京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:90
総数:559650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

フラッグフットボール

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で,フラッグフットボールしました。フラッグフットボールは,アメリカンフットボールのしっぽ取りバージョンです。チームで動きを考えて,プレーします。みんな,真剣に取り組みました。

2年:フラッグフットボールに挑戦

2年生は体育の学習でフラッグフットボールに取り組んでいます。
タグラグビーを実施する学級が多い中,担任がアメリカンフットボール経験者でフラッグフットボールの指導経験もあることから取り入れています。
子どもたちは,チームで作戦を立て,相手にわからないようにボールをつないでいきます。体と頭に汗をいっぱいかいて楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

スーホの白い馬

画像1
画像2
画像3
2月16日(水)に,おはなしわくわくの皆さんに,「スーホの白い馬」の読み聞かせをして頂きました。物語や馬頭琴の音色に,みんな興味津々の様子でした。素晴らしい体験が出来ました。ありがとうございました。

2年 スーホの白い馬

2年生は,国語で「スーホの白い馬」を学習します。2年生は,毎年この時期に,読み聞かせボランティアの「おはなしわくわく」の皆さんに,「スーホの白い馬」の読み聞かせと,モンゴルの文化や馬頭琴を紹介してもらいます。子どもたちは,ワクワクして馬頭琴や民族衣装を見ていました。
画像1
画像2
画像3

2年 かたちをたしかめて・・・

図画工作科で,身近にある空き箱などを使って組み合わせたり,切ったりして,「ともだちハウス」をつくっています。「ともだちハウス」には,ペットボトルキャップなどで作った小さな友達を招待します。子どもたちは,イメージを描き,試行錯誤しながら,また,お話を考えながらどんな「ともだちハウス」にしようか,思いを巡らせていました。
画像1
画像2
画像3

あそんで ためして くふうして 最終回

画像1
画像2
画像3
遂に最後の学習となりました。たくさんの工夫を重ねたおもちゃを使って,自由に友達とルールや遊びを作って楽しみました。的当てや距離比べなど思い思いに時間を過ごしました。

なげあそび・まねっこあそび

画像1
画像2
画像3
どうやったら遠くに投げられるよう,腕を使えるかを工夫して投げ遊びを楽しみました。
初めてのときより記録が伸びたと,成果を喜ぶ姿がありました。
また,大きくおもしろい動きを考えて,まねっこあそびにも取り組みました。最初は走り回っていた子どもたちも,相手に伝わる動きをゆっくり大きく表して,仲間と楽しめる活動を意識するようになりました。

運動場の広さは?

画像1
画像2
画像3
5メートルものさしをみんなで作ったので,運動場の端から端の広さをはかることにしました。方法は提案しなかったのですが,すごい!!クラスみんなが協力している!!一人ひとりのものさしをつなげて,押さえる人,人数を数える人,計算する人・・・その光景に感動しました。

100cmをこえる長さ

画像1
画像2
1mものさしを使って,校舎内の長さ調べをしました。予想どおりのグループ,予想外の長さに驚くグループなど,様々でした。たくさん調べて感覚を磨いていきましょう!

あんたがたどこさ

画像1
画像2
画像3
音楽で「あんたがたどこさ」を学習しました。リズムをとる練習をしてから,実際に外に出て,ボールを使って遊びました。思ったより難しいようで,歌詞を口ずさんだかと思った矢先,あっちへころころ,こっちへころころ。まだまだ練習が必要みたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

四錦GIGAスクール構想

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp