京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up2
昨日:96
総数:558075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

音をかさねて楽しもう

2年生の音楽ではリズムについての学習が多く出てきます。
15日には,7人ほどのグループで,同じリズムを1人ずつ重ねていくことに挑戦しました。
1人じゃ運べないほどの大きなかぼちゃを,2人,3人,4人・・・と1人ずつ増やして運ぼうとする歌で,歌詞に合わせて音が重なっていきます。
グループ練習で教え合ったり,音の強さやテンポを合わせたりして,発表では今までで1番いい演奏ができた子も多かったようです。
「楽しかったー!」との声も上がり,合奏のおもしろさ,達成感を味わえた1時間でした。
画像1
画像2

問題を1つずつ整理して考えよう

かけ算の九九をせっせと覚えた2年生。今は,かけ算と足し算や引き算が組み合わさった問題に挑戦しています。
要素の多い問題なので,1文ずつ整理して読み,立式しなくてはなりません。
1時間目には「?」が浮かんでいた子も,2時間目の今日は理解が進んだ様子。
お隣さんと考えを交流する活動でも,意欲的な姿が見られました。
画像1
画像2

さつまいもほり

画像1
画像2
8日(金)にさつまいも掘りをしました。
スコップを使って掘る姿や,手で頑張って掘る姿など,様々でした。
さつまいもを傷つけないように周りから丁寧に掘り進め,掘れた時には,
キラキラ笑顔がたくさんでした。

ほうれん草の観察

画像1
画像2
28日(月)の生活の授業で,ほうれん草の観察をしました。
におい,大きさ,長さ,触った感じ,におい,気付いた事など,じっくり観察して絵と文で書くことができました。
「大きく育つといいなぁ」とつぶやく姿がありました。

23日(水)秋の校外学習

画像1
画像2
秋の校外学習で京都御苑に行きました。
着いてから「秋見つけビンゴ」をして,
まつぼっくりやくっつきムシ,どんぐりなど,たくさん秋のものを見つけることができました。


21日(月) さつまいも探し

画像1
画像2
春に植えたさつまいもがどんどん成長して実ができつつあります。
今日は,子どもたちとさつまいもを探したり,先週植えたほうれん草の芽をじっくり見たりしました。子どもたちは,芽や実を見つけると嬉しそうにしていました。

2年体育「とびくらべ」 10月11日

2年生は運動場で「とびくらべ」の学習をしています。
より遠く,より高く跳ぶために,フープを置いてリズムよく飛んだり,箱を積んで高く飛んだり,運動の場を設定して学習しています。

片足で踏み切って前に上に跳ぶことができるように頑張っています。
画像1
画像2

お手紙 音読劇

画像1
8日(火)に国語のお手紙という学習で,音読劇を行いました。かえるくん役,がまくん役,かたつむりくん役,ナレーター役,子どもたちは,それぞれに役割をもって,一生懸命頑張っていました。1学期の「ふきのとう」で音読劇を経験している子ども達ですが,その経験を活かして,身振り手振りを大きく動かしたり,読む声の大きさを考えたりと,たくさん工夫する姿が見られました。

とびくらべ

画像1
画像2
体育の授業で,「とびくらべ」という学習をしています。5歩とびくらべ,5歩しまとび,ゴムとびくらべ,箱とびの4種類です。子どもたちはより遠くへ飛ぶたに,一歩下がってから跳ぶ,助走をつける,踏み込む時に足に力を入れるなどの工夫をしながら頑張っています。

おすすめの本・思い出の本

画像1
来週から読書週間が始まります。
それに合わせて,日直のスピーチではおすすめの本や思い出の本について紹介し合っています。
お話のあらすじや好きなところ,読んでほしいところなどを伝えるので,いつもに増して話し手も聞き手も気持ちがこもっているのがわかります。
中には紹介する本を持って来て,見せながら話す子も。
これをきっかけにいろいろな本に出会い,心を耕してほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/25 図工展  参観・懇談会(低学年)
2/26 図工展  参観・懇談会(高学年)

学校だより

お知らせ

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp