京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up38
昨日:55
総数:556691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

5年「持久走記録会」

今日の4校時に「持久走記録会」がありました。
寒い中一生懸命頑張って走っていました。
持久走は今日で終わりましたが,まだまだ風邪が流行っているので,この経験を活かして
外で走る爽快感を休み時間にも経験してほしいと思います。
画像1
画像2

5年図画工作科「粘土でシーサーを造っています」

今日から図工展で展示するために,土粘土でシーサーを作成しています。
中間休みもやめることなく,夢中で写真や実物を見ながら造っていました。
シーサーによって表情や形が違うので,一つ一つ違うので是非図工展でご覧ください。
乾燥させたら,色を付けたりして仕上げます。
画像1
画像2

5年「エコライフチャレンジ振り返り」

本時の3・4校時に「エコライフチャレンジ」の振り返りをしました。
冬休み前と後で自分たちにできるエコな活動のチェックをしたので,診断書を見ました。
次に,班で一人一人が3つずつ付箋紙に具体的に自分でできたこととできなかったことを書き,比較して分類しました。
それをもとに今後の目標を考えて発表しました。今回の学習で,ちょっとしたことでも地球温暖化を防ぐために自分たちにできることがあるのだと分かり,今日から是非実践してほしいと思います。今日でエコライフチャレンジの学習が終わったので,診断書や冊子を持って帰りました。また,機会がありましたらご家族で地球に優しい生活をするにはどんなことに気を付けるのかなど話されてはいかがでしょうか。
画像1
画像2

5年「科学センター学習」

先日の午前中に青少年科学センターにて科学センター学習を行いました。
 1組は「エコハウス探偵団・冬」,2組は「子ども発電所(上級編)」ということでわかれて活動しました。
 1組では冬にたくさん使ってしまいがちなエネルギーを少なく,でもあたたかく過ごせるにはどうしたらよいかを実験から考えました。2組では,さまざまな装置を使い,発電の仕組みや技術のすごさを学習しました。普段できないような実験をすることができ,子どもたちはとても楽しそうに活動していました。

画像1
画像2

国際理解教育「タイについて」

今日の3校時に国際理解教育として,「タイ」の国について言葉や文化について学習しました。
日本と似ているところもある中で,買い物の仕方が違ったり,象が絵を描いたりサッカーをしたりして多彩な技能があることが分かり,子ども達は驚いていました。
また,足だけを使う「セパタクロー」というスポーツについても興味をもっていました。今回をきっかけにタイについて興味・関心を深めていけたらなと思います。
画像1
画像2

5年体育科「マット運動」

体育科で「マット運動」の学習をしました。
今日からということもあり,今できる技の確認をしました。
寒い季節になり,体を十分に動かしてから行うので,怪我や無理のないように学習を進めていきます。
画像1
画像2

5年「エコライフチャレンジ」

今日の3・4時間目に「エコライフチャレンジ」として地球温暖化について学習しました。
「今」地球では地球温暖化によって何が起きて,今後はどのように変化するのかについて学習しました。
子どもたちはしっかり話を聞いたり自分の考えを発言したりしていました。
話を聞いたりクイズをしながら,自分たちにできることについて考えました。
今後はテキストに沿って学習し,冬休み明けにも振り返りをします。
画像1
画像2

5年学習発表会「大切なもの」

5年生ではボディーパーカッションとして「クラッピングファンタジー4番」
合奏で「キリマンジャロ」と「威風堂々」
合唱では「大切なもの」を演奏しました。
緊張感のある中,心を一つにして練習の成果が出たと思います。
当日以外にも準備や後片付けなど,高学年として頑張ってくれました。この経験を活かして残りの行事にも頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらきー実験編−

先日,流れる水のはたらきを確かめるための実験方法を京都大学の学生さんと考えました。その考えた実験装置を今日,学生さんが作ってきてくださいました。子どもたちが考えたことを忠実に再現してあり,みんな興味深々でした。いざ実験が始まると,たくさんの発見があったようでとても楽しそうに実験していました。他の班の実験を見る時間もあり,「すごー!」「なるほど!」といった声がたくさん上がっていました。京都大学の学生の方々ありがとうございました。とても貴重な機会になりました。
画像1
画像2
画像3

認知症フォローアップ学習

3時間目に認知症フォローアップ学習がありました。4年生の時にも認知症については学習していましたが,今回はさらに深く詳しく知ることができたと思います。子どもたちはこれから認知症の方を接する時に「三つのない(驚かせない・急がせない・自尊心を傷つけない)」に気を付けていきたいと話していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp