京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:63
総数:559713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープ園芸作業日です

ビオトープのお世話をしにきてくださいました。
あっという間に、植物は、成長します。
この間、花をきれいにつけていた藤棚のフジも、もうこんもりとしています。
早速、枝の剪定をしてくださいました。
成長の早さには、本当に驚きます。

こんなに可愛らしいプレートをつくってくださいました。
ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

English Friday の朝

金曜日は、毎週English Friday の取組をしています。
英語で挨拶をしよう!と校門前の挨拶もGood morninng!と言っています。
地域の見まもる隊のみなさんも英語で挨拶をしてくださっています。
子どもたちも、そうだと思いだして、英語でかえしています。

教室では、Good morninng だけでなく、もう少し進んでやり取りをしようといっています。
画像1
画像2

すごい集中力でした!

4年生の英語活動の時間です。
今年初めての単元です。

英語の絵本をつかって学習しました。
子どもたちも絵本は、大好きなようで、初めて見る絵本でしたが、
集中力抜群で、お話に引き込まれていくようでした。
途中で、質問も入り、楽しく学習を進めています。

とってもよく、聴き取っていたので、びっくりしました。
画像1
画像2
画像3

楽しくジャンケンポン!

1年生の教室です。
何やら楽しそうです。
英語でじゃんけん大会をしていました。
みんなで、大きな声で Rock,paper, scissors,1.2.3!
とやっています。

画像1
画像2

玄関の掲示も5月です!

英語環境部の先生で、玄関の掲示物をつくっています。
昼学習で"Brown Bear〜"をするので、それに関連した掲示です。
朝の音楽にも、関連した歌を流しています。
画像1
画像2
画像3

外国語活動、頑張っています

5年生の外国語活動の様子です。
昨年までは、英語活動で年間10時間程度の学習でしたが、5年生からは、年間35時間程度。つまり、週1回は外国語活動の時間があります。
また、ALTの先生にも教室に入ってもらって一緒に学習します。

アルファベットの大文字について、慣れ親しんでいるところです。

画像1
画像2

いっぱいのお休みが終わりました

大型連休も、終わり、いよいよ本格的に始動です。
早く、学校のリズムを取り戻してほしいと思います。

今朝は生憎の雨でしたが、子どもたちは、元気に登校していました。

画像1
画像2
画像3

京都大学から助っ人登場!

5年生の総合的な学習の時間です。
昨年の5年生(現6年生)から、譲り受けたという「あるもの」の正体を調べてきた子どもたち。各グループで、答えを出して、今日は、その答えを京都大学の大学院生の先生に教えてもらう日でした。

子どもたちの調べたとおり、お米でした。
たねもみです。

早速、今年もおいしいお米を育てることに!
まずは、よいたねとそうでないものの見分け方を教わりました。
熱心に調べているところです。

これから、1年お世話になる京都大学大学院の皆さんです。
よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

5月 PTA声かけ登校

大型連休も終わり、久しぶりの登校です。
でも、また明日と明後日はお休みです。
今日は、お休みの狭間で、少し子どもたちも疲れ気味の様子でした。

そのことを察してか、今朝は、PTAの声かけ登校でした。
見守る隊の方も、いつものようにさくさんで見守ってくださいます。
ありがとうございます。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 4年モノづくりの殿堂・工房学習 なかよしお別れ会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp