京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:63
総数:559715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

高野デイサービスセンター

総合の学習で「高野デイサービスセンター」に行きました。
高齢者の方に楽しんでもらえるよう,今日までに準備や練習を重ねてきました。

はじめは,施設についてのお話と見学をしました。
難しい言葉もたくさんあったのですが,一生懸命メモを取りながら話を聞いている子どもたちの姿がありました。
実際に高齢者の方が利用されている浴室やトイレも見学しました。浴室にはたくさんの手すりが付いていたり,寝たきりの人でも浴槽に入ることができる機械があったり,驚きがたくさんでした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

学習発表会に向けての練習が始まっています。
今日は,劇をする際に使う背景や道具を作りました。大きな紙に色を塗ったり書いたり・・・。
大きな作品が完成していきました。
画像1
画像2
画像3

名産品クイズをしよう

画像1
画像2
画像3
英語で名産品クイズを行いました。
形,色,味,生産地などのヒントをもとに,約20個の野菜や果物の中から答えを当てます。
わいわいと楽しくクイズ大会を行うことができました。

すがたを変える水

画像1
画像2
水についてたくさん学習している4年生。
今度は温度による状態変化についての実験を行っています。
ぐんぐん上がる温度にハラハラドキドキ,でも100度が近づくとぴたりと上昇が止まります。
思いもよらない結果に,実験のおもしろさを改めて感じることができました。

なわとび

体育の学習でなわとびをしています。
はじめは自分でやってみようと思う技にチャレンジしました。失敗しても何度も何度も跳んでいる子がたくさんいました。
そのあとは,2人組でお互いがどれだけ跳べたかを数えあいました。
画像1
画像2

変わり方

算数で「変わり方」という単元に入りました。
伴って変わる2つの量を表やグラフ,式に表していってその仕組みを調べます。
今日はその導入で,18本の棒を使っていろいろな長方形を作りました。
縦の棒が1本増えると横の棒が1本減ることをはじめ様々なきまりを見つけ,分かりやすく表に整理することができました。
画像1
画像2

図工展鑑賞

図工の時間に,図工展を見に行きました。
友達や他の学年の人たちはどんな作品を作ったのだろう,工夫されているところはあるかな・・・。
いろいろな学年のいろいろな作品を見て,新しい発見やよいところをたくさん見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

手を洗ってそのままにしていると・・・

画像1
画像2
養護の馬場先生より,ハンカチを携帯することの大切さについてお話がありました。
4年生でもなかなかハンカチは揃いません。なくてもいいや,という気持ちもあるのかもしれません。
ところが,乾いた手で触った食パンと手洗いをして拭かずに触った食パンをそれぞれ数日置くと,後者の方には真っ黒なカビが生えています。
せっかく手洗いをしても,拭かずにいると菌は増えるのだそうです。
ハンカチの大切さがとてもよく分かるお話でした。

京都府の特色を調べよう

画像1
社会科で京都府の様子を調べる学習をしています。
府内の人口分布を調べ,なぜ人口に散らばりがあるのか考えました。
面積が広い市町村は人口が多いような・・・でもよく見るとそうでもないぞ,土地は広くても住める場所は広くないのでは?いろんな仕事があるところは人口が多いんじゃないかな。交通の便がいいところは人口が多そうだ・・・様々な意見が出されました。
次からは土地の様子を調べ,京都府の特色を探っていきます。

版画の次は・・・

画像1
画像2
夢の世界の家を作りました。
紙粘土を着色してペットボトルにはりつけ,身辺材料で飾り付けます。
子どもたちの個性のよく表れた作品が出来上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 半日入学
2/15 4・6年生科学センター学習

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp