ成長したでしょうか。「身長は何センチ伸びましたか?」「体重は何キロ増えましたか?」「6年生を送る会」で、1年生にエスコートされて入場してくる皆さんを見て、1年生の成長ぶりに驚くとともに、「6年生は、四錦の憧れられる存在なんだ」と、改めて小学校6年間の時間の長さと、毎日の積み重ねが大きな成長につながっていることに感動を覚えました。あの日のみなさんは、「憧れられる人」でしたね。小学校生活の6年間、いや、生まれてから今日までの12年間、ご家族の愛情に包まれて毎日を送ってこられたことに感謝し、今日、家に帰ったらご家族に、「4月から中学生。これからもよろしくお願いします。」と、お礼を言いましょう。

 皆さんは、様々な学習や取組を通して、「表現する」ことを実践してきました。6月には、修学旅行で学んだ「地震」や「防災」のことを、総合的な学習の時間に探究を重ね、5年生や保護者を前に発表しました。9月には、「夏休みの自由研究」を友だちに向けてわかりやすく、おもしろく発表しました。10月の「スポーツフェスティバル」では、全校児童と保護者が見守る中、六年生全員が一つになって演技することができました。先日の「卒業遠足」では、トロッコ列車から眺めた桂川の景色や、竹林の小径で見た幻想的な風景を、6年生43人全員が共有できました。これは、皆さんの一生の宝物になるでしょう。

 6年生は、一年間を通して、「誰に、何を、どのように」伝えるのかをしっかりと考え、様々なメディアを駆使して表現し、「自ら考え判断し、自信をもって行動する子」に成長しました。今日の門出を心から祝福し、未来に向かう皆さんを、これからも応援していきたいと思います。


                 第四錦林小学校 校長 長谷川英司
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp