京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/13
本日:count up53
昨日:77
総数:557778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

こんなに大きくなりました

 2年生最後の身体計測を行いました。2年生のはじめに計測した頃よりは,だいぶ身長も体重も増えました。「1年の間にこんなに大きくなったんやなあ〜。」っと改めて感じることができました。
 その計測の前には,吉川先生に「うがいのことについて」お話をしてもらいました。
 うがいの仕方は,『3回口にふくむ』。1回目は強めにうがいをして,2回目・3回目は15秒間上を向いてのどの奥でガラガラうがいをする。子どもたちと一緒に「なるほど〜。」と思いながら聞いていました。ただ,最近の寒さで水道の水はすごく冷たいです。それを口にふくんでうがいはなかなかこたえます。
 また,鼻毛や鼻水,せきに熱が出るわけなど自分たちの体のことを通して,風邪のウイルスや細菌の話もしてもらいました。
 残り2ヶ月ほどになりましたが,風邪など予防しながら子どもたちと一緒に元気に過ごしたいと思いました。
画像1
画像2

☆あしたへジャンプ☆

 生活科の学習で,自分の生まれた頃から今の姿までを一つのアルバムにまとめていきます。今日の学習は,生まれたときから1歳ぐらいまでの間をまとめていくものです。各自,自分の生まれた頃のことをお家の人に聞いてきたり,その頃に使っていた物や写真などを持ってきたりしてまとめだしています。
 その使っていた物や写真などを友達同士見せ合いながら,楽しく振り返っていました。生まれた頃は,今とは大きさや姿が違うことに気づいたり,自分がどんな様子だったのか知ったりすることができました。
 次回は,1歳から2歳の頃を調べてきます。
画像1
画像2
画像3

わたしの夢を紹介します。

 図工の学習で,将来の夢について絵を描きました。「将来どんなお仕事をしようかなあ〜」「こんなお仕事ができたらいいな」などと話しながら描いていました。
 2年生のはじめに考えた夢を引き続き思っている子や新たな夢を見つけた子などみんなすてきな夢をもっていました。
 生活科の学習で,自分の生まれたときから今までの様子を一つのアルバムにまとめだしています。図工では,その先にある自分の将来について描き出しています。子どもたちの過去から未来へと今後,完成に向けて進めていきます。出来上がりが本当に楽しみです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練をしました。

 2時間目に避難訓練を行いました。昨年の東日本大震災のことや阪神・淡路大震災のことを話したりしました。特に昨年の東日本大震災のことは子どもたちの記憶にも強烈に残っているようで,あの時の映像がすぐにでも思い浮かぶという子もいました。
 学習を進める中で,避難の仕方を考えたり,実際に行動したりしていくと,授業開始時より顔に真剣さが出てきていました。運動場へ避難する時は,「おはしもて」の約束事をしっかり守り,真剣な表情で出ていくことができました。避難が終わり校長先生の話を聞く態度はすばらしかったです。校長先生のお話がとても心に届いた子もいました。
 地震や災害はいつ起きるかわかりません。子どもたちが外へ出かける時や遊んでいる時に起こるかも知れません。そのような緊急時に避難する場所やどこで家族が集まるのかなど,一度お話ししていただけたらと思います。
画像1
画像2

コンピュータ室に行きました。

 コンピュータ室へ行って,ローマ字で名札をつくりました。ローマ字入力なのでキーボードの打ち方やマウスの操作方法を確認しながら,一つずつ行っていました。
 今日は,ICT支援員の守谷先生にお手伝いしていただきました。絵の挿入やフォントの変換をして徐々にパソコンの使い方を覚えていました。
 どんなものができたか聞いたり,持ち帰った時には見たりしてください。
画像1
画像2
画像3

スペシャルゲストが来てくれました。

 体育の時間にスペシャルゲストとして,栗原先生が来てくださいました。跳び箱の学習がはじまって,「去年は,跳べなかったなぁ〜」っとぼそりと話してくれた子も,栗原先生に跳び方のコツを教えてもらうと,跳べるようになっていました。
 「もう少し」っていう子が多いので,これからの学習でたくさん跳べるようになってほしいなと思います。また,次回来てもらえる時までに,たくさん跳べるようになって栗原先生をびっくりさせようと子どもたちと一緒に意気込みました。
画像1
画像2
画像3

再始動!!

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 いよいよ冬休みが明け,2012年の学校生活が始まりました。
 子どもたちも朝から元気な声であいさつをしていました。中には,ぼぉ〜っとしたまま登校してくる子もいましたが,朝会での校長先生のお話や休み時間などを経て,徐々にいつもの顔つきに戻ってきていました。
 残り3か月ほどになりましたが,最後までやりきってくれることを願っています。
 これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

「おこだでませんように」

 1・2時間目にふれあい集会がありました。校長先生による「おこだでませんように」の読み聞かせをしてもらいました。事前学習で1度読んでいる絵本だったのですが,子どもたちは校長先生の読み方に食い入るようにして聞いていました。
 そのあとの感想の交流会でも,クラスの代表の子が大きな声でしっかりと発表することができました。
 最後に校長先生が「きづく」という言葉で話をしてくださいました。
 子どもたちはこの絵本からやその他の多くのことから,たくさん何かに気づき,それを自分のものへと積み重ねて,大きく成長していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

続・がんばれゆうきくん

 先日の参観日の時に「車椅子の人」や「目が不自由な人」たちと一緒にリレーを楽しむには,自分たちなら何ができるかを考えました。
 その考えたものを今日実際にやってみました。
 どのグループも自分たちにできる方法を実行してみたり,ちょっと変えてやってみたりたくさん工夫をしながら練習していました。実際に活動したり,考えたりすることでさらに障害のある人たちのことを考えることができたと思います。
 今後は障害のある人だけではなく,何か苦手なことがある人に対しても自分なら何ができるかを考え行動していけるように話をしていきたいと思います。
画像1
画像2

九九名人

画像1画像2
 後期から,かけ算の学習に入り,もうすぐで2ヶ月がたとうとしています。学校やお家,トイレやお風呂などいろいろな場所で,九九の練習をがんばっていたと思います。「九九名人」になるために「上がりの九九」「下がりの九九」「ばらばらに答えていく九九」の3種類を各段ごとに覚えていました。何度も何度も先生に言いに来たり,粘り強く練習したりすることで「九九名人」なれた子が続々と出てきました。
 校長先生からの課題もクリアした子が増えてきました。冬休みまでに全員「九九名人」になってくれることを願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式・大掃除

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp